論文の概要: Squeezing-enhanced communication without a phase reference
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2006.06522v4
- Date: Thu, 16 Dec 2021 20:41:30 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2023-05-16 00:39:57.400244
- Title: Squeezing-enhanced communication without a phase reference
- Title(参考訳): 位相参照のないスクイージング強化通信
- Authors: Marco Fanizza, Matteo Rosati, Michalis Skotiniotis, John Calsamiglia,
Vittorio Giovannetti
- Abstract要約: 量子ガウス状態を用いた古典情報を有限デコヒーレンス時間で位相ノイズチャネルの族上で伝達する問題について検討する。
この問題は、一般に位相ノイズが制限因子として考慮される自由空間と光ファイバにおける長距離通信に関係している。
参照フレームを確立するためにエネルギーの一部を使用することは、大エネルギーでも準最適であることを示す。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 2.4499092754102874
- License: http://creativecommons.org/licenses/by-nc-sa/4.0/
- Abstract: We study the problem of transmitting classical information using quantum
Gaussian states on a family of phase-noise channels with a finite decoherence
time, such that the phase-reference is lost after $m$ consecutive uses of the
transmission line. This problem is relevant for long-distance communication in
free space and optical fiber, where phase noise is typically considered as a
limiting factor. The Holevo capacity of these channels is always attained with
photon-number encodings, challenging with current technology. Hence for
coherent-state encodings the optimal rate depends only on the total-energy
distribution and we provide upper and lower bounds for all $m$, the latter
attainable at low energies with on/off modulation and photodetection. We
generalize this lower bound to squeezed-coherent encodings, exhibiting for the
first time to our knowledge an unconditional advantage with respect to any
coherent encoding for $m=1$ and a considerable advantage with respect to its
direct coherent counterpart for $m>1$. This advantage is robust with respect to
moderate attenuation, and persists in a regime where Fock encodings with up to
two-photon states are also suboptimal. Finally, we show that the use of part of
the energy to establish a reference frame is sub-optimal even at large
energies. Our results represent a key departure from the case of
phase-covariant Gaussian channels and constitute a proof-of-principle of the
advantages of using non-classical, squeezed light in a motivated communication
setting.
- Abstract(参考訳): 量子ガウス状態を用いた古典的な情報を有限デコヒーレンス時間で位相ノイズチャネルの族上で伝達する問題について検討し,伝送線路の連続使用後に位相参照が失われるようにした。
この問題は、一般に位相雑音が制限要因であると考えられる自由空間と光ファイバの長距離通信に関係している。
これらのチャネルのホールボ容量は常に光子数エンコーディングによって達成され、現在の技術に挑戦している。
したがって、コヒーレント状態エンコーディングでは、最適レートは全エネルギー分布のみに依存し、全ての$m$に対して上限と下限を提供し、後者はオン/オフ変調と光検出を伴う低エネルギーで達成できる。
我々は、この下限を圧縮されたコヒーレントエンコーディングに一般化し、初めて我々の知識に対して、$m=1$のコヒーレントエンコーディングに対して無条件のアドバンテージを示し、その直接コヒーレントエンコーディングに対して$m>1$という大きなアドバンテージを示す。
この利点は適度な減衰に対して堅牢であり、フォックが最大2光子状態の符号化も準最適であるような状態に留まる。
最後に, 参照フレームの確立におけるエネルギーの一部の使用は, 大エネルギーにおいても最適ではないことを示す。
本研究は,位相共変ガウスチャネルを出発点とし,モチベーション通信環境において非古典的・圧縮光を用いた場合の原理実証を行うものである。
関連論文リスト
- Procrustean entanglement concentration in quantum-classical networking [0.605746798865181]
古典光で汚染された偏光絡み状態に対するプロクラステアの絡み合い濃度を記述し,実験的に実装した。
