論文の概要: The BB84 quantum key distribution using conjugate homodyne detection
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2008.04142v2
- Date: Sun, 10 Jan 2021 22:40:34 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2023-05-06 15:59:08.652353
- Title: The BB84 quantum key distribution using conjugate homodyne detection
- Title(参考訳): 共役ホモダイン検出によるBB84量子鍵分布
- Authors: Bing Qi
- Abstract要約: 共役ホモダイン検出システムは、入射量子状態の共役二次体X,Pの対を同時に測定することができる。
標準セキュリティ証明の盲点適用により,悲観的なQKD性能が得られる可能性が示唆された。
本研究は,コヒーレント検出に基づく単一光子検出とCV-QKDに基づく確立されたDV-QKDに対して,新しいQKDプロトコルのファミリーへの扉を開く可能性がある。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.0
- License: http://arxiv.org/licenses/nonexclusive-distrib/1.0/
- Abstract: Optical homodyne detection has been widely used in continuous-variable (CV)
quantum information processing for measuring field quadrature values. In this
paper we explore the possibility of operating a conjugate homodyne detection
system in "photon counting" mode to implement discrete-variable (DV) quantum
key distribution (QKD) protocols. A conjugate homodyne detection system, which
consists of a beam splitter followed by two optical homodyne detectors, can
simultaneously measure a pair of conjugate quadratures X and P of the incoming
quantum state. In classical electrodynamics, X^2 + P^2 is proportional to the
energy (the photon number) of the input light. In quantum optics, X and P do
not commute and thus the above photon-number measurement is intrinsically
noisy. This suggests that a blind application of the standard security proof
could result pessimistic QKD performance. We overcome this obstacle by taking
advantage of two special features of the proposed detection scheme. First, the
fundamental detection noise associated with vacuum fluctuation cannot be
manipulated by an external adversary. Second, the ability to reconstruct the
photon number statistics at the receiver's end can place additional constraints
on possible attacks from the adversary. As an example, we study the security of
the BB84 QKD using conjugate homodyne detection and evaluate its performance
through numerical simulations. This study may open the door to a new family of
QKD protocols, in complementary to the well-established DV-QKD based on single
photon detection and CV-QKD based on coherent detection.
- Abstract(参考訳): 光ホモダイン検出は、場の二次値を測定するための連続可変(CV)量子情報処理に広く用いられている。
本稿では、離散可変量子鍵分布(QKD)プロトコルを実装するために、「光子計数」モードで共役ホモダイン検出システムを動作させる可能性を検討する。
ビームスプリッタと2つの光ホモダイン検出器からなる共役ホモダイン検出システムは、入射量子状態の共役二次体XとPの対を同時に測定することができる。
古典電気力学において、X^2 + P^2 は入力光のエネルギー(光子数)に比例する。
量子光学では、X と P は可換ではないので、上記の光子数の測定は本質的にノイズである。
これは、標準セキュリティ証明の盲点適用が悲観的なQKD性能をもたらす可能性を示唆している。
提案手法の2つの特長を生かして,この障害を克服した。
第一に、真空変動に伴う基本検出ノイズは外部の敵によって操作できない。
第二に、受信機の端で光子数統計を再構築する能力は、敵からの攻撃の可能性にさらなる制約を与えることができる。
例えば, 共役ホモダイン検出を用いたbb84 qkdの安全性について検討し, 数値シミュレーションによる評価を行った。
この研究は、単一光子検出に基づく確立されたDV-QKDとコヒーレント検出に基づくCV-QKDを補完する、新しいQKDプロトコルのファミリーへの扉を開く可能性がある。
関連論文リスト
- Waiting time statistics for a double quantum dot coupled with an optical cavity [0.0]
光空洞に結合した二重量子ドットは、非自明な開量子系の原始的な例である。
近年の実験的および理論的研究により、このシステムはマイクロ波領域における単一光子検出の候補であることが示されている。
