論文の概要: PartNeXt: A Next-Generation Dataset for Fine-Grained and Hierarchical 3D Part Understanding
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2510.20155v1
- Date: Thu, 23 Oct 2025 03:06:08 GMT
- ステータス: 翻訳完了
- システム内更新日: 2025-10-25 03:08:17.22437
- Title: PartNeXt: A Next-Generation Dataset for Fine-Grained and Hierarchical 3D Part Understanding
- Title(参考訳): PartNeXt: 微細で階層的な3Dパーツ理解のための次世代データセット
- Authors: Penghao Wang, Yiyang He, Xin Lv, Yukai Zhou, Lan Xu, Jingyi Yu, Jiayuan Gu,
- Abstract要約: PartNeXtは、23,000以上の高品質なテクスチャ付き3Dモデルを持つ次世代データセットで、50のカテゴリにわたるきめ細かな階層的なパーツラベルがアノテートされている。
そこで我々は,(1)クラス非依存な部分分割,最先端の手法が細粒度や葉のレベルに苦しむ部分分割,(2)3D部分中心の質問応答,(3)オープン語彙の部分接地における大きなギャップを明らかにする3D-LLMsの新しいベンチマークの2つのタスクについて,PartNeXtをベンチマークした。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 65.55036443711528
- License: http://creativecommons.org/licenses/by/4.0/
- Abstract: Understanding objects at the level of their constituent parts is fundamental to advancing computer vision, graphics, and robotics. While datasets like PartNet have driven progress in 3D part understanding, their reliance on untextured geometries and expert-dependent annotation limits scalability and usability. We introduce PartNeXt, a next-generation dataset addressing these gaps with over 23,000 high-quality, textured 3D models annotated with fine-grained, hierarchical part labels across 50 categories. We benchmark PartNeXt on two tasks: (1) class-agnostic part segmentation, where state-of-the-art methods (e.g., PartField, SAMPart3D) struggle with fine-grained and leaf-level parts, and (2) 3D part-centric question answering, a new benchmark for 3D-LLMs that reveals significant gaps in open-vocabulary part grounding. Additionally, training Point-SAM on PartNeXt yields substantial gains over PartNet, underscoring the dataset's superior quality and diversity. By combining scalable annotation, texture-aware labels, and multi-task evaluation, PartNeXt opens new avenues for research in structured 3D understanding.
- Abstract(参考訳): 構成部品のレベルでのオブジェクトの理解は、コンピュータビジョン、グラフィックス、ロボット工学の進歩に不可欠である。
PartNetのようなデータセットは3D部分理解の進歩を推し進めているが、非テクスチャなジオメトリやエキスパート依存アノテーションへの依存はスケーラビリティとユーザビリティを制限している。
このギャップに対処する次世代データセットであるPartNeXtを紹介します。50のカテゴリにまたがって、きめ細かな階層的な部分ラベルをアノテートした23,000以上の高品質なテクスチャ化された3Dモデルです。
ここでは,(1)最先端の手法(例えばPartField,SAMPart3D)が細粒度と葉のレベルに苦しむクラス非依存部分分割と,(2)オープン語彙の部分接地における大きなギャップを明らかにする3D-LLMsの新しいベンチマークである3D部分中心質問応答の2つのタスクについて,PartNeXtをベンチマークする。
さらに、PartNeXt上でPoint-SAMをトレーニングすると、PartNetよりも大幅に向上し、データセットの優れた品質と多様性が強調される。
スケーラブルなアノテーション、テクスチャ対応ラベル、マルチタスク評価を組み合わせることで、PartNeXtは構造化された3D理解の研究のための新たな道を開く。
関連論文リスト
- PartSAM: A Scalable Promptable Part Segmentation Model Trained on Native 3D Data [47.60227259482637]
大規模3次元データに基づいてトレーニングされた最初のプロンプト可能なパートセグメンテーションモデルであるPartSAMを提案する。
PartSAMはエンコーダ・デコーダアーキテクチャを採用しており、三面体をベースとしたデュアルブランチ・エンコーダが空間的に構造化されたトークンを生成する。
大規模監視を実現するために,500万以上の3次元形状部品対をキュレートしたループ型アノテーションパイプラインを導入する。
論文 参考訳(メタデータ) (2025-09-26T06:52:35Z) - Segment Any 3D-Part in a Scene from a Sentence [50.46950922754459]
本稿では,自然言語記述に基づくシーン内の任意の3次元部分のセグメンテーションを実現することを目的とする。
本稿では,高密度部分アノテーションを用いた最初の大規模3Dデータセットである3D-PUデータセットを紹介する。
手法面では,パートレベルセグメンテーションの課題に対処する3DインプットのみのフレームワークであるOpenPart3Dを提案する。
論文 参考訳(メタデータ) (2025-06-24T05:51:22Z) - 3D Part Segmentation via Geometric Aggregation of 2D Visual Features [57.20161517451834]
監督された3D部分分割モデルは、固定されたオブジェクトと部品のセットに合わせて調整されており、それらの転送可能性は、オープンセットの現実世界のシナリオに制限される。
近年、視覚言語モデル(VLM)を多視点レンダリングとテキストプロンプトを用いてオブジェクト部品の識別に活用する研究が進められている。
これらの制約に対処するために,視覚概念から抽出した意味論と3次元幾何学をブレンドし,対象部品を効果的に同定するCOPSを提案する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-12-05T15:27:58Z) - Articulate3D: Holistic Understanding of 3D Scenes as Universal Scene Description [56.69740649781989]
3Dシーン理解は、コンピュータビジョンにおける長年の課題であり、混合現実、ウェアラブルコンピューティング、そして具体化されたAIを実現する上で重要な要素である。
室内280のシーンに高品質な手動アノテーションを付加した専門的な3DデータセットであるArticulate3Dを紹介する。
我々はまた,部分分割を同時に予測できる新しい統一フレームワークUSDNetと,オブジェクトの動作属性の完全な仕様を提示する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-12-02T11:33:55Z) - 3x2: 3D Object Part Segmentation by 2D Semantic Correspondences [33.99493183183571]
本稿では,いくつかのアノテーション付き3D形状やリッチアノテーション付き2Dデータセットを活用して3Dオブジェクト部分のセグメンテーションを実現することを提案する。
我々は,様々な粒度レベルのベンチマークでSOTA性能を実現する3-By-2という新しい手法を提案する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-07-12T19:08:00Z) - Fine-Grained 3D Shape Classification with Hierarchical Part-View
Attentions [70.0171362989609]
本稿では,FG3D-Netと呼ばれる新しい3次元形状分類手法を提案する。
詳細な3次元形状データセットに基づく結果から,本手法が他の最先端手法よりも優れていることが示された。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-05-26T06:53:19Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。