提案手法はテーブルトップと展開された量子局所領域ネットワーク上で実証し、2ビットの絡み合った状態の忠実性を大幅に向上させる。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-01-02T17:53:57Z) - Enhancing Dispersive Readout of Superconducting Qubits Through Dynamic
Control of the Dispersive Shift: Experiment and Theory [47.00474212574662]
超伝導量子ビットは、大帯域読み出し共振器に結合される。
我々は、100 ns 統合時間で 0.25,% の、最先端の2状態読み取りエラーを示す。
提案した結果により,新たなアルゴリズムやプロトコルの性能がさらに向上することが期待されている。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-07-15T10:30:10Z) - Quantum sensing of phase-covariant optical channels [0.0]
我々は、アンシラ支援量子センシングによる普遍的な(プローブと測定に依存しない)性能境界を得る。
このような制約のある問題に対して、チャネルを探索するモードの減少状態が光子数で対角となる最適アンシラ絡みプローブが常に見つかることを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-06-27T07:29:33Z) - Ultrabright and narrowband intra-fiber biphoton source at ultralow pump
power [51.961447341691]
高輝度の非古典的な光子源は、量子通信技術の鍵となる要素である。
ここでは,中空コアファイバ内の低温原子の光密度アンサンブルに自発4波混合を用いることで,狭帯域非古典光子対の生成を実証する。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-08-10T09:04:15Z) - Fundamental Limits of Thermal-noise Lossy Bosonic Multiple Access
Channel [1.2792576041526287]
ボソニックチャネルは、光学、マイクロ波、ラジオ周波数などの多くの実用的な通信リンクを量子力学的に記述する。
本研究では,環境が付加した熱雑音の存在下でのボソニック多重アクセスチャネル(MAC)の最大速度について検討した。
さらに、送信機におけるコヒーレントな状態の使用は、高い平均光子数と低い平均光子数の限界において、キャパシティを実現する。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-07-01T01:31:42Z) - Quantum capacity and codes for the bosonic loss-dephasing channel [5.560545784372178]
連続変数系に符号化されたボソニック量子ビットは、量子計算と通信のための2レベル量子ビットに代わる有望な代替を提供する。
光子損失と脱落チャネルの併用について、詳細な理解が欠如している。
構成部品と異なり, 複合損失劣化チャネルは劣化し難い。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-04-30T20:44:11Z) - Frequency-bin entanglement from domain-engineered down-conversion [101.18253437732933]
フィルタや共振器の共振器を用いない離散周波数ビン絡みの単一パス源を提案する。
ドメインエンジニアリングされた非線形結晶を用いて、通信波長で8モードの周波数ビン絡み合った光源を生成する。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-01-18T19:00:29Z) - Towards fully-fledged quantum and classical communication over deployed
fiber with up-conversion module [47.187609203210705]
本稿では,古典光とQKD信号の共伝搬のためのアップコンバージョン支援受信機に基づく新しい手法を提案し,実証する。
提案手法は,従来の受信機に比べて高い耐雑音性を示し,従来の4dB高電力条件下での秘密鍵の分配を可能にする。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-06-09T13:52:27Z) - Quantum-enabled communication without a phase reference [1.14219428942199]
位相参照は、連続可変量子センシングおよび通信プロトコルにおける標準要件である。
我々は,短期記憶効果が存在する場合,位相参照のない量子通信と絡み合い支援通信が可能であることを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-10-22T18:19:00Z) - Fault-tolerant Coding for Quantum Communication [71.206200318454]
ノイズチャネルの多くの用途でメッセージを確実に送信するために、回路をエンコードしてデコードする。
すべての量子チャネル$T$とすべての$eps>0$に対して、以下に示すゲートエラー確率のしきい値$p(epsilon,T)$が存在し、$C-epsilon$より大きいレートはフォールトトレラント的に達成可能である。
我々の結果は、遠方の量子コンピュータが高レベルのノイズの下で通信する必要があるような、大きな距離での通信やオンチップでの通信に関係している。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-09-15T15:10:50Z) - Universal non-adiabatic control of small-gap superconducting qubits [47.187609203210705]
2つの容量結合トランスモン量子ビットから形成される超伝導複合量子ビットを導入する。
我々はこの低周波CQBを、ただのベースバンドパルス、非断熱遷移、コヒーレントなランダウ・ツェナー干渉を用いて制御する。
この研究は、低周波量子ビットの普遍的非断熱的制御が、単にベースバンドパルスを用いて実現可能であることを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-03-29T22:48:34Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。