論文の概要: Nonequilibrium nonlinear response theory of amplitude-dependent dissipative conductivity in disordered superconductors
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2509.09766v1
- Date: Thu, 11 Sep 2025 18:00:02 GMT
- ステータス: 翻訳完了
- システム内更新日: 2025-09-15 16:03:07.884866
- Title: Nonequilibrium nonlinear response theory of amplitude-dependent dissipative conductivity in disordered superconductors
- Title(参考訳): 不規則超伝導体における振幅依存性散逸導電率の非平衡非線形応答理論
- Authors: Takayuki Kubo,
- Abstract要約: 本研究は超伝導体の散逸伝導率に対する振幅依存性の非線形補正について検討する。
以上の結果から振幅依存性散逸の微視的観察が可能となった(デルタ)。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.0
- License: http://creativecommons.org/licenses/by/4.0/
- Abstract: This work investigates amplitude-dependent nonlinear corrections to the dissipative conductivity in superconductors, using the Keldysh-Usadel theory of nonequilibrium superconductivity, which captures the nonequilibrium dynamics of both quasiparticles and the pair potential. Our rigorous formulation naturally incorporates both the direct nonlinear action of the photon field and indirect contributions mediated by nonequilibrium variations in the pair potential, namely the Eliashberg effect and the Higgs mode. The third-harmonic current, often regarded as a hallmark of the Higgs mode, arises from both the direct photon action and the Higgs mode. Our numerical results are in excellent agreement with previous studies. In contrast, the first-harmonic current, and consequently the dissipative conductivity, receives contributions from all three mechanisms: the direct photon action, the Higgs mode, and the Eliashberg effect. It is shown that that the nonlinear correction to dissipative conductivity can serve as a fingerprint of the Higgs mode, appearing as a resonance peak at a frequency near the superconducting gap \( \Delta \). In addition, our results provide microscopic insight into amplitude-dependent dissipation at frequencies well below \( \Delta \), which is particularly relevant for applied superconducting devices. In particular, the long-standing issue concerning the frequency dependence of the amplitude-dependent quality factor is explained as originating from the direct nonlinear action of the photon field, rather than from contributions by the Higgs mode and the Eliashberg effect. Our practical and explicit expression for the nonlinear conductivity formula makes our results accessible to a broad range of researchers.
- Abstract(参考訳): 本研究では、準粒子と対ポテンシャルの非平衡ダイナミクスを捉える非平衡超伝導のケルディシュ・ウサデル理論を用いて、超伝導体の散逸導電率に対する振幅依存性の非線形補正を研究する。
我々の厳密な定式化は、光子場の直接非線形作用と、ペアポテンシャルの非平衡変動、すなわちエリアシュベルク効果とヒッグスモードを介する間接的な寄与の両方を自然に含んでいる。
第三高調波電流は、しばしばヒッグスモードの目印と見なされるが、直接光子作用とヒッグスモードの両方から生じる。
我々の数値結果は過去の研究とよく一致している。
対照的に、第一高調波電流、すなわち消散伝導度は、直接光子作用、ヒッグスモード、エリアシュベルク効果の3つのメカニズムから寄与を受ける。
放散導電率に対する非線形補正はヒッグスモードの指紋として機能し、超伝導ギャップ \( \Delta \) 近傍の周波数で共鳴ピークとして現れることが示されている。
さらに, 応用超伝導デバイスに特に関係のある, \( \Delta \) 以下の周波数での振幅依存性の散逸について, 微視的考察を行った。
特に、振幅依存品質係数の周波数依存性に関する長年の問題は、ヒッグスモードやエリシュベルク効果による寄与ではなく、光子の直接非線形作用に由来すると説明される。
非線形導電率公式の実用的および明示的な表現により,研究成果は幅広い研究者に利用可能となる。
関連論文リスト
