論文の概要: Room Temperature Single Photon Detection at 1550 nm using van der Waals Heterojunction
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2509.05455v1
- Date: Fri, 05 Sep 2025 19:12:35 GMT
- ステータス: 翻訳完了
- システム内更新日: 2025-09-09 14:07:03.519381
- Title: Room Temperature Single Photon Detection at 1550 nm using van der Waals Heterojunction
- Title(参考訳): ファンデルワールスヘテロ接合を用いた1550nmの室温単一光子検出
- Authors: Nithin Abraham, Kenji Watanabe, Takashi Taniguchi, Kausik Majumdar,
- Abstract要約: 単一光子検出器(SPD)は、空間、生体イメージング、量子通信、情報処理など、様々な応用において重要である。
シリコン系単一光子アバランシェダイオード(SPAD)は、室温で十分に成熟し、動作している。
一方、GaAs系SPADは1550nmの光子に敏感であるが、比較的低い効率、高い暗カウント率、後押し確率に悩まされ、製造プロセスから環境に危険をもたらす。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 1.4699455652461726
- License: http://arxiv.org/licenses/nonexclusive-distrib/1.0/
- Abstract: Single-photon detectors (SPDs) are crucial in applications ranging from space, biological imaging to quantum communication and information processing. The SPDs that operate at room temperature are of particular interest to broader application space as the energy overhead introduced by the cryogenic cooling can be avoided. Although silicon-based single photon avalanche diodes (SPADs) are well matured and operate at room temperature, the bandgap limitation restricts their operation at telecommunication wavelength (1550 nm) and beyond. InGaAs-based SPADs, on the other hand, are sensitive to 1550 nm photons, but suffer from relatively lower efficiency, high dark count rate, afterpulsing probability, and pose hazards to the environment from the fabrication process. In this work, we demonstrate how we can leverage the properties of nanomaterials to address these challenges and realise a room temperature single-photon detector capable of operating at 1550 nm. We achieve this by coupling a low bandgap ($\sim 350~meV$) absorber (black phosphorus) to a sensitive van der Waals probe that is capable of detecting discrete electron fluctuation. We optimize the device for operation at $1550~nm$ and demonstrate an overall quantum efficiency of $21.4\%$ (estimated as $42.8\%$ for polarized light), and a minimum dark count of $\sim 720~Hz$ at room temperature.
- Abstract(参考訳): 単一光子検出器(SPD)は、空間、生体イメージング、量子通信、情報処理など、様々な応用において重要である。
室温で作動するSPDは、低温冷却によって引き起こされるエネルギーオーバーヘッドを避けることができるため、より広い適用空間に特に関心がある。
シリコンベースの単一光子アバランシェダイオード(SPAD)は室温で十分に成熟して動作しているが、バンドギャップ制限は通信波長(1550nm)以上での動作を制限する。
一方、GaAs系SPADは1550nmの光子に敏感であるが、比較的低い効率、高い暗カウント率、後押し確率に悩まされ、製造プロセスから環境に危険をもたらす。
本研究では, ナノ材料の性質を利用してこれらの課題に対処し, 1550nmで動作可能な室温単光子検出器を実現する方法を示す。
我々は、低バンドギャップ(350〜meV$)吸収体(黒い蛍光体)を、離散電子ゆらぎを検出することができる感度の高いファンデルワールスプローブに結合することで、これを実現できる。
我々はこの装置を1550〜nm$で動作させるよう最適化し、全体的な量子効率は21.4\%$(分極光に対して42.8\%と推定される)で、室温では最低暗数$\sim 720~Hz$であることを示す。
関連論文リスト
- A New Bite Into Dark Matter with the SNSPD-Based QROCODILE Experiment [55.46105000075592]
低エネルギー(QROCODILE)におけるダークマターインシデントのための量子分解能線極低温観測による最初の結果を示す。
QROCODILE実験では、暗黒物質散乱と吸収の標的とセンサーとして、マイクロワイヤベースの超伝導ナノワイヤ単光子検出器(SNSPD)を使用している。
