論文の概要: Entangling remote qubits through a two-mode squeezed reservoir
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2510.07139v1
- Date: Wed, 08 Oct 2025 15:38:41 GMT
- ステータス: 翻訳完了
- システム内更新日: 2025-10-09 16:41:20.599031
- Title: Entangling remote qubits through a two-mode squeezed reservoir
- Title(参考訳): 2モード圧縮型貯水池における遠隔量子ビットのエンタングリング
- Authors: A. Andrés-Juanes, J. Agustí, R. Sett, E. S. Redchenko, L. Kapoor, S. Hawaldar, P. Rabl, J. M. Fink,
- Abstract要約: 2つの遠隔量子ビットが量子関連フォトニック貯水池との結合によって絡み合わされる、別の完全自律的なプロセスを示す。
また,超伝導量子ビットを用いて2モードのスクイーズを高い感度で直接認証し,ノイズ除去を不要とすることを示す。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.0
- License: http://arxiv.org/licenses/nonexclusive-distrib/1.0/
- Abstract: The distribution of entanglement across distant qubits is a central challenge for the operation of scalable quantum computers and large-scale quantum networks. Existing approaches rely on deterministic state transfer schemes or probabilistic protocols that require active control or measurement and postselection. Here we demonstrate an alternative, fully autonomous process, where two remote qubits are entangled through their coupling to a quantum-correlated photonic reservoir. In our experiment, a Josephson parametric converter produces a Gaussian, continuous-variable entangled state of propagating microwave fields that drives two spatially separated superconducting transmon qubits into a stationary, discrete-variable entangled state. Beyond entanglement distribution, we also show that superconducting qubits can be used to directly certify two-mode squeezing, with higher sensitivity and without the need for calibrated noise-subtraction. These results establish networks of qubits interfaced with distributed continuous-variable entangled states as a powerful new platform for both foundational studies and quantum-technology relevant applications.
- Abstract(参考訳): 遠方量子ビット間の絡み合いの分布は、スケーラブルな量子コンピュータと大規模量子ネットワークの運用における中心的な課題である。
既存のアプローチは、アクティブな制御や測定、ポストセレクションを必要とする決定論的状態伝達スキームや確率的プロトコルに依存している。
ここでは、2つの遠隔量子ビットが量子関連フォトニック貯水池に結合して絡み合う、別の完全自律的なプロセスを示す。
この実験において、ジョセフソンパラメトリックコンバータは、空間的に分離された2つの超伝導トランスモン量子ビットを定常的に離散的に変化するエンタングル状態に駆動するマイクロ波を伝搬する、ガウス的かつ連続可変なエンタングル状態を生成する。
また, エンタングルメント分布以外にも, 超伝導量子ビットを用いて2モードのスクイーズを高い感度で直接認証することが可能であり, キャリブレーションノイズ減算を必要としないことを示す。
これらの結果は、基礎研究と量子技術関連アプリケーションの両方のための強力な新しいプラットフォームとして、分散連続変数の絡み合った量子ビットのネットワークを確立する。
関連論文リスト
- Optimal absorption and emission of itinerant fields into a spin ensemble memory [39.74150797598488]
この研究はスピンベースの量子メモリに焦点をあて、そこでは反復電磁場が大きなアンサンブルに格納される。
我々は吸収過程と放出過程の両方を記述するカスケード量子モデルを開発した。
超伝導量子プロセッサと相互作用するマイクロ波量子メモリの文脈で数値シミュレーションを行う。
論文 参考訳(メタデータ) (2025-06-06T14:16:54Z) - Deterministic multipartite entanglement via fractional state transfer across quantum networks [0.0]
本稿では,エミッタの励起が部分的に量子通信チャネルを介して伝達される分数量子状態伝達を提案する。
現在の実験プラットフォームでは, 真のマルチパーティの絡み合った状態が忠実に準備できることが示される。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-08-02T10:59:16Z) - Multimode Squeezed State for Reconfigurable Quantum Networks at
Telecommunication Wavelengths [0.0]
電気通信波長における光の多重モード励起状態の実験的源について述べる。
このような波長での生成は、量子情報処理、通信、および実験室スケールを超えたセンシングを可能にするため、特に重要である。
その結果、通信波長の連続可変量子情報プロトコルのスケーラブルな実装の道を開いた。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-06-12T17:52:40Z) - Entanglement catalysis for quantum states and noisy channels [41.94295877935867]
量子通信における絡み合いの性質とその役割について検討する。
バイパルタイト純状態間の変換については、普遍触媒の存在を証明している。
さらに、ノイズの多い量子チャネルを介して確立できる一重項の数を推定する方法も開発している。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-02-10T18:36:25Z) - A quantum processor based on coherent transport of entangled atom arrays [44.62475518267084]
量子プロセッサは動的で非局所的な接続を持ち、絡み合った量子ビットは高い並列性でコヒーレントに輸送されることを示す。
このアーキテクチャを用いて,クラスタ状態や7キュービットのSteane符号状態などの絡み合ったグラフ状態のプログラム生成を実現する。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-12-07T19:00:00Z) - Universal unitary transfer of continuous-variable quantum states into a
few qubits [0.0]
本稿では、任意の連続変数量子状態からいくつかの離散変数量子ビットとバックへの転送プロトコルを提案する。
このプロトコルは決定論的であり、2モードのラビ型相互作用のみを利用する。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-06-23T09:50:13Z) - Superposition of two-mode squeezed states for quantum information
processing and quantum sensing [55.41644538483948]
2モード圧縮状態(TMSS)の重ね合わせについて検討する。
TMSSは量子情報処理や量子センシングに潜在的な応用がある。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-02-01T18:09:01Z) - Telecom-heralded entanglement between remote multimode solid-state
quantum memories [55.41644538483948]
将来の量子ネットワークは、遠方の場所間の絡み合いの分布を可能にし、量子通信、量子センシング、分散量子計算への応用を可能にする。
ここでは,空間的に分離された2つの量子ノード間の有意な絡み合いのデモンストレーションを行い,その絡み合いを多モードの固体量子メモリに格納する。
また, 得られた絡み合いは, ヘラルディング経路の損失に対して頑健であり, 62時間モードの時間多重動作を示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-01-13T14:31:54Z) - Deterministic distribution of multipartite entanglement and steering in
a quantum network by separable states [14.388536745297214]
アインシュタイン・ポドルスキー・ローゼンの絡み合いと操舵は量子強化通信プロトコルにおいて重要な役割を果たす。
量子サーバと複数のユーザからなるネットワークにおいて、分離可能な状態を送信することにより、2モードと3モードのガウス絡みとステアリングの決定論的分布を実験的に示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-01-05T09:15:54Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。