論文の概要: Diffraction without Waves: Emergence of the Quantum Substructure of
Light
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2003.14217v1
- Date: Sat, 28 Mar 2020 22:34:20 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2023-05-27 16:19:51.469917
- Title: Diffraction without Waves: Emergence of the Quantum Substructure of
Light
- Title(参考訳): 波のない回折:光の量子サブ構造の創出
- Authors: Joachim St\"ohr
- Abstract要約: 我々は、回折画像が光の基本的な量子状態を直接反映する新しいパラダイムを導入する。
従来の量子力学では、第1次QEDに対応する光の基本光子の性質は隠されている。
光の真の光子に基づくサブ構造は、2次QEDの特徴的な回折画像を通して明らかに現れる。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.0
- License: http://arxiv.org/licenses/nonexclusive-distrib/1.0/
- Abstract: Today, the nature of light is accounted for by one of the jewels of physics,
quantum electrodynamics (QED), the fundamental theory of light and matter. Yet
owing to its infinite complexity, scientists still debate how its central
concept, the photon, can be reconciled with the perceived existence of light
waves, emerging 200 years ago in the wake of Young's double slit diffraction
experiment. Ever since, the phenomenon of diffraction has been viewed to embody
the wave nature of light, leading to the schizophrenic wave-particle duality.
The latter does not exist in QED which is photon based without the existence of
waves. Here we introduce the new paradigm that diffraction images directly
reflect the fundamental quantum states of light. This is revealed by analysis
of the evolution of modern versions of Young's experiment performed with
differently modified laser light and photon-based detection. In conventional
quantum mechanics, corresponding to first order QED, the fundamental photon
nature of light remains hidden since different quantum states produce only two
basic types of diffraction patterns that may also be explained by coherent and
incoherent wave superposition. The true photon based substructure of light is
shown to clearly emerge through characteristic diffraction images in second
order QED. The degeneracy of the first order images is lifted, the
wave-particle equivalence breaks down, and the patterns directly reveal the
true quantum substructure of light. This allows the replacement of the
conventional concept of wave coherence by a precise order-dependent degree of
coherence that quantifies the interference and diffraction behavior of all
quantum states of light.
- Abstract(参考訳): 今日、光の性質は物理学の宝石の一つ、量子電磁力学(qed)、光と物質の基本理論によって説明されている。
しかし、その無限の複雑さのため、科学者たちは、その中心となる概念である光子が、200年前のヤングの二重スリット回折実験の後に現れた光波の存在とどのように調和するかを議論している。
それ以来、回折現象は光の波動の性質を具現化しており、統合失調症の波と粒子の双対性に繋がる。
後者は、波の存在なしに光子に基づくQEDには存在しない。
ここでは、回折画像が光の基本量子状態を直接反映する新しいパラダイムを紹介する。
これは、異なる修正レーザー光と光子に基づく検出によって行われたヤングの実験の現代バージョンの進化の分析によって明らかになった。
従来の量子力学では、1次qedに対応するが、異なる量子状態はコヒーレントと非コヒーレント波重ね合わせによって説明できる2つの基本的な回折パターンしか生成しないため、光の基本光子の性質は隠れている。
光の真の光子に基づくサブ構造は、2次QEDの特徴的な回折画像を通して明らかに現れる。
第1次画像の縮退が解除され、波動粒子の等価性が破壊され、パターンは光の真の量子サブ構造を直接明らかにする。
これにより、従来の波動コヒーレンスの概念を、全ての光の量子状態の干渉と回折挙動を定量化する正確な順序依存コヒーレンスに置き換えることができる。
関連論文リスト
- Separating the wave and particle attributes of two entangled photons [0.0]
