論文の概要: Efficient experimental quantum fingerprinting with wavelength division
multiplexing
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2005.06049v1
- Date: Tue, 12 May 2020 21:02:54 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2023-05-20 11:39:41.086613
- Title: Efficient experimental quantum fingerprinting with wavelength division
multiplexing
- Title(参考訳): 波長分割多重化による効率的な量子フィンガープリント
- Authors: Xiaoqing Zhong, Feihu Xu, Hoi-Kwong Lo and Li Qian
- Abstract要約: 我々は,新しいWDM-CQFプロトコルが通信時間を著しく短縮できることを示した。
同じ実験パラメータで、元のCQFプロトコルと比較して、新しい方式では通信量が大幅に削減される。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 1.1947990549568768
- License: http://arxiv.org/licenses/nonexclusive-distrib/1.0/
- Abstract: Quantum communication complexity studies the efficiency of information
communication (that is, the minimum amount of communication required to achieve
a certain task) using quantum states. One representative example is quantum
fingerprinting, in which the simultaneous message passing model is considered
and the minimum amount of communication could be exponentially smaller than the
classical fingerprinting protocol. Experimental demonstrations based on a
practical quantum fingerprinting protocol where coherent states are used to
construct the fingerprints, have successfully shown the superiority of quantum
fingerprinting. However, as a consequence of using coherent states, the
communication time in this coherent quantum fingerprinting (CQF) protocol is
increased. Moreover, the minimum amount of information communicated in these
experimental demonstrations is largely limited by the dark counts of the single
photon detectors. Here, we propose to enhance the performance of the existing
CQF protocol through applying wavelength division multiplexing (WDM) and
simultaneous detection of multiple wavelength channels. We show that the new
WDM-CQF protocol can potentially reduce the communication time significantly.
More importantly, with the same experimental parameters, the amount of
communication is much reduced in the new scheme compared with the original CQF
protocol. The more wavelength channels are used, the less communication is
required by WDM-CQF protocol. We also perform a proof-of-concept experimental
demonstration of the new WDM-CQF protocol with 6 wavelength channels. The
experimental results further validate that the new scheme with WDM not only
beats the classical protocol, but also reduces the amount of communication
required by the original CQF protocol by more than half.
- Abstract(参考訳): 量子通信複雑性は、量子状態を用いた情報通信(つまり、あるタスクを達成するのに必要な最小限の通信量)の効率を研究する。
代表的な例として量子フィンガープリントがあり、同時にメッセージパッシングモデルが検討され、従来のフィンガープリントプロトコルよりも最小限の通信量が指数関数的に小さい可能性がある。
実用的な量子指紋認証プロトコルに基づく実験では、コヒーレント状態が指紋を構成するために使用され、量子指紋認証の優位性が実証された。
しかし、コヒーレント状態を用いることにより、このコヒーレント量子フィンガープリント(CQF)プロトコルにおける通信時間が増加する。
さらに、これらの実験実験で伝達される情報の最小量は、単一光子検出器の暗黒数によって大きく制限される。
本稿では、波長分割多重化(WDM)と多重波長チャネルの同時検出により、既存のCQFプロトコルの性能を向上させることを提案する。
我々は、新しいwdm-cqfプロトコルが通信時間を著しく削減できることを示す。
さらに重要なことに、同じ実験パラメータで、新しい方式では元のcqfプロトコルに比べて通信量が大幅に削減される。
波長チャネルが多ければ多いほど、WDM-CQFプロトコルによる通信は少なくなる。
また、6波長チャネルを持つ新しいWDM-CQFプロトコルの実証実験を行った。
実験により,WDMを用いた新しい方式が従来のプロトコルに勝るだけでなく,元のCQFプロトコルで要求される通信量を半分以上削減することを確認した。
関連論文リスト
- Increasing Interference Detection in Quantum Cryptography using the Quantum Fourier Transform [0.0]
量子フーリエ変換(QFT)を利用した2つの量子暗号プロトコルを提案する。
