論文の概要: Steady state dynamics of quantum frequency combs in microring resonators
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2509.19502v1
- Date: Tue, 23 Sep 2025 19:22:38 GMT
- ステータス: 翻訳完了
- システム内更新日: 2025-10-02 14:55:01.563785
- Title: Steady state dynamics of quantum frequency combs in microring resonators
- Title(参考訳): マイクロリング共振器における量子周波数コムの定常状態ダイナミクス
- Authors: Patrick Tritschler, Torsten Ohms, André Zimmermann, Peter Degenfeld-Schonburg,
- Abstract要約: 本研究では,各コンブモードの量子力学特性について検討する。
リング共振器の設計と分散特性がモードの量子的特徴に大きく影響することが実証された。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 1.0499611180329804
- License: http://arxiv.org/licenses/nonexclusive-distrib/1.0/
- Abstract: Optical frequency combs are utilized in a wide range of optical applications, including atomic clocks, interferometers, and various sensing technologies. They are often generated via four-wave mixing (FWM) in chip-integrated microring resonators, a method that requires low optical input power due to the high quality factor of the resonator, making it highly efficient. While the classical properties of optical frequency combs are well-established, this work investigates the quantum-mechanical characteristics of the individual comb modes. We derive simple equations describing the squeezing, second-order correlation and joint spectral intensity (JSI) between the generated signal and idler modes. Even with the resonator's detuning limiting the generation of signal- and idler pairs with significant photon numbers, many still exhibit substantial squeezing and entanglement. It is demonstrated that the design and dispersion characteristics of the ring resonator significantly impact the quantum features of the modes. Depending on the design, it is possible to enhance either the particle or mode entanglement of specific signal- and idler pairs. Thus, our findings enable the optimization for utilizing quantum frequency combs in various applications, including quantum sensing, computing and communication.
- Abstract(参考訳): 光周波数コムは、原子時計、干渉計、様々なセンシング技術など、幅広い光学応用で利用されている。
それらは、チップ集積マイクロリング共振器の4波混合(FWM)によってしばしば生成される。
光周波数コムの古典的性質はよく確立されているが、この研究は個々のコムモードの量子力学的特性を研究する。
生成した信号とアイドラーモード間のスクイーズ, 2次相関, 結合スペクトル強度(JSI)を記述する簡単な方程式を導出する。
共振器の変形により、大きな光子数を持つ信号対とアイドラー対の生成が制限されたとしても、その多くが大きなゆがみと絡みを持っている。
リング共振器の設計と分散特性がモードの量子的特徴に大きく影響することが実証された。
設計によっては、特定の信号対とアイドラー対の粒子やモードの絡み合いを高めることができる。
そこで本研究では,量子センシング,計算,通信など,様々な応用における量子周波数コムの最適化を実現する。
関連論文リスト
- Generation of frequency entanglement with an effective quantum dot-waveguide two-photon quadratic interaction [0.0]
導波路に結合した量子ドットの原子様4レベル構造を利用して、単一光子に対する整形周波数エンタングゲート(ShaFrEnGa)をモデル化する。
本手法は、入力周波数の同定と、周波数依存の1光子遷移を断熱的に除去する原子レベル構造に基づく。
連続変数に対するシュミット分解を用いてゲートの周波数絡み性能を解析し、絡み込み発生効率と絡み合い品質のトレードオフを明らかにする。
論文 参考訳(メタデータ) (2025-05-15T09:47:10Z) - Frequency-dependent squeezing via Einstein-Podolsky-Rosen entanglement based on silicon nitride microring resonators [14.331164698709433]
周波数依存性のスクイージング技術は、光学力測定における標準量子限界を克服した。
集積フォトニクスの開発は、Kerr量子周波数コムの出現の道を開いた。
オンチップ窒化ケイ素マイクロリング共振器を用いてEPR絡み合った量子周波数コムを設計するためのプラットフォームが確立されている。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-09-14T06:50:32Z) - Nonlinear dynamical Casimir effect and Unruh entanglement in waveguide QED with parametrically modulated coupling [83.88591755871734]
理論的には、1次元導波路に対して動く2レベル量子ビットの配列について検討する。
この運動の周波数が2倍のクビット共鳴周波数に近づくと、光子のパラメトリック生成と量子ビットの励起を誘導する。
我々は、摂動図式技術と厳密なマスター方程式アプローチの両方を取り入れた包括的一般理論フレームワークを開発する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-08-30T15:54:33Z) - Passive photonic CZ gate with two-level emitters in chiral multi-mode waveguide QED [41.94295877935867]
共伝播光子間の受動条件ゲートを2レベルエミッタアレイで設計する。
鍵となる資源は、エミッタアレイの2つの導波路モードへのキラルカップリングによって誘導される効果的な光子-光子相互作用を利用することである。
我々は、この非線形位相シフトを利用して、異なる量子ビット符号化における条件付き決定性フォトニックゲートを設計する方法を示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-07-08T18:00:25Z) - Hyper-entanglement between pulse modes and frequency bins [101.18253437732933]
2つ以上のフォトニック自由度(DOF)の間の超絡み合いは、新しい量子プロトコルを強化し有効にすることができる。
パルスモードと周波数ビンとの間に超絡み合った光子対の生成を実証する。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-04-24T15:43:08Z) - Quantum emulation of the transient dynamics in the multistate
Landau-Zener model [50.591267188664666]
本研究では,Landau-Zenerモデルにおける過渡ダイナミクスを,Landau-Zener速度の関数として検討する。
我々の実験は、工学的なボソニックモードスペクトルに結合した量子ビットを用いたより複雑なシミュレーションの道を開いた。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-11-26T15:04:11Z) - Quantum coherent microwave-optical transduction using high overtone bulk
acoustic resonances [6.467198007912785]
マイクロ波場の単一量子を光学領域に変換する装置は、卓越した試みである。
本稿では,量子コヒーレントな双方向トランスダクションの要件を満たす新しいトランスダクション方式を提案する。
提案手法は,マイクロ波と光光子を共ヒーレントに結合させるため,中間的なメカニカルモード,ハイオーバートンバルク音響共鳴(HBAR)を利用する。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-02-28T11:45:37Z) - Frequency Multiplexed Optical Entangled Source based on the Pockels
Effect [0.0]
小型共振形電気光学変調器における絡み合った光周波数コムの発生について検討する。
これらの装置は、数ギガヘルツを超えるほぼ一定の光学自由スペクトル範囲のような実験的に証明された利点から利益を得た。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-10-11T22:07:14Z) - Spectrally reconfigurable quantum emitters enabled by optimized fast
modulation [42.39394379814941]
色中心、希土類イオン、量子ドットなどの固体プラットフォームにおけるスペクトル制御は、チップ上のそのような応用を実現する上で魅力的である。
単一光子放射のスペクトル工学における周波数変調光遷移の利用を提案する。
その結果,周波数変調は単一光子のスペクトル特性と時間特性に対して前例のない制御を施した新しい光状態を生成するための強力な手法であることが示唆された。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-03-27T18:24:35Z) - Frequency-Domain Quantum Interference with Correlated Photons from an
Integrated Microresonator [96.25398432840109]
チップ型マイクロ共振器から発生するスペクトル的に異なる光子による周波数領域のHong-Ou-Mandel干渉を報告する。
本研究は周波数領域における高忠実度2光子操作の選択的ツールとして4波長混合を確立する。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-03-14T01:48:39Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。