論文の概要: Ultralow-Temperature Cryogenic Transmission Electron Microscopy Using a New Helium Flow Cryostat Stage
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2509.22804v1
- Date: Fri, 26 Sep 2025 18:09:55 GMT
- ステータス: 翻訳完了
- システム内更新日: 2025-09-30 22:32:18.881212
- Title: Ultralow-Temperature Cryogenic Transmission Electron Microscopy Using a New Helium Flow Cryostat Stage
- Title(参考訳): 新しいヘリウムフロークライオスタットステージを用いた極低温極低温透過電子顕微鏡
- Authors: Young-Hoon Kim, Fehmi Sami Yasin, Na Yeon Kim, Max Birch, Xiuzhen Yu, Akiko Kikkawa, Yasujiro Taguchi, Jiaqiang Yan, Miaofang Chi,
- Abstract要約: CondenZeroの低温冷却システムは、超低温でのイメージングと分光のために設計されている。
このシステムは、振動減衰ステージに装着された外装デワーと、加圧低ノイズヘリウム輸送線とを含む。
7K未満の信頼性の高い低温操作を提供し、量子材料中の電子および磁気相変換を直接可視化するための低ドリフト経路を確立する。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 2.829390760275326
- License: http://creativecommons.org/licenses/by-nc-nd/4.0/
- Abstract: Advances in cryogenic electron microscopy have opened new avenues for probing quantum phenomena in correlated materials. This study reports the installation and performance of a new side-entry condenZero cryogenic cooling system for JEOL (Scanning) Transmission Electron Microscopes (S/TEM), utilizing compressed liquid helium (LHe) and designed for imaging and spectroscopy at ultra-low temperatures. The system includes an external dewar mounted on a vibration-damping stage and a pressurized, low-noise helium transfer line with a remotely controllable needle valve, ensuring stable and efficient LHe flow with minimal thermal and mechanical noise. Performance evaluation demonstrates a stable base temperature of 6.58 K measured using a Cernox bare chip sensor on the holder with temperature fluctuations within 0.04 K. Complementary in-situ electron energy-loss spectroscopy (EELS) via aluminum bulk plasmon analysis was used to measure the local specimen temperature and validate cryogenic operation during experiments. The integration of cryogenic cooling with other microscopy techniques, including electron diffraction and Lorentz TEM, was demonstrated by resolving charge density wave (CDW) transitions in NbSe2 using electron diffraction, and imaging nanometric magnetic skyrmions in MnSi via Lorentz TEM. This platform provides reliable cryogenic operation below 7 K, establishing a low-drift route for direct visualization of electronic and magnetic phase transformations in quantum materials.
- Abstract(参考訳): 低温電子顕微鏡の進歩により、相関物質中の量子現象を探索する新たな道が開かれた。
本研究は, JEOL (Scanning) Transmission Electron Microscopes (S/TEM) 用, 圧縮液体ヘリウム (LHe) を応用し, 超低温での撮像・分光を行うための新しいサイドエントロコンデンゼロ低温冷却装置の設置と性能について報告する。
このシステムは、振動減衰ステージに装着された外乱と、遠隔操作可能なニードルバルブを備えた加圧低騒音ヘリウム輸送ラインを備え、最小の熱的および機械的ノイズで安定かつ効率的なLHe流を確保できる。
アルミニウムバルクプラズモン分析による補間電子エネルギー損失分光法(EELS)を応用し, 局所試料温度を測定し, 実験中の低温動作の検証を行った。