- Quantum optical scattering by macroscopic lossy objects: A general approach [55.2480439325792]
真空中に置かれた損失の大きいマクロな物体によって量子光の散乱を記述するための一般的な手法を開発する。
入力出力関係を利用してフィールドの出力状態を入力1に接続する。
古典的な透過・吸収ダイアディクスがS-ポラリトンからS-ポラリトンへの遷移に与える影響を解析した。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-11-27T17:44:29Z) - Nonlinear dynamical Casimir effect and Unruh entanglement in waveguide QED with parametrically modulated coupling [83.88591755871734]
理論的には、1次元導波路に対して動く2レベル量子ビットの配列について検討する。
この運動の周波数が2倍のクビット共鳴周波数に近づくと、光子のパラメトリック生成と量子ビットの励起を誘導する。
我々は、摂動図式技術と厳密なマスター方程式アプローチの両方を取り入れた包括的一般理論フレームワークを開発する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-08-30T15:54:33Z) - Josephson bifurcation readout: beyond the monochromatic approximation [49.1574468325115]
弱非線形超伝導共振回路に基づく分岐量子検出器の特性を解析する。
この回路は超伝導量子ビットの量子状態の効率的な検出器として機能する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-05-25T22:22:37Z) - Quantum Coherence Tomography of Lightwave Controlled Superconductivity [0.06364409691582436]
ほぼ散逸しない電流の光周期駆動は、超伝導(SC)とトポロジカルエレクトロニクス応用のための普遍的な制御概念として最近登場した。
鉄系超伝導体における強結合帯のパラメトリック時間周期駆動による光波制御超伝導の発見を報告する。
我々は, THz多次元コヒーレントスペクトルを従来のポンププローブ, ヒッグス集合モード, および高非線形場依存性を有するバイヒッグス周波数側バンドピークに分離することにより, この強誘電性超伝導の非摂動・高次相関を測定することができる。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-07-13T04:31:34Z) - Thermal self-oscillations in monolayer graphene coupled to a
superconducting microwave cavity [58.720142291102135]
超伝導共振器に結合した単層グラフェンフレークの熱自己振動を観察した。
実験結果は熱不安定性に基づく理論モデルとよく一致する。
発振側バンドのモデル化は、低エネルギーで不規則なグラフェン試料中の電子フォノンカップリングを評価する方法を提供する。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-05-27T15:38:41Z) - In-Gap Band Formation in a Periodically Driven Charge Density Wave
Insulator [68.8204255655161]
周期的に駆動される量子多体系は、平衡で実現されない非伝統的な振舞いを持つ。
電荷密度波絶縁体を形成する鎖上の強い相互作用を持つスピンレスフェルミオンについて検討する。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-05-19T13:28:47Z) - Nonlinear Landauer formula: Nonlinear response theory of disordered and
topological materials [5.33024001730262]
ランダウアーの公式を非線形応答系に拡張する。
線形コンダクタンスと伝送確率は直接関係するが, 非線形コンダクタンスはエネルギーに関する微分によって与えられる。
我々の研究は、線形応答状態を超えた量子物理学の新しい道を開く。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-10-15T18:25:26Z) - Apparent nonlinear damping triggered by quantum fluctuations [0.0]
カーボンナノチューブ、グラフェン膜、超伝導共振器などの新しい技術では、非線形減衰の起源がはっきりしないことがある。
量子ゆらぎの相互作用とジョセフソン接合の非線形性から共振器応答におけるパワー依存性が現れることを示す。
この現象は、位相空間における準確率の流れを通して理解し、可視化することができる。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-04-13T19:13:20Z) - Quantum theory of two-dimensional materials coupled to electromagnetic
resonators [0.0]
局所電磁共振器に結合した2次元半導体のプリズムシートにおける光-物質相互作用の微視的量子論を示す。
光-物質相互作用は2次元格子における励起子の翻訳対称性を破り、この対称性を破る相互作用は局所化された励起子状態を形成する。
我々は環境の影響を定量化し、共振器内の電磁界の小さな横制限長スケールに対して最も顕著であることを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-03-26T14:25:57Z) - Quantum Borrmann effect for dissipation-immune photon-photon
correlations [137.6408511310322]
理論的には、2階相関関数 $g(2)(t)$ は周期的ブラッグ空間の超伝導量子ビット配列を通して伝達される光子に対して導波路に結合する。
我々は、光子束と反バンチングが、単一量子ビットの放射寿命と非放射寿命よりもずっと長く持続することを実証した。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-09-29T14:37:04Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。