本稿では,量子ジャンプにおける待ち時間統計の詳細な解析を行う。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-04-21T21:08:36Z) - Coherent Detection of Discrete Variable Quantum Key Distribution using
Homodyne Technique [0.18749305679160366]
ホモダイン検出法は、その使用方法の単純さ、誤り訂正の効率性、および現代の光通信システムに対する適合性によく用いられる。
本稿では,提案モデルに対するシステム効率と量子ビット誤り率(QBER)のシミュレーション結果を示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-02-20T15:39:50Z) - Mitigating the source-side channel vulnerability by characterization of
photon statistics [1.3458279593461016]
量子鍵分布(QKD)は理論的には無条件のセキュリティを提供する。
残念ながら、理論と実践のギャップは、実用的なQKDシステムに対するサイドチャネル攻撃を脅かす。
我々は,情報理論のセキュリティを達成するために,理論と実践のギャップを埋めることを目指している。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-08-28T08:37:59Z) - High-dimensional quantum correlation measurements with an adaptively
gated hybrid single-photon camera [58.720142291102135]
本研究では,高空間分解能センサと高時間分解能検出器を組み合わせた適応ゲート型ハイブリッド高分解能カメラ(HIC)を提案する。
空間分解能は9メガピクセル近く、時間分解能はナノ秒に近いため、このシステムは以前は実現不可能だった量子光学実験の実現を可能にする。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-05-25T16:59:27Z) - Experimental realization of deterministic and selective photon addition
in a bosonic mode assisted by an ancillary qubit [50.591267188664666]
ボソニック量子誤り訂正符号は、主に単一光子損失を防ぐために設計されている。
エラー修正には、エラー状態 -- 逆のパリティを持つ -- をコード状態にマッピングするリカバリ操作が必要です。
ここでは、ボソニックモード上での光子数選択同時光子加算演算のコレクションを実現する。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-12-22T23:32:21Z) - Integrated Quantum Optical Phase Sensor [48.7576911714538]
ニオブ酸リチウム薄膜で作製したフォトニック集積回路について述べる。
我々は2階非線形性を用いてポンプ光と同じ周波数で圧縮状態を生成し、回路制御と電気光学によるセンシングを実現する。
このようなチップ上のフォトニクスシステムは、低消費電力で動作し、必要なすべての機能を1つのダイに統合することで、量子光学センサーの新たな機会が開けることを期待している。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-12-19T18:46:33Z) - Efficient room-temperature molecular single-photon sources for quantum
key distribution [51.56795970800138]
量子鍵分散(QKD)は、情報理論の安全な方法で複数のユーザ間で暗号鍵を分配することを可能にする。
室温で動作し、785nmで発光する分子ベースの単一光子源を利用した概念QKDシステムを紹介し,実証する。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-02-25T11:52:10Z) - Fully passive entanglement based quantum key distribution scheme [2.7550995784117283]
本稿では,プライバシアンプリフィケーションのためのランダムビットを抽出する完全受動的エンタングルメントに基づくQKDスキームを提案する。
測定ベースミスマッチされた光子から証明された乱数を抽出するアイデアは、すべての実用的なQKDスキームに拡張することができる。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-11-05T01:37:11Z) - Mid-infrared homodyne balanced detector for quantum light
characterization [52.77024349608834]
中赤外域で作動する新しい平衡ホモダイン検出器の特性について述べる。
実験結果を,自由空間量子通信などの量子技術への応用の可能性の観点から考察する。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-03-16T11:08:50Z) - Single photon randomness originating from the symmetry of dipole
emission and the unpredictability of spontaneous emission [55.41644538483948]
量子乱数生成は、量子暗号と基本量子光学の鍵となる要素である。
自然発生過程に基づく量子乱数生成を実験的に実証する。
このスキームはコヒーレントな単一光子によってランダム数生成に拡張することができ、室温での固体ベースの量子通信にも応用できる。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-02-18T14:07:20Z) - A positive operator-valued measure for two-photon detection via
sum-frequency generation [0.0]
2光子SFGプロセスの出力光子の時間モードに基づく単光子射影測定は、入力された2光子状態に対する一般化された測定に影響を及ぼすことを示す。
2光子状態と測定値を利用する量子プロトコルに関連する2光子POVMの特性を解析する。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-01-16T03:34:53Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。