これらのプロトコルの最も重要な点は、このQFTの有効性を活用する新しいQKD手法である。
さらに、既存の量子暗号化手法をQFTベースのアプローチで拡張して、盗聴検出を改善する方法について述べる。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-04-18T21:04:03Z) - Experimental implementation of distributed phase reference quantum key
distribution protocols [1.4513830934124623]
我々は,光ファイバーを用いたコヒーレント・コヒーレント・コヒーレント・コヒーレント・プロトコルと波長差位相シフトQKDプロトコルを実験的に実現した。
どちらのプロトコルも分散位相参照プロトコルと呼ばれるプロトコルのクラスに属し、弱いコヒーレントパルスを用いて情報を符号化する。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-12-30T05:29:26Z) - Practical quantum secure direct communication with squeezed states [55.41644538483948]
CV-QSDCシステムの最初の実験実験を行い,その安全性について報告する。
この実現は、将来的な脅威のない量子大都市圏ネットワークへの道を歩み、既存の高度な波長分割多重化(WDM)システムと互換性がある。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-06-25T19:23:42Z) - Multi-User Entanglement Distribution in Quantum Networks Using Multipath
Routing [55.2480439325792]
マルチパスルーティングを活用することで,マルチユーザアプリケーションの絡み合い率を高める3つのプロトコルを提案する。
これらのプロトコルは、制限された量子メモリや確率的絡み合い生成を含む、NISQ制約のある量子ネットワーク上で評価される。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-03-06T18:06:00Z) - Single-photon-memory measurement-device-independent quantum secure
direct communication [63.75763893884079]
量子セキュアダイレクト通信(QSDC)は、量子チャネルを使用して情報を確実かつ安全に送信する。
実用検出器によるセキュリティの抜け穴を取り除くため,測定デバイス非依存(MDI)QSDCプロトコルが提案されている。
高速な量子メモリを不要とする単一光子メモリ MDI QSDC プロトコル (SPMQC) を提案する。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-12-12T02:23:57Z) - Breaking universal limitations on quantum conference key agreement
without quantum memory [6.300599548850421]
本稿では、損失チャネル上の伝送効率を向上した計測デバイスに依存しない量子会議鍵契約プロトコルについて報告する。
我々のプロトコルは量子メモリなしで量子ネットワーク上の量子通信における鍵レート境界を破ることができる。
本研究の結果から,本プロトコルは多部量子ネットワーク構築において必要不可欠な役割を果たすものと期待されている。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-12-10T06:37:53Z) - Computation-aided classical-quantum multiple access to boost network
communication speeds [61.12008553173672]
我々は,2次元のcq-MACに対する計算特性を持つ符号の達成可能な量子通信速度を定量化する。
従来の設計では実現不可能な通信速度(シングルユーザ容量)を最大化できることを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-05-30T11:19:47Z) - Round-robin differential phase-time-shifting protocol for quantum key
distribution: theory and experiment [58.03659958248968]
量子鍵分布(QKD)は、遠隔者間で共通の暗号鍵の確立を可能にする。
近年,信号の乱れの監視を回避できるQKDプロトコルが提案され,初期の実験で実証されている。
我々は,ラウンドロビン差動位相シフトプロトコルのセキュリティ証明を,集団攻撃シナリオにおいて導出する。
その結果,RRDPTSプロトコルは高い量子ビット誤り率の条件下で,RDPSと比較して高い秘密鍵レートが得られることがわかった。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-03-15T15:20:09Z) - Multi-party quantum fingerprinting with weak coherent pulses: circuit
design and protocol analysis [0.0]
本稿では,既存の技術で実装可能な新しいマルチユーザ量子フィンガープリントプロトコルを提案する。
我々の研究の重要性の多くは、得られたQCCの数字が、よく知られた古典的マルチユーザーフィンガープリントプロトコルと直接比較できるという事実から生じる。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-06-01T04:28:52Z) - Two-way covert quantum communication in the microwave regime [0.0]
量子通信は、マクロ距離で情報を交換する問題に対処する。
マイクロ波系における後方散乱の概念と隠蔽通信を組み合わせることにより、セキュアな量子通信のための新しいパラダイムを開拓する。
この研究は、これまで提供されていなかった1ドル~10ドル/GHzの周波数範囲でセキュアな量子通信の概念を実装するための決定的な一歩を踏み出した。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-04-15T16:36:59Z) - Experimental quantum conference key agreement [55.41644538483948]
量子ネットワークは、世界規模でセキュアな通信を可能にするために、長距離におけるマルチノードの絡み合いを提供する。
ここでは、マルチパーティの絡み合いを利用した量子通信プロトコルである量子会議鍵合意を示す。
我々は4光子グリーンバーガー・ホーネ・ザイリンガー状態(GHZ)を最大50kmの繊維に高輝度の光子対光線源で生成する。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-02-04T19:00:31Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。