電子回折とローレンツTEMを含む他の顕微鏡技術と低温冷却の統合は、NbSe2の電荷密度波(CDW)遷移を電子回折を用いて解決し、ローレンツTEMを介してMnSiのナノメトリック磁気スカイロミオンを撮像することで実証された。
このプラットフォームは、7K以下の信頼できる低温操作を提供し、量子材料中の電子および磁気相変換を直接可視化するための低ドリフト経路を確立する。
関連論文リスト
- Brillouin-Mandelstam scattering in telecommunications optical fiber at millikelvin temperatures [0.0]
ミリケルビン温度における標準単モード電気通信光ファイバのブリルアン散乱スペクトルを測定した。
ミリケルビン温度では, アモルファス材料の微視的欠陥とのコヒーレント音響相互作用が観察された。
論文 参考訳(メタデータ) (2025-06-11T12:24:11Z) - A New Bite Into Dark Matter with the SNSPD-Based QROCODILE Experiment [55.46105000075592]
低エネルギー(QROCODILE)におけるダークマターインシデントのための量子分解能線極低温観測による最初の結果を示す。
QROCODILE実験では、暗黒物質散乱と吸収の標的とセンサーとして、マイクロワイヤベースの超伝導ナノワイヤ単光子検出器(SNSPD)を使用している。
サブMeVダークマター粒子と30keV以下の質量との相互作用に関する新たな世界的制約を報告した。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-12-20T19:00:00Z) - Overcoming the Thermal-Noise Limit of Microwave Measurements by Pre-cooling with an Active Cold Load [0.34530027457862006]
本稿では,マイクロ波空洞の電磁モードを占有する劣化熱光子の大部分が,測定を行う直前に除去する「アクティブ予冷却(APC)」法を提案する。
この負荷は商業用低雑音増幅器(LNA)の入力の形を取る。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-08-09T22:43:29Z) - Site-Controlled Purcell-Induced Bright Single Photon Emitters in Hexagonal Boron Nitride [62.170141783047974]
六方晶窒化ホウ素(hBN)でホストされる単一光子エミッタは、室温で動作する量子フォトニクス技術にとって必須の構成要素である。
我々はPurcellにより誘導されるサイト制御SPEのためのプラズモンナノ共振器の大規模アレイを実験的に実証した。
我々の結果は、明るく、均一に統合された量子光源の配列を提供し、堅牢でスケーラブルな量子情報システムへの道を開いた。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-05-03T23:02:30Z) - Pyroelectric Influence on Lithium Niobate During the Thermal Transition
for Cryogenic Integrated Photonics [0.0]
ニオブ酸リチウムは、集積量子光学のための有望なプラットフォームとして登場した。
室温から25Kに変化したニオブ酸リチウム導波路の光特性に及ぼす熱電率と熱電率の影響について検討した。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-06-21T09:13:44Z) - Dynamics of molecular rotors in bulk superfluid helium [68.8204255655161]
超流動4mathrmHe$浴中におけるレーザー誘起ヘリウム二量体回転の実験的研究について報告する。
観測された温度依存性は、第2音波の放出を伴う量子浴の非平衡進化を示唆している。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-04-08T01:22:19Z) - Photophysics of Intrinsic Single-Photon Emitters in Silicon Nitride at
Low Temperatures [97.5153823429076]
窒化ケイ素中の固有の単一光子発光体を製造するためのロバストなプロセスが最近確立されている。
これらのエミッタは、室温操作と、技術的に成熟した窒化ケイ素フォトニクスプラットフォームとのモノリシックな統合による量子応用の可能性を示している。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-01-25T19:53:56Z) - Near-monochromatic tuneable cryogenic niobium electron field emitter [48.7576911714538]
単結晶超伝導ニオブナノチップの5.9K温度での電界放出について述べる。
放出される電子エネルギースペクトルは、16 meVまでの超狭い分布を示す。
この光源はレンズ収差の影響を低減し、低エネルギー電子顕微鏡、電子エネルギー損失分光、高分解能振動分光の新しいモードを可能にする。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-05-11T20:46:21Z) - Unraveling the temperature dynamics and hot electron generation in
tunable gap-plasmon metasurface absorbers [0.0]
極薄の金属ナノギャップで形成される局在プラズモンは、入射光の強い吸収を引き起こす。
この効果に基づくプラズモン準曲面は、熱電子としても知られるエネルギー的荷電担体を効率的に生成することができる。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-03-29T20:51:14Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。