論文の概要: Fabrication and Structural Analysis of Trilayers for Tantalum Josephson Junctions with Ta$_2$O$_5$ Barriers
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2510.20114v1
- Date: Thu, 23 Oct 2025 01:35:14 GMT
- ステータス: 翻訳完了
- システム内更新日: 2025-10-25 03:08:17.123153
- Title: Fabrication and Structural Analysis of Trilayers for Tantalum Josephson Junctions with Ta$_2$O$_5$ Barriers
- Title(参考訳): Ta$_2$O$_5$バリアを用いたタンタルジョセフソン接合用三層膜の作製と構造解析
- Authors: Raahul Potluri, Rohin Tangirala, Sage Bauers, Alejandro Barrios, Praveen Kumar, Peter V. Sushko, David P. Pappas, Serena Eley,
- Abstract要約: タンタル(Ta)は有望な低損失材料として出現し、超伝導量子ビットにおける記録的コヒーレンス時間を実現している。
酸化アルミニウム(AlO$_x$)は、ほとんどの量子ビットアーキテクチャにおいてジョセフソン接合障壁の主要な選択肢である。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 34.22856503135408
- License: http://arxiv.org/licenses/nonexclusive-distrib/1.0/
- Abstract: Tantalum (Ta) has recently emerged as a promising low-loss material, enabling record coherence times in superconducting qubits. This enhanced performance is largely attributed to its stable native oxide, which is believed to host fewer two-level system (TLS) defects key $-$ contributors to decoherence in superconducting circuits. Nevertheless, aluminum oxide (AlO$_x$) remains the predominant choice for Josephson junction barriers in most qubit architectures. In this study, we systematically investigate various techniques for forming high-quality oxide layers on $\alpha$-phase tantalum ($\alpha$-Ta) thin films, aiming to develop effective Josephson junction barriers. We explore thermal oxidation in a tube furnace, rapid thermal annealing, as well as plasma oxidation of both room-temperature and heated Ta films, and propose a mechanistic picture of the underlying oxidation mechanisms. All methods yield Ta$_2$O$_5$, the same compound as tantalum's native oxide. Among these, plasma oxidation produces the smoothest and highest-quality oxide layers, making it particularly well-suited for Josephson junction fabrication. Furthermore, we demonstrate the successful epitaxial growth of $\alpha$-Ta atop oxidized $\alpha$-Ta films, paving the way for the realization of trilayer Ta/Ta-O/Ta Josephson junctions with clean, low-loss interfaces.
- Abstract(参考訳): タンタル(Ta)は最近、超伝導量子ビットにおける記録的なコヒーレンス時間を可能にする、有望な低損失材料として出現している。
この性能の強化は、超伝導回路のデコヒーレンスに重要な2レベルシステム(TLS)欠陥を少なく抑えると信じられている、安定なネイティブオキシドが主な原因である。
それでも、ほとんどの量子ビットアーキテクチャにおいて、酸化アルミニウム(AlO$_x$)がジョセフソン接合障壁の主要な選択肢である。
本研究では, ジョゼフソン接合バリアを効果的に開発するために, $\alpha$-phase tantalum (\alpha$-Ta) 薄膜上に高品質な酸化物層を形成するための様々な手法を体系的に検討した。
本研究では, 管内熱酸化, 急速加熱熱処理, および室温および加熱したTa膜のプラズマ酸化について検討し, 基礎となる酸化機構の力学図式を提案する。
すべての方法はタンタルの天然酸化物と同じTa$_2$O$_5$となる。
これらのうち、プラズマ酸化は最も滑らかで高品質な酸化物層を生み出し、ジョセフソン接合に特に適している。
さらに, 3層膜Ta/Ta-O/Taジョセフソン接合を低損失界面で実現するための方法として, 酸化膜上に$\alpha$-Taのエピタキシャル成長に成功したことを実証した。
関連論文リスト
- Native-oxide-passivated trilayer junctions for superconducting qubits [0.15710586783831507]
超伝導体-絶縁体-超伝導三層膜の減算パターンに基づく製造法が実現できた。
我々は、トランスモンのような量子ビットを設計、製造し、平均コヒーレンス時間を最大30$mu$sまで5GHzのキュービット周波数で測定する。
論文 参考訳(メタデータ) (2025-04-04T14:39:45Z) - Identification of soft modes in amorphous Al$_{2}$O$_{3}$ via first-principles [65.01025489527173]
アモルファスAl$_2$O$_3$は現代の超伝導量子ビットの基本成分である。
我々は、アモルファスAl$_2$O$_3$の第一原理的研究を行い、電子およびフォノンスペクトルの低エネルギーモードをTLSの起源として同定する。
論文 参考訳(メタデータ) (2025-02-20T18:43:24Z) - Oxidation Kinetics of Superconducting Niobium and a-Tantalum in Atmosphere at Short and Intermediate Time Scales [0.0]
超伝導薄膜の表面酸化物中の2レベル系(TLS)は、量子回路におけるデコヒーレンスの主要な原因である。
我々は,ニオブおよびタンタル表面の大気酸化特性を,製造に関連する時間スケールで解析した。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-11-15T18:28:54Z) - Reducing two-level system dissipations in 3D superconducting Niobium
resonators by atomic layer deposition and high temperature heat treatment [4.520721347047517]
10nmアルミ酸化物Al2O3薄膜の原子層堆積(ALD)による3次元超伝導ニオブ共振器の2レベル損失の低減を実証した。
酸化ニオブの溶解とAl2O3-Nb界面の改質を目撃した。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-02-06T16:40:52Z) - Improved Coherence in Optically-Defined Niobium Trilayer Junction Qubits [45.786749852292246]
ニオブは超伝導装置の運転温度と周波数の上昇の恩恵を受ける。
我々は、光学リソグラフィーのみを用いて、ニオブ三層接合を再検討し、オールニオブトランスモンを作製する。
電子レンジ領域のデバイスを特徴付け、コヒーレンスタイムを最大622mu$s、平均クビット品質係数を105$以上としています。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-06-09T13:26:13Z) - Systematic Improvements in Transmon Qubit Coherence Enabled by Niobium
Surface Encapsulation [25.617374322523048]
緩和時間を体系的に改善するトランスモンキュービット製造技術を提案する。
我々はニオブの表面を通過させるカプセル化戦略を用いてデバイスを作製した。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-04-26T02:59:28Z) - Oxygen Vacancies in Niobium Pentoxide as a Source of Two-Level System Losses in Superconducting Niobium [41.94295877935867]
二酸化ニオブ中の酸素空孔は二レベル系(TLS)の損失を誘導する。
酸化ニオブからなる3次元超伝導ラジオ周波数共振器と2次元トランスモン量子ビットの量子デコヒーレンスの主源を同定した。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-08-30T16:24:07Z) - In-situ bandaged Josephson junctions for superconducting quantum
processors [101.18253437732933]
シャドウ蒸発は、超伝導量子ビット(ジョセフソン接合)の鍵要素をマイクロファブリケートするために一般的に用いられる。
ここでは, サブミクロサイズのジョセフソン接合部と包帯層を単一リソグラフィー工程で作製できる改良されたシャドウ蒸発法を提案する。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-01-05T11:08:09Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。