サブMeVダークマター粒子と30keV以下の質量との相互作用に関する新たな世界的制約を報告した。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-12-20T19:00:00Z) - Site-Controlled Purcell-Induced Bright Single Photon Emitters in Hexagonal Boron Nitride [62.170141783047974]
六方晶窒化ホウ素(hBN)でホストされる単一光子エミッタは、室温で動作する量子フォトニクス技術にとって必須の構成要素である。
我々はPurcellにより誘導されるサイト制御SPEのためのプラズモンナノ共振器の大規模アレイを実験的に実証した。
我々の結果は、明るく、均一に統合された量子光源の配列を提供し、堅牢でスケーラブルな量子情報システムへの道を開いた。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-05-03T23:02:30Z) - Enhanced Imaging of Electronic Hot Spots Using Quantum Squeezed Light [0.0]
熱反射イメージングは、ワイヤや半導体材料の熱の正確な時間的および空間的イメージングを行うために使用されている。
我々は、古典的アプローチのショットノイズ限界を超越して、マイクロワイヤ上で熱反射イメージングを行うために量子圧縮光を適用した。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-03-22T16:55:46Z) - Highly sensitive and efficient 1550 nm photodetector for room temperature operation [0.8246494848934447]
効果的な量子通信のようなフォトニック量子技術は、単一または少数の光子センサーを操作する室温(RT)を必要とする。
我々は,共最適化誘電体フォトニック結晶基板上に2次元(2次元)半導体材料を用いるデバイスを開発した。
超低暗電流と高光検出効率を有する単一光子検出の基礎を形成する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-03-20T11:41:44Z) - Room temperature single-photon terahertz detection with thermal Rydberg
atoms [8.625885970682884]
単一光子テラヘルツ(THz)検出は様々な分野において最も要求の高い技術の一つであり、多くのブレークスルーをもたらす可能性がある。
ここでは, 熱Rydberg原子蒸気中の非線形波の混合に基づく室温THz検出器を, 単光子レベルで初めて実証する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-03-09T08:30:35Z) - Design and simulation of a transmon qubit chip for Axion detection [103.69390312201169]
超伝導量子ビットに基づくデバイスは、量子非劣化測定(QND)による数GHz単一光子の検出に成功している。
本研究では,Qub-ITの超伝導量子ビットデバイスの実現に向けた状況を示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-10-08T17:11:42Z) - Site-Selective Enhancement of Superconducting Nanowire Single-Photon
Detectors via Local Helium Ion Irradiation [0.0]
我々は、局所ヘリウムイオン照射を用いて、同一チップ上の個々のデバイスの単光子検出効率、スイッチング電流、臨界温度を調整した。
12nmの高吸収性SNSPDでは, 照射後の検出効率は0.05,%から$(55.3 pm 1.1),%に向上した。
2600フレンスまで照射した超伝導薄膜特性のスケーリング調査により, 耐食性の増加, 高フレンスに対する臨界温度の低下が確認された。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-05-23T15:51:13Z) - A highly-sensitive broadband superconducting thermoelectric
single-photon detector [62.997667081978825]
熱電検出器(TED)は、単一光子の吸収による有限温度差を開回路熱電圧に変換する。
TEDでは、選択した設計や素材に応じて、約15GHzから約150Hzの周波数の単一光子を公開できる。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-02-06T17:08:36Z) - Photophysics of Intrinsic Single-Photon Emitters in Silicon Nitride at
Low Temperatures [97.5153823429076]
窒化ケイ素中の固有の単一光子発光体を製造するためのロバストなプロセスが最近確立されている。
これらのエミッタは、室温操作と、技術的に成熟した窒化ケイ素フォトニクスプラットフォームとのモノリシックな統合による量子応用の可能性を示している。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-01-25T19:53:56Z) - Position-controlled Telecom Single Photon Emitters Operating at Elevated
Temperatures [0.0]
InAsP量子ドット・イン・ア・ロッド構造を有するInPフォトニック導波路ナノワイヤを用いて1.31mで高純度単一光子放射を示す。
これらの結果は、リラックスした冷却条件下で動作する通信用単一光子エミッタを確実に製造する上で有望なステップである。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-10-23T19:43:07Z) - Room temperature single-photon emitters in silicon nitride [97.75917079876487]
二酸化ケイ素基板上に成長した窒化ケイ素(SiN)薄膜における室温単一光子放射体の初観測について報告する。
SiNは近年、集積量子フォトニクスの最も有望な材料として登場し、提案されたプラットフォームは、量子オンチップデバイスのスケーラブルな製造に適している。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-04-16T14:20:11Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。