論文の概要: Coupled resonators based on high permittivity dielectrics for microwave sensors
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2410.05831v1
- Date: Tue, 8 Oct 2024 08:57:40 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2024-11-01 12:30:00.700852
- Title: Coupled resonators based on high permittivity dielectrics for microwave sensors
- Title(参考訳): マイクロ波センサ用高誘電率誘電体を用いた結合共振器
- Authors: Shahnam Gorgi Zadeh, Alberto Ghirri, Sergio Pagano, Simone Tocci, Claudio Gatti, Antonio Cassinese,
- Abstract要約: 超伝導共振器と高誘電率共振器を結合した共振器の構成について報告する。
このような構成の感度は、強い結合状態と弱い結合状態の両方において議論される。
これらの結果はマイクロ波センサとして結合共振器システムの可能性を強調し、低温での応用のための高誘電率共振器の工学に有用である。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.0
- License: http://creativecommons.org/licenses/by-nc-sa/4.0/
- Abstract: The use of coupled cavities with high quality factor is of undoubted interest for several applications including those concerning quantum sensing and metrology. Here we report on a coupled cavity configuration in which a high $Q$-factor elliptical TESLA-shaped superconducting cavity is coupled with a high permittivity ($\varepsilon_\mathrm{r}$) dielectric resonator. We carried out first tests using a SrTiO$_3$ (STO) resonator at 0.1 GHz, whose permittivity has been observed to reach values higher than 30000 a 0.16 K. The sensitivities of such configurations are discussed both in strong coupling and weak coupling regime. In particular we show that the notch of the coupled system has, as a function of the permittivity, a frequency sensitivity of 2.8 MHz for $\varepsilon_\mathrm{r} \approx 230$. These results highlight the potential of the coupled resonator systems as microwave sensors and are useful for the engineering of high permittivity resonators for applications at cryogenic temperatures.
- Abstract(参考訳): 高品質な要素を持つ結合キャビティの使用は、量子センシングやメトロジーなど、いくつかの応用に疑いの余地はない。
本稿では,高い誘電率(\varepsilon_\mathrm{r}$)誘電体共振器と高Q$の楕円形TESLA形超伝導空洞を結合した共振器構成について報告する。
我々は、0.1GHzのSrTiO$_3$(STO)共振器を用いて、0.16Kで30000以上の値に到達することが観測された最初の試験を行った。
特に、結合系のノッチは、誘電率の関数として、$\varepsilon_\mathrm{r} \approx 230$に対して2.8MHzの周波数感度を持つことを示す。
これらの結果はマイクロ波センサとして結合共振器システムの可能性を強調し、低温での応用のための高誘電率共振器の工学に有用である。
関連論文リスト
- Strong Thermomechanical Noise Squeezing Stabilized by Feedback [0.0]
センサとして使用される高調波発振器の4次雑音をスクイーズすることで、特定の測定方式における感度を高めることができる。
本手法を高強度窒化ケイ素膜共振器に適用し, 数ナノグラムの有効質量と品質係数を108以上とした。
我々は,記録高17dBと21dBによる最大熱力学的スクイージングを観測し,デバイス設計に最小限の変更を加えることで,さらに大きな値を得ることができると主張している。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-03-04T18:56:16Z) - Hyper-entanglement between pulse modes and frequency bins [101.18253437732933]
2つ以上のフォトニック自由度(DOF)の間の超絡み合いは、新しい量子プロトコルを強化し有効にすることができる。
パルスモードと周波数ビンとの間に超絡み合った光子対の生成を実証する。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-04-24T15:43:08Z) - On the Su-Schrieffer-Heeger model of electron transport: low-temperature
optical conductivity by the Mellin transform [62.997667081978825]
我々は、低温光伝導率を、高分子鎖に沿ってホップする電子の量子力学系における周波数の関数として記述する。
我々のゴールは、このシステムのバンド間伝導度が、最小のエネルギーバンドギャップが閉じる傾向があるときにどのように振る舞うかを示すことである。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-09-26T23:17:39Z) - Thermal self-oscillations in monolayer graphene coupled to a
superconducting microwave cavity [58.720142291102135]
超伝導共振器に結合した単層グラフェンフレークの熱自己振動を観察した。
実験結果は熱不安定性に基づく理論モデルとよく一致する。
発振側バンドのモデル化は、低エネルギーで不規則なグラフェン試料中の電子フォノンカップリングを評価する方法を提供する。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-05-27T15:38:41Z) - Measurement of the Low-temperature Loss Tangent of High-resistivity
Silicon with a High Q-factor Superconducting Resonator [58.720142291102135]
温度70mKから1Kの範囲で高比抵抗(100)シリコンウェハの直接損失タンジェント測定を行った。
この測定は, 高温超伝導ニオブ共振器を利用した技術を用いて行った。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-08-19T20:13:07Z) - Fast coherent control of an NV- spin ensemble using a KTaO3 dielectric
resonator at cryogenic temperatures [0.0]
低温環境における試料へのマイクロ波の送出は、光学的アクセスの制限、空間の制約、熱発生などの実験的課題を引き起こす可能性がある。
ここでは、低温下でのKTaO3誘電体共振器の高誘電率を利用して、負電荷の窒素空隙スピンアンサンブルの高速かつコヒーレントな制御を示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-05-14T12:05:22Z) - Silicon-nitride nanosensors toward room temperature quantum
optomechanics [0.05391029385811007]
確立された実験プラットフォームは、ファブリー・ペローキャビティに埋め込まれた薄膜化学量計(Si_3 N_4 $)ナノ膜をベースとしている。
従来のマイクロ・ファブリケーション技術によって構築された2つの最先端共振器を比較したエッジロス機構について理論的,実験的に検討した。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-04-29T12:41:16Z) - Open-cavity in closed-cycle cryostat as a quantum optics platform [47.50219326456544]
超高機械的安定性を示すクローズドサイクルクライオスタット内に繊維ベースのオープンファブリ・ペロトキャビティを示す。
この一連の結果は,低温空洞QED実験のための汎用的で強力なプラットフォームとして,クローズドサイクルクライオスタットのオープンキャビティを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-03-09T18:41:48Z) - Quantum versus Classical Regime in Circuit Quantum Acoustodynamics [8.00487309438664]
超伝導人工原子からなる回路量子音響力学系を実験的に検討した。
マイクロ波伝送線路におけるマイクロ波光子の伝搬は、音波共振器内の数個のフォノンによって制御可能であることを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-11-10T12:49:35Z) - Quantum paraelectric varactors for radio-frequency measurements at mK
temperatures [0.0]
チタン酸ストロンチウムバラクターは6mKで完全インピーダンス整合および共振器周波数チューニングを実現できることを示す。
これにより、カーボンナノチューブ量子ドットデバイスの高周波読み出し信号-雑音比を最適化できる。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-07-07T16:12:07Z) - Thermal coupling and effect of subharmonic synchronization in a system
of two VO2 based oscillators [55.41644538483948]
本稿では,二酸化バナジウムスイッチングデバイスを用いた振動型ニューラルネットワーク(ONN)の試作について検討する。
カップリングの効果的な作用半径RTCは、スイッチング中に放出される総エネルギーと平均出力に依存する。
強い熱カップリングの場合、振動が存在する供給電流パラメータの限界は10%拡大する。
サブハーモニック同期の効果は、分類とパターン認識への応用を約束する。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-01-06T03:26:53Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。