論文の概要: Hybrid biphoton spectrometer for time-resolved quantum spectroscopy across visible and near-infrared regions
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2510.01836v1
- Date: Thu, 02 Oct 2025 09:32:34 GMT
- ステータス: 翻訳完了
- システム内更新日: 2025-10-03 21:54:12.829726
- Title: Hybrid biphoton spectrometer for time-resolved quantum spectroscopy across visible and near-infrared regions
- Title(参考訳): 可視・近赤外領域における時間分解量子分光のためのハイブリッド双光子分光器
- Authors: Ozora Iso, Koya Onoda, Nicola J. Fairbairn, Masahiro Yabuno, Hirotaka Terai, Shigehito Miki, Ryosuke Shimizu,
- Abstract要約: 可視光および近赤外光を含むバイフォトンスペクトルを捕捉する新しい手法を提案する。
我々は,時間的タグ付け獲得戦略を活用することで,共同スペクトル強度の測定に成功した。
この方法論は、純粋な双光子状態の要求と量子分光における動的洞察の必要性のギャップを埋める。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.0
- License: http://creativecommons.org/licenses/by/4.0/
- Abstract: Joint spectral measurements are a powerful tool for characterising biphoton spectral correlation, which is crucial for quantum information and communication technologies. In these applications, highly pure biphoton states are essential in any time- and frequency-mode, often obviating the need for time-resolved measurements. Conversely, spectroscopy utilising entangled photon pairs is gaining significant attention for its ability to unveil molecular dynamics, a field that critically demands time-resolved capabilities. Here, we introduce a novel methodology for capturing a biphoton spectrum that comprises visible and near-infrared photons, resulting in a three-fold non-degenerate joint spectrum. Our system employs two non-scanning spectrographs: a fibre spectrograph for near-infrared photons and a delay-line-anode single-photon imager for visible photons. We successfully measure the joint spectral intensity by leveraging a time-tagging acquisition strategy. Furthermore, our approach uniquely enables time-resolved joint spectral measurements with a temporal resolution of approximately 150 ps. This methodology bridges the gap between the requirements for pure biphoton states and the need for dynamic insights in quantum spectroscopy.
- Abstract(参考訳): 共同スペクトル測定は、量子情報や通信技術にとって重要なバイフォトンスペクトル相関を特徴付ける強力なツールである。
これらの応用において、非常に純粋な双光子状態は、時間と周波数のモードにおいて必須であり、しばしば時間分解測定の必要性を和らげる。
逆に、絡み合った光子対を利用した分光法は、時間分解能を批判的に要求する分野である分子動力学を公開する能力において大きな注目を集めている。
本稿では、可視光と近赤外光を含む両光子スペクトルを捕捉し、3倍の非退化結合スペクトルをもたらす新しい手法を提案する。
本システムでは、近赤外光子用ファイバー分光法と、可視光子用遅延線偏光単光子像器の2つの非走査分光法を用いている。
我々は,時間的タグ付け獲得戦略を活用することで,共同スペクトル強度の測定に成功した。
さらに, 経時分解能約150psの経時的関節分光測定が可能となった。
この方法論は、純粋な双光子状態の要求と量子分光における動的洞察の必要性のギャップを埋める。
関連論文リスト
- Hanbury Brown-Twiss interference with massively parallel spectral multiplexing for broadband light [2.7856853032166105]
スペクトル領域における2光子干渉は量子技術の強力な資源である。
我々は、超並列波長分解光子束の最初のデモンストレーションを報告した。
その結果、周波数多重2光子干渉は、量子強化フォトニクス技術のためのスケーラブルでスループットの高いプラットフォームとして確立された。
論文 参考訳(メタデータ) (2025-09-06T09:00:49Z) - Broadband Fourier transform spectroscopy of quantum emitters photoluminescence with sub-nanosecond temporal resolution [0.6127128845694289]
実験により、近赤外からテレコム範囲までの広い波長間隔で量子エミッタの分光が可能であることを実証した。
単光子検出器の高時間分解能は、数十ピコ秒のオーダーで、ナノ秒以下の時間スケールでのスピン依存スペクトル変化のモニタリングを可能にする。
論文 参考訳(メタデータ) (2025-04-21T17:38:20Z) - Broadband biphoton source for quantum optical coherence tomography based on a Michelson interferometer [39.58317527488534]
我々は、広帯域の明るいコリニア双光子場を生成するための新しい技術について記述し、実験的に実証する。
光源の最も簡単な応用として、ミシェルソン干渉計を用いた量子光コヒーレンストモグラフィー(Q OCT)を用いる。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-01-31T13:52:37Z) - On-chip quantum information processing with distinguishable photons [55.41644538483948]
多光子干渉は光量子技術の中心にある。
そこで本研究では,共振器型集積光子源に必要なスケールで変形した光子を干渉させるのに十分な時間分解能で検出を実装できることを実験的に実証した。
ボソンサンプリング実験において,非イデアル光子の時間分解検出がエンタングル操作の忠実度を向上し,計算複雑性の低減を図ることができることを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-10-14T18:16:49Z) - High Speed Imaging of Spectral-Temporal Correlations in Hong-Ou-Mandel
Interference [0.0]
本研究では,光子計カメラを用いた分光計を用いて,Hong-Ou-Mandel(HOM)干渉効果のスペクトル時間相関測定を行った。
このセットアップにより、サブナノメータのスペクトル分解能とナノ秒のタイミング分解能を持つ絡み合った光子源のスペクトル時間相関測定を数秒以内に行うことができる。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-05-19T22:55:20Z) - Achieving two-dimensional optical spectroscopy with temporal and
spectral resolution using quantum entangled three photons [0.0]
単色励起による時間分解光子分光法について検討した。
信号は、結合時間分解能とスペクトル分解能のフーリエ制限を受けない。
これは、複数の電子状態が狭いエネルギー範囲内に存在している複雑な分子系を研究するのに役立つと期待されている。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-03-08T03:56:10Z) - Auto-heterodyne characterization of narrow-band photon pairs [68.8204255655161]
ビームスプリッタで非退化光子対が干渉したときの時間相関ビート音を検出することで光子対関節スペクトルを測定する手法について述べる。
この技術は光子の対を特徴づけるのに適しており、それぞれが単一の原子種と相互作用できる。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-01-08T18:21:30Z) - Probing excited-state dynamics with quantum entangled photons:
Correspondence to coherent multidimensional spectroscopy [0.0]
量子光は量子技術の推進の鍵となる資源である。
このような技術の1つのクラスは、光のエンジニアリングされた量子状態を用いて光学測定の精度を向上させることを目的としている。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-05-22T03:22:44Z) - Spectrally reconfigurable quantum emitters enabled by optimized fast
modulation [42.39394379814941]
色中心、希土類イオン、量子ドットなどの固体プラットフォームにおけるスペクトル制御は、チップ上のそのような応用を実現する上で魅力的である。
単一光子放射のスペクトル工学における周波数変調光遷移の利用を提案する。
その結果,周波数変調は単一光子のスペクトル特性と時間特性に対して前例のない制御を施した新しい光状態を生成するための強力な手法であることが示唆された。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-03-27T18:24:35Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。