論文の概要: Hybrid nanophotonic-nanomagnonic SiC-YiG quantum sensor: II/ optical
fiber based ODMR and OP-PELDOR experiments on bulk HPSI 4H-SiC
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/1912.13111v1
- Date: Mon, 30 Dec 2019 23:01:58 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2023-01-17 03:09:39.272613
- Title: Hybrid nanophotonic-nanomagnonic SiC-YiG quantum sensor: II/ optical
fiber based ODMR and OP-PELDOR experiments on bulk HPSI 4H-SiC
- Title(参考訳): ハイブリッドナノフォトニック-ナノノマグニックSiC-YiG量子センサ:II/光ファイバーベースODMRとOP-PELDORによるHPSI 4H-SiCのバルク化実験
- Authors: J\'er\^ome Tribollet
- Abstract要約: 本稿では,新しいSiC-YiG量子センサの開発にともなう光と電気の複合化実験について紹介する。
この量子センサーは、サブナノスケールの単一外部スピン感度を光学的に検出されたパルス電子電子二重共鳴分光を可能にするように設計された。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.0
- License: http://arxiv.org/licenses/nonexclusive-distrib/1.0/
- Abstract: Here I present my first fiber based coupled optical and EPR experiments
associated to the development of a new SiC-YiG quantum sensor that I recently
theoretically described (arXiv:1912.11634). This quantum sensor was designed to
allow sub-nanoscale single external spin sensitivity optically detected pulsed
electron electron double resonance spectroscopy, using an X band pulsed EPR
spectrometer, an optical fiber, and a photoluminescence setup. First key
experiments before the demonstration of ODPELDOR spectroscopy are presented
here. They were performed on a bulk 4H-SiC sample containing an ensemble of
residual V2 color centers (spin S=3/2). Here I demonstrate i/ optical pumping
assisted pulsed EPR experiments, ii/ fiber based ODMR and optically detected
RABI oscillations, and iii/ optical pumping assisted PELDOR experiments, and
iv/ some spin wave resonance experiments. Those experiments confirm the
feasability of the new quantum sensing approach proposed.
- Abstract(参考訳): ここでは、最近私が理論的に説明した新しいSiC-YiG量子センサの開発に関連する、私の最初のファイバーベース複合光および電子PR実験を紹介する(arXiv:1912.11634)。
この量子センサーは、xバンドパルスepr分光計、光ファイバ、フォトルミネッセンス設定を用いて、ナノスケールの単一外部スピン感度を光学的に検出するパルス電子二重共鳴分光法を可能にするために設計された。
ODPELDOR分光のデモンストレーションの前に最初に実験を行った。
残留するV2色中心(スピンS=3/2)のアンサンブルを含むバルク4H-SiC試料で行った。
ここでは,i/光ポンピング支援パルスEPR実験,ii/ファイバーベースODMR,光検出RABI振動,iii/光ポンピング支援PELDOR実験,iv/光スピン波共鳴実験を紹介する。
これらの実験は、提案された新しい量子センシング手法の実現可能性を確認する。
関連論文リスト
- Dielectric microwave resonator with large optical apertures for
spin-based quantum devices [0.0]
内部品質係数が2.30タイムs104$のマイクロ波共振器は、直径が8, Mathrmmm$..
2,2-ジフェニル-1-ピクリルヒドラジル (DPPH) 結晶粉末に対して連続波 (cw) とパルス電子スピン共鳴 (ESR) 分光を行った。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-03-13T12:18:37Z) - Performing quantum entangled biphoton spectroscopy using classical light
pulses [0.0]
量子光分光(QLS)実験のクラスでは、双光子を古典的な光のコヒーレントな状態に置き換えることで同一の信号が得られることを示す。
この分析は、絡み合った双光子プローブと慎重に設計された古典的なコヒーレントな状態プローブの等価性を理解することが、量子に着想を得た実験につながることを示している。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-06-26T05:11:14Z) - On-Demand Generation of Indistinguishable Photons in the Telecom C-Band
using Quantum Dot Devices [31.114245664719455]
我々は、単一のQDデバイスから通信Cバンド内の光子のコヒーレントなオンデマンド生成を実演する。
この研究は、通信用Cバンドで直接放出される単一光子の光子区別性の著しい進歩を示している。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-06-14T17:59:03Z) - Hyper-entanglement between pulse modes and frequency bins [101.18253437732933]
2つ以上のフォトニック自由度(DOF)の間の超絡み合いは、新しい量子プロトコルを強化し有効にすることができる。
パルスモードと周波数ビンとの間に超絡み合った光子対の生成を実証する。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-04-24T15:43:08Z) - Silicon nitride waveguides with intrinsic single-photon emitters for
integrated quantum photonics [97.5153823429076]
我々は、SiN中の固有の単一光子放射体から、同じ物質からなるモノリシック集積導波路への光子の最初のカップリングに成功したことを示す。
その結果、スケーラブルでテクノロジー対応の量子フォトニック集積回路の実現に向けた道を開いた。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-05-17T16:51:29Z) - Telecom-band Hyperentangled Photon Pairs from a Fiber-based Source [49.06242674127539]
偏光および周波数DoFの両面に重接する通信帯域双光子の発生を実験的に実証した。
ハイパーエンタングルメント・ソースによって生成される状態は、高密度符号化や高次元量子鍵分布などのプロトコルを可能にする。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-12-06T21:37:43Z) - Phonon dephasing and spectral diffusion of quantum emitters in hexagonal
Boron Nitride [52.915502553459724]
六方晶窒化ホウ素(hBN)の量子放出体は、量子光学への応用のために、明るく頑健な単一光子の源として出現している。
低温における共鳴励起分光法によるhBN中の量子エミッタのフォノン脱落とスペクトル拡散について検討した。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-05-25T05:56:18Z) - Experimental requirements for entangled two-photon spectroscopy [0.0]
絡み合った2光子分光法は、古典的プロトコルと比較して利点が期待できる。
ここでは、高分解能で絡み合った光子のスペクトル形成を可能にする実験装置について述べる。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-03-18T08:28:06Z) - Conceptual Design Report for the LUXE Experiment [116.47875392913599]
我々は高エネルギーの電子-光子相互作用と光子-光子相互作用を分析して、量子物理学のこの到達不能な状態に達する。
予測される高光子フラックスは、標準モデルを超えた新しい物理の感度の高い探索を可能にする。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-02-03T12:27:10Z) - Spontaneous Parametric Down-Conversion from Subwavelength Nonlinear
Films [0.0]
サブコンバージョンフィルムからの自然パラメトリックダウン波長(SPDC)による光子対生成を実証する。
スペクトル帯域500;nmの光子対を得た。
本実験は,QOMを含むフラットSPDC源の開発に向けた基礎となるものである。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-09-01T10:07:11Z) - Optomechanical lasers for inertial sensing [55.41644538483948]
我々は,垂直キャビティ表面発光レーザとモノリシックフューズドシリカ共振器を併用して,高感度オプティメカニカルレーザーを開発した。
VECSELの外部キャビティミラーを光学共振器試験質量に配置することにより、外部加速度を直接ラシング周波数に転写するセンサを作成する。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-05-19T03:18:40Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。