我々の常識では、量子オブジェクトの波動と粒子の性質は分離できない。
本研究では、2つの絡み合った光子の波動特性と粒子特性を空間的に分離する実現可能な手法を提案する。
我々のスキームはまた、2つの絡み合った光子の波動特性と粒子特性の観測がボーアの相補性原理に従うことを保証している。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-12-03T08:18:50Z) - A probabilistic view of wave-particle duality for single photons [0.0]
量子力学の法則により、同じ光ビーム中の波の振幅と光子の数の同時測定が禁止されていることを示す。
結果から,「干渉幾何学的双対性」の概念は,最終的には連続-vs-離散双対性」というより一般的なものに置き換えられる可能性が示唆された。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-03-27T13:21:25Z) - Quantum vortices of strongly interacting photons [52.131490211964014]
渦は非線形物理学における非自明なダイナミクスの目印である。
量子非線形光学媒体における強い光子-光子相互作用による量子渦の実現について報告する。
3つの光子に対して、渦線と中心渦輪の形成は真の3光子相互作用を示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-02-12T18:11:04Z) - Entanglement of annihilation photons [141.5628276096321]
陽電子消滅時に生成する光子対の量子エンタングルメントに関する新しい実験結果を示す。
多くの測定にもかかわらず、光子の絡み合いの実験的な証拠は残っていない。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-10-14T08:21:55Z) - Will a single two-level atom simultaneously scatter two photons? [2.9785870773347645]
発光体によって散乱された光の中で2つの光子が同時に検出されることはない。
これは一般に、単一の2レベル量子エミッタは単一の光子を吸収し、放出するだけである、という解釈で解釈される。
この結果は、光と物質の間の量子力学的相互作用に関する基本的な洞察を与える。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-09-06T14:56:36Z) - A wave nature-based interpretation of the nonclassical feature of photon
bunching on a beam splitter [0.0]
2つの出力光子の間のビームスプリッタ上の光子束の量子的特徴はボルン則によって説明できる。
本稿では,光子の波動特性に基づく新しい解釈を提案し,光子束の量子的特徴をビームスプリッタの位相基底重ね合わせにより説明する。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-10-12T15:47:21Z) - Quantum chaos driven by long-range waveguide-mediated interactions [125.99533416395765]
導波路内の2レベル原子の有限周期配列と相互作用する一対の光子の量子状態について理論的に検討する。
実空間では非常に不規則な波動関数を持つ2つのポラリトン固有状態の計算を行った。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-11-24T07:06:36Z) - Artificial coherent states of light by multi-photon interference in a
single-photon stream [0.0]
コヒーレント光学状態は、異なる光子数(フォック)状態の量子重ね合わせからなる。
我々は、近似弱コヒーレント状態を含む、調整可能な光子統計による光の量子状態を作成する。
しかし、生成された人工的な光状態は、光子の量子絡み合いを含むコヒーレント状態よりもはるかに複雑である。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-10-29T10:40:33Z) - Hyperentanglement in structured quantum light [50.591267188664666]
光の自由度が1つ以上の高次元量子系の絡み合いは、情報容量を増大させ、新しい量子プロトコルを可能にする。
本稿では、時間周波数およびベクトル渦構造モードで符号化された高次元・耐雑音性ハイパーエンタングル状態の関数的情報源を示す。
我々は2光子干渉と量子状態トモグラフィーによって特徴付けるテレコム波長で高い絡み合った光子対を生成し、ほぼ均一な振動と忠実さを達成する。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-06-02T18:00:04Z) - Theory of waveguide-QED with moving emitters [68.8204255655161]
単一励起部分空間における導波路と移動量子エミッタで構成されるシステムについて検討する。
まず、単一移動量子エミッタからの単一光子散乱を特徴付け、非相互伝達とリコイル誘起の量子エミッタ運動エネルギーの低減の両方を示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-03-20T12:14:10Z) - Quantum Hall phase emerging in an array of atoms interacting with
photons [101.18253437732933]
位相量子相は現代物理学の多くの概念の根底にある。
ここでは、トポロジカルエッジ状態、スペクトルランダウレベル、ホフスタッターバタフライを持つ量子ホール相が、単純な量子系に出現することを明らかにする。
このようなシステムでは、古典的なディックモデルによって記述されている光に結合した2レベル原子(量子ビット)の配列が、最近、低温原子と超伝導量子ビットによる実験で実現されている。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-03-18T14:56:39Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。