論文の概要: Phase resolved joint spectra tomography of a ring resonator photon pair
source using a silicon photonic chip
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2001.02901v1
- Date: Thu, 9 Jan 2020 09:41:58 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2023-01-13 05:34:17.963694
- Title: Phase resolved joint spectra tomography of a ring resonator photon pair
source using a silicon photonic chip
- Title(参考訳): シリコンフォトニックチップを用いたリング共振器光子対源の位相分解結合スペクトルトモグラフィ
- Authors: Massimo Borghi
- Abstract要約: 本稿では,マイクロリング共振器の結合スペクトル振幅を初めて測定する。
回路はリングと基準導波路をコヒーレントに励起し、それらのフィールドによって形成される干渉図を用いてリングをマッピングする。
このツールは、これまで実装されてきた、ばらばらで洗練された手法を補完し、必要なリソースのセットを最小化する。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.0
- License: http://creativecommons.org/licenses/by/4.0/
- Abstract: The exponential growth of photonic quantum technologies is driving the demand
of tools for measuring the quality of their information carriers. One of the
most prominent is Stimulated Emission Tomography (SET), which uses classical
coherent fields to measure the Joint Spectral Amplitude (JSA) of photon pairs
with high speed and resolution. While the modulus of the JSA can be directly
addressed from a single intensity measurement, the retrieval of the Joint
Spectral Phase (JSP) is far more challenging and received minor attentions.
However, a wide class of spontaneous sources of technological relevance, as
chip integrated micro-resonators, have a JSP with a rich structure, that
carries correlations hidden in the intensity domain. Here, using a compact and
reconfigurable silicon photonic chip, it is measured for the first time the
complex JSA of a micro-ring resonator photon pair source. The photonic circuit
coherently excites the ring and a reference waveguide, and the interferogram
formed by their stimulated fields is used to map the ring JSP through a novel
phase reconstruction technique. This tool complements the traditionally bulky
and sophisticated methods implemented so far, simultaneously minimizing the set
of required resources.
- Abstract(参考訳): フォトニック量子技術の指数関数的成長は、情報キャリアの品質を測定するためのツールの需要を押し上げている。
最も顕著なものは、古典的コヒーレント場を用いて光子対の結合スペクトル振幅(jsa)を高速かつ分解能で測定するエミッショントモグラフィ(set)である。
JSAの変調は単一強度測定から直接的に対応できるが、JSP(Joint Spectral Phase)の検索はより困難であり、わずかな注意を払っている。
しかし、チップ集積マイクロ共振器のような様々な自発的な技術関連源は、強度領域に隠された相関を持つ豊富な構造を持つJSPを持つ。
ここでは、コンパクトで再構成可能なシリコンフォトニックチップを用いて、マイクロリング共振器光子対源の複雑なJSAを初めて測定する。
フォトニック回路は、リングと基準導波路とをコヒーレントに励起し、それらの刺激場によって形成された干渉図を用いて、新しい位相再構成技術によりリングJSPをマッピングする。
このツールは、これまで実装されてきた、ばらばらで洗練された手法を補完し、必要なリソースのセットを最小化する。
関連論文リスト
- A multidimensional approach to quantum state tomography of photoelectron wavepackets [0.0]
本稿では,光電子の連続的変動密度行列を単一時間遅延スキャンで再構成できる新しい,より効率的なプロトコルを提案する。
時間で走査されるブロードバンド赤外線プローブと、XUVパルスに時間的に固定される狭帯域IR参照を用いて、XUVパルスの光電子吸収のコヒーレンスを測定する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-05-02T03:15:02Z) - Broadband biphoton source for quantum optical coherence tomography based on a Michelson interferometer [39.58317527488534]
