論文の概要: Semi-device-independent channel identification with communication matrices
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2511.14273v1
- Date: Tue, 18 Nov 2025 09:08:00 GMT
- ステータス: 翻訳完了
- システム内更新日: 2025-11-19 16:23:53.026489
- Title: Semi-device-independent channel identification with communication matrices
- Title(参考訳): 通信行列を用いた半デバイス非依存チャネル同定
- Authors: Samgeeth Puliyil, Leevi Leppäjärvi, Mário Ziman,
- Abstract要約: 我々は、2つの量子チャネルを区別し、得られた測定統計からそれらを再構築する作業について検討する。
通信行列の定式化では,準備・測定シナリオの測定統計値が通信行列として表現される。
通信行列のランクから,セットアップの情報を直接推定できることが示される。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.0
- License: http://arxiv.org/licenses/nonexclusive-distrib/1.0/
- Abstract: We look into the task of differentiating between any two quantum channels and reconstructing them from the obtained measurement statistics with possibly limited information about the experimental set-up. We employ the communication matrix formalism where the measurement statistics of a prepare-and-measure scenario is represented as a stochastic communication matrix. In order to differentiate between any two quantum channels, the informational completeness of the set-up is both necessary and sufficient. On the other hand, if we want to uniquely characterize any quantum channel, in addition we also need to have a complete description of the set-up. We show that in many important cases we can deduce this information directly from the communication matrix of the set-up before applying the channel. Given that we trust the dimension of the system, we show that we can deduce the information completeness of the set-up directly from the rank of the communication matrix. Furthermore, we show that another quantity of the communication matrix, called the information storability, can be used to self-test the set-up (up to unitary or antiunitary freedom) for an important class of states and measurements. This provides us a semi-device-independent way to identify quantum channels from the prepare-and-measure statistics. Lastly, we consider scenarios where we might have some additional information about the channels or additional resources at our disposal which could help us relax some of the assumptions of the proposed scenario.
- Abstract(参考訳): 2つの量子チャネルを区別し、実験的なセットアップに関する情報を限定して得られた測定値からそれらを再構成する作業について検討する。
我々は,確率的通信行列として準備・測定シナリオの測定統計を表現した通信行列形式を用いる。
2つの量子チャネルを区別するためには、セットアップの情報完全性は必要かつ十分である。
一方、任意の量子チャネルを一意に特徴づけたい場合は、セットアップの完全な記述も必要である。
多くの重要なケースにおいて、チャンネルを適用する前に、セットアップの通信行列から直接この情報を推測できることを示します。
システムの寸法を信頼すると、通信行列のランクから直接セットアップの情報完全性を推定できることが示される。
さらに,情報保存性(information storability)と呼ばれる通信行列の別の量を用いて,重要な状態と測定のクラスに対するセットアップ(単位的あるいは反単位的自由まで)を自己テストできることを示す。
これにより、準備と測定の統計から量子チャネルを識別する半デバイス非依存の方法を提供する。
最後に、提案されたシナリオの前提の一部を緩和するのに役立つチャネルや追加リソースについて、いくつかの追加情報を持つシナリオについて検討する。
関連論文リスト
- Optimizing entanglement distribution via noisy quantum channels [44.99833362998488]
絡み合い分布は量子情報科学において重要な問題である。
ノイズの多い量子チャネルを経由した2つの遠方部間の量子絡み合いの分散戦略について検討する。
論文 参考訳(メタデータ) (2025-06-06T13:48:20Z) - Quantum information conveyor belt [0.0]
一つの量子ビットがアンテナの役割を担い、複雑なシステムから大量の情報を収集できることを示す。
このセットアップの顕著な特徴は、単一の量子ビットアンテナがソースの絡み合いによって増幅された完全な信号でも受信できることである。
論文 参考訳(メタデータ) (2025-04-23T18:00:01Z) - Quantum inputs in the prepare-and-measure scenario and stochastic teleportation [0.0]
本稿では,送信側と受信側が絡み合いを利用して,限られた容量のチャネル上で量子情報を送信する,準備・測定シナリオについて検討する。
この枠組みを定式化し、基本特性を特定し、汎用通信のための量子プロトコルを最適化するための数値ツールを提供する。
論文 参考訳(メタデータ) (2025-03-31T19:17:32Z) - Device-independent secure correlations in sequential quantum scenarios [44.99833362998488]
デバイスに依存しない量子情報は、特に情報セキュリティにおけるその応用において、大きな注目を集めている。
本稿では,デバイスに依存しないセキュリティを実現するために,シーケンシャルな量子プロトコルを設計するための体系的なアプローチを提案する。
この体系的な構成により、結果の理想的な相関は、他の相関の統計的混合として再現できないという意味で、安全であることが解析的に証明される。
論文 参考訳(メタデータ) (2025-03-18T16:45:20Z) - Quantum information scrambling in adiabatically-driven critical systems [49.1574468325115]
量子情報スクランブル(quantum information scrambling)とは、量子多体系の多くの自由度に初期記憶された情報の拡散を指す。
ここでは、量子情報スクランブルの概念を、断熱進化中の臨界量子多体系に拡張する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-08-05T18:00:05Z) - Multimodal deep representation learning for quantum cross-platform
verification [60.01590250213637]
初期の量子コンピューティングの領域において重要な取り組みであるクロスプラットフォーム検証は、同一のアルゴリズムを実行する2つの不完全な量子デバイスとの類似性を特徴づけようと試みている。
本稿では,この課題におけるデータの形式化が2つの異なるモダリティを具現化する,革新的なマルチモーダル学習手法を提案する。
我々はこれらのモダリティから知識を独立して抽出するマルチモーダルニューラルネットワークを考案し、続いて融合操作により包括的データ表現を生成する。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-11-07T04:35:03Z) - Certifying the quantum Fisher information from a given set of mean
values: a semidefinite programming approach [0.0]
平均値の任意のデータセットと互換性のある最小限の量子フィッシャー情報を見つけるために,半定値プログラミングアルゴリズムを導入する。
私たちが最初に注目したのはDicke状態であり、そこでは研究成果に挑戦し、文献で過去の結果を補完する。
次に、一軸ねじれ力学で生じる状態について検討し、特に、いわゆる多頭猫状態の計量的パワーを証明できることを見出した。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-06-22T07:44:17Z) - Tracing Information Flow from Open Quantum Systems [52.77024349608834]
我々は導波路アレイに光子を用いて、キュービットと低次元の離散環境とのカップリングの量子シミュレーションを実装した。
量子状態間のトレース距離を情報の尺度として用いて、異なるタイプの情報伝達を分析する。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-03-22T16:38:31Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。