論文の概要: Quantum paraelectric varactors for radio-frequency measurements at mK
temperatures
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2007.03588v1
- Date: Tue, 7 Jul 2020 16:12:07 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2023-05-11 01:40:22.017327
- Title: Quantum paraelectric varactors for radio-frequency measurements at mK
temperatures
- Title(参考訳): mK温度における高周波測定のための量子パラ誘電体バリア
- Authors: P. Apostolidis, B. J. Villis, J. F. Chittock-Wood, A. Baumgartner, V.
Vesterinen, S. Simbierowicz, J. Hassel and M. R. Buitelaar
- Abstract要約: チタン酸ストロンチウムバラクターは6mKで完全インピーダンス整合および共振器周波数チューニングを実現できることを示す。
これにより、カーボンナノチューブ量子ドットデバイスの高周波読み出し信号-雑音比を最適化できる。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.0
- License: http://arxiv.org/licenses/nonexclusive-distrib/1.0/
- Abstract: Radio-frequency reflectometry allows for fast and sensitive electrical
readout of charge and spin qubits hosted in quantum dot devices coupled to
resonant circuits. Optimizing readout, however, requires frequency tuning of
the resonators and impedance matching. This is difficult to achieve using
conventional semiconductor or ferroelectric-based varactors in the detection
circuit as their performance degrades significantly in the mK temperature range
relevant for solid-state quantum devices. Here we explore a different type of
material, strontium titanate, a quantum paraelectric with exceptionally large
field-tunable permittivity at low temperatures. Using strontium titanate
varactors we demonstrate perfect impedance matching and resonator frequency
tuning at 6 mK and characterize the varactors at this temperature in terms of
their capacitance tunability, dissipative losses and magnetic field
sensitivity. We show that this allows us to optimize the radio-frequency
readout signal-to-noise ratio of carbon nanotube quantum dot devices to achieve
a charge sensitivity of 4.8 $\mu$e/Hz$^{1/2}$ and capacitance sensitivity of
0.04 aF/Hz$^{1/2}$.
- Abstract(参考訳): 高周波反射計は、共振回路と結合した量子ドットデバイスにホストされる電荷とスピン量子ビットの高速で感度の高い読み出しを可能にする。
しかし、読み出しの最適化には共振器の周波数調整とインピーダンスマッチングが必要である。
これは、固体量子デバイスに関連するmk温度範囲で性能が著しく低下するため、従来の半導体または強誘電体ベースのヴァリクタを用いた検出回路では実現が困難である。
ここでは、低温で非常に大きな電誘電率を持つ量子パラ誘電体であるチタン酸ストロンチウムを探索する。
チタン酸ストロンチウムバラクタを用いて6mkで完全なインピーダンスマッチングと共振器周波数チューニングを示し、その静電容量チューナビリティ、散逸損失、磁界感度の観点から、この温度でのバラクタを特徴付ける。
これにより、カーボンナノチューブ量子ドットデバイスの高周波読み出し信号-ノイズ比を最適化し、4.8$\mu$e/Hz$^{1/2}$の電荷感度と0.04 aF/Hz$^{1/2}$の容量感度を達成することができる。
関連論文リスト
- Coupled resonators based on high permittivity dielectrics for microwave sensors [0.0]
超伝導共振器と高誘電率共振器を結合した共振器の構成について報告する。
このような構成の感度は、強い結合状態と弱い結合状態の両方において議論される。
これらの結果はマイクロ波センサとして結合共振器システムの可能性を強調し、低温での応用のための高誘電率共振器の工学に有用である。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-10-08T08:57:40Z) - A spin-refrigerated cavity quantum electrodynamic sensor [1.6713959634020665]
固体欠陥、特にダイヤモンド中の窒素空孔中心に基づく量子センサーは、磁場、温度、回転、電場を正確に測定することができる。
我々は,NVアンサンブルの高可読性を実現するために,強い結合状態で動作する空洞量子電磁力学(cQED)ハイブリッドシステムを導入する。