我々は、広帯域の明るいコリニア双光子場を生成するための新しい技術について記述し、実験的に実証する。
光源の最も簡単な応用として、ミシェルソン干渉計を用いた量子光コヒーレンストモグラフィー(Q OCT)を用いる。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-01-31T13:52:37Z) - High-dimensional quantum correlation measurements with an adaptively
gated hybrid single-photon camera [58.720142291102135]
本研究では,高空間分解能センサと高時間分解能検出器を組み合わせた適応ゲート型ハイブリッド高分解能カメラ(HIC)を提案する。
空間分解能は9メガピクセル近く、時間分解能はナノ秒に近いため、このシステムは以前は実現不可能だった量子光学実験の実現を可能にする。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-05-25T16:59:27Z) - Hyper-entanglement between pulse modes and frequency bins [101.18253437732933]
2つ以上のフォトニック自由度(DOF)の間の超絡み合いは、新しい量子プロトコルを強化し有効にすることができる。
パルスモードと周波数ビンとの間に超絡み合った光子対の生成を実証する。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-04-24T15:43:08Z) - Quantum-Referenced Spontaneous Emission Tomography [0.0]
本研究では, 自発光子対のスペクトル位相(JSP)を測定するトモグラフィーの手法を提案する。
本手法をマイクロリング共振器光子対光源用フォトニック集積回路上で実証した。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-12-23T18:30:44Z) - Time-resolved Hanbury Brown-Twiss interferometry of on-chip biphoton
frequency combs using Vernier phase modulation [0.0]
バイフォトン周波数コム(BFC)は、大規模かつ高次元の量子情報とネットワークシステムのための量子源として期待されている。
スペクトル純度を特徴付けるための鍵となるツールとして、BFCを含む非共有信号またはアイドラー光子の時間的自己相関関数の測定が挙げられる。
電気光学位相変調によりこの問題を回避する手法を提案する。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-10-11T17:08:22Z) - Measuring the joint spectral mode of photon pairs using intensity
interferometry [0.0]
本稿では,光子対の結合スペクトルモードを測定するために,強度干渉法に基づくスキームを実験的に提案する。
この方式は位相安定性、非線形性、スペクトル整形を必要としないため、量子光のモーダル構造を実験的に測定する方法である。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-07-13T17:04:40Z) - Rapid characterisation of linear-optical networks via PhaseLift [51.03305009278831]
集積フォトニクスは優れた位相安定性を提供し、半導体産業によって提供される大規模な製造性に依存することができる。
このような光回路に基づく新しいデバイスは、機械学習アプリケーションにおいて高速でエネルギー効率の高い計算を約束する。
線形光ネットワークの転送行列を再構成する新しい手法を提案する。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-10-01T16:04:22Z) - Tunable quantum photonics platform based on fiber-cavity enhanced single
photon emission from two-dimensional hBN [52.915502553459724]
本研究では, 化学気相蒸着により成長する多層hBNの欠陥中心と繊維系ファブリペロキャビティからなるハイブリッドシステムを提案する。
キャビティファンネリングにより, 最大50倍, 等強度のライン幅狭帯域化を実現した。
我々の研究は、実用的な量子技術において、繊維ベースのキャビティと結合した2次元材料を配置する上で重要なマイルストーンとなる。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-06-23T14:20:46Z) - Coupling colloidal quantum dots to gap waveguides [62.997667081978825]
単一光子エミッタと集積フォトニック回路の結合は、量子情報科学や他のナノフォトニック応用に関係した新たな話題である。
我々は、コロイド量子ドットのハイブリッド系と窒化ケイ素導波路系のギャップモードとのカップリングについて検討した。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-03-30T21:18:27Z) - Frequency-Domain Quantum Interference with Correlated Photons from an
Integrated Microresonator [96.25398432840109]
チップ型マイクロ共振器から発生するスペクトル的に異なる光子による周波数領域のHong-Ou-Mandel干渉を報告する。
本研究は周波数領域における高忠実度2光子操作の選択的ツールとして4波長混合を確立する。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-03-14T01:48:39Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。