環境条件下では、580 fT/$sqrtmathrmHz$約15 kHzのブロードバンド感度を示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-04-16T14:56:50Z) - Cryogenic hyperabrupt strontium titanate varactors for sensitive
reflectometry of quantum dots [4.891811076560795]
高周波反射法は半導体量子ドットの高帯域幅の読み出しを可能にする。
低温下での高感度化には、共振回路の注意深いインピーダンスマッチングが必要である。
本研究では, チタン酸ストロンチウムを主成分とする超急速キャパシタンス電圧特性のバラクターを導入する。
この結果, 小型で磁気抵抗性が高く, 調整可能な可変体がmK温度に到達し, 低温ラジオ周波数応用のツールボックスが拡張された。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-03-06T07:05:54Z) - Millikelvin measurements of permittivity and loss tangent of lithium
niobate [50.591267188664666]
ニオブ酸リチウム(Lithium niobate)は電子光学材料であり、マイクロ波信号処理、通信、量子センシング、量子コンピューティングに多くの応用がある。
ミリケルビン温度におけるニオブ酸リチウムの複素電磁誘電率の評価について検討した。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-02-24T22:05:42Z) - A highly-sensitive broadband superconducting thermoelectric
single-photon detector [62.997667081978825]
熱電検出器(TED)は、単一光子の吸収による有限温度差を開回路熱電圧に変換する。
TEDでは、選択した設計や素材に応じて、約15GHzから約150Hzの周波数の単一光子を公開できる。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-02-06T17:08:36Z) - First design of a superconducting qubit for the QUB-IT experiment [50.591267188664666]
QUB-ITプロジェクトの目標は、量子非破壊(QND)測定と絡み合った量子ビットを利用した、反復的な単一光子カウンタを実現することである。
本稿では,Qiskit-Metalを用いた共振器に結合したトランスモン量子ビットからなる第1の超伝導デバイスの設計とシミュレーションを行う。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-07-18T07:05:10Z) - High-efficiency microwave-optical quantum transduction based on a cavity
electro-optic superconducting system with long coherence time [52.77024349608834]
マイクロ波と光子の間の周波数変換は、超伝導量子プロセッサ間のリンクを作るための鍵となる技術である。
本稿では, 長コヒーレンス時間超伝導電波周波数(SRF)キャビティに基づくマイクロ波光プラットフォームを提案する。
2つのリモート量子システム間の密接な絡み合い発生の忠実さは、低マイクロ波損失により向上することを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-06-30T17:57:37Z) - Measurement of the Low-temperature Loss Tangent of High-resistivity
Silicon with a High Q-factor Superconducting Resonator [58.720142291102135]
温度70mKから1Kの範囲で高比抵抗(100)シリコンウェハの直接損失タンジェント測定を行った。
この測定は, 高温超伝導ニオブ共振器を利用した技術を用いて行った。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-08-19T20:13:07Z) - Near-Field Terahertz Nanoscopy of Coplanar Microwave Resonators [61.035185179008224]
超伝導量子回路は、主要な量子コンピューティングプラットフォームの一つである。
超伝導量子コンピューティングを実用上重要な点に進めるためには、デコヒーレンスに繋がる物質不完全性を特定し、対処することが重要である。
ここでは、テラヘルツ走査近接場光学顕微鏡を用いて、シリコン上の湿式エッチングアルミニウム共振器の局所誘電特性とキャリア濃度を調査する。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-06-24T11:06:34Z) - Fast coherent control of an NV- spin ensemble using a KTaO3 dielectric
resonator at cryogenic temperatures [0.0]
低温環境における試料へのマイクロ波の送出は、光学的アクセスの制限、空間の制約、熱発生などの実験的課題を引き起こす可能性がある。
ここでは、低温下でのKTaO3誘電体共振器の高誘電率を利用して、負電荷の窒素空隙スピンアンサンブルの高速かつコヒーレントな制御を示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-05-14T12:05:22Z) - Measurements of a quantum bulk acoustic resonator using a
superconducting qubit [0.0]
フォノンは、センシング、情報処理、通信など、様々な分野の量子中心のアプリケーションに約束する。
本稿では4.88GHzの共振周波数を持つ圧電量子バルク音響共振器(QBAR)について述べる。
このQBAR共振器を別のダイの超伝導量子ビットに結合し、結合系における力学の量子制御を実証する。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-12-08T17:36:33Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。