論文の概要: Time-frequency optical filtering: efficiency vs. temporal-mode
discrimination in incoherent and coherent implementations
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2008.09280v2
- Date: Sun, 27 Sep 2020 20:18:01 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2023-05-05 08:08:03.056085
- Title: Time-frequency optical filtering: efficiency vs. temporal-mode
discrimination in incoherent and coherent implementations
- Title(参考訳): 時間周波数光フィルタリング:非コヒーレントおよびコヒーレントな実装における時間モード識別の効率比較
- Authors: Michael G. Raymer and Konrad Banaszek
- Abstract要約: アナログ信号の時間周波数(TF)フィルタリングは、電波通信の発展において重要な役割を担っている。
光時間周波数(TF)フィルタを設計して、ターゲット時間モード(TM)を通過させ、TF検出ウィンドウの背景(ノイズ)光子を拒否するにはどうすればよいか?
コヒーレントTFフィルタリングの解法は量子パルスゲートとして知られており、従来のより一般的な方法は非コヒーレントスペクトルフィルタリングと時間ゲーティング操作によって実装されている。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.0
- License: http://arxiv.org/licenses/nonexclusive-distrib/1.0/
- Abstract: Time-frequency (TF) filtering of analog signals has played a crucial role in
the development of radio-frequency communications, and is currently being
recognized as an essential capability for communications, both classical and
quantum, in the optical frequency domain. How best to design optical
time-frequency (TF) filters to pass a targeted temporal mode (TM), and to
reject background (noise) photons in the TF detection window? The solution for
coherent TF filtering is known, the quantum pulse gate, whereas the
conventional, more common method is implemented by a sequence of incoherent
spectral filtering and temporal gating operations. To compare these two
methods, we derive a general formalism for two-stage incoherent time frequency
filtering, finding expressions for signal pulse transmission efficiency, and
for the ability to discriminate TMs, which allows the blocking of unwanted
background light. We derive the tradeoff between efficiency and TM
discrimination ability, and find a remarkably concise relation between these
two quantities and the time-bandwidth product of the combined filters. We apply
the formalism to two examples, rectangular filters or Gaussian filters, both of
which have known orthogonal-function decompositions. The formalism can be
applied to any state of light occupying the input temporal mode, e.g.,
classical coherent-state signals or pulsed single photon states of light. We
point out implications in classical and quantum optical communications. As an
example, we study quantum key distribution, wherein strong rejection of
background noise is necessary to maintain a high quality of entanglement, while
high signal transmission is needed to ensure a useful key generation rate.
- Abstract(参考訳): アナログ信号の時間周波数(TF)フィルタリングは、無線周波数通信の発展において重要な役割を担い、現在、光周波数領域における古典的および量子的な通信に不可欠な能力として認識されている。
光時間周波数(TF)フィルタを設計して、対象の時間モード(TM)を通過させ、TF検出ウィンドウの背景(ノイズ)光子を拒否するか?
コヒーレントTFフィルタリングの解法は量子パルスゲートとして知られており、従来のより一般的な方法は非コヒーレントスペクトルフィルタリングと時間ゲーティング操作によって実装されている。
これら2つの手法を比較するために,2段階の非コヒーレント時間周波数フィルタリング,信号パルス伝送効率の表現,および不要な背景光の遮断を可能にするTMを識別する能力の一般化を導出する。
我々は効率とTM識別能力のトレードオフを導出し、これらの2つの量と組み合わせたフィルタの時間帯域積との間に著しく簡潔な関係を見出す。
直交関数分解が知られている矩形フィルタとガウスフィルタの2つの例に形式主義を適用する。
この定式化は、例えば古典的コヒーレント状態信号や光のパルス単一光子状態などの入力時モードを占める光の状態に適用することができる。
古典的および量子的光通信における影響を指摘する。
例えば、高いエンタングルメントを維持するためには背景雑音の強い拒絶が必要であり、有用な鍵生成率を確保するためには高い信号伝送が必要である量子鍵分布の研究を行う。
関連論文リスト
- Multi-Mode Array Filtering of Resonance Fluorescence [0.0]
本稿では,周波数フィルタによる光子相関の測定と計算のための新しい周波数フィルタ法を提案する。
モード依存位相変調を導入することで、ほぼ矩形周波数応答を生成する。
単モードおよび多モードアレイフィルタによる2階自動・相互相関関数の結果について述べる。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-05-06T23:07:19Z) - Enhancing Dispersive Readout of Superconducting Qubits Through Dynamic
Control of the Dispersive Shift: Experiment and Theory [47.00474212574662]
超伝導量子ビットは、大帯域読み出し共振器に結合される。
我々は、100 ns 統合時間で 0.25,% の、最先端の2状態読み取りエラーを示す。
提案した結果により,新たなアルゴリズムやプロトコルの性能がさらに向上することが期待されている。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-07-15T10:30:10Z) - Hyper-entanglement between pulse modes and frequency bins [101.18253437732933]
2つ以上のフォトニック自由度(DOF)の間の超絡み合いは、新しい量子プロトコルを強化し有効にすることができる。
パルスモードと周波数ビンとの間に超絡み合った光子対の生成を実証する。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-04-24T15:43:08Z) - Time-resolved Hanbury Brown-Twiss interferometry of on-chip biphoton
frequency combs using Vernier phase modulation [0.0]
バイフォトン周波数コム(BFC)は、大規模かつ高次元の量子情報とネットワークシステムのための量子源として期待されている。
スペクトル純度を特徴付けるための鍵となるツールとして、BFCを含む非共有信号またはアイドラー光子の時間的自己相関関数の測定が挙げられる。
電気光学位相変調によりこの問題を回避する手法を提案する。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-10-11T17:08:22Z) - Suppressing Amplitude Damping in Trapped Ions: Discrete Weak
Measurements for a Non-unitary Probabilistic Noise Filter [62.997667081978825]
この劣化を逆転させるために、低オーバーヘッドプロトコルを導入します。
振幅減衰雑音に対する非単位確率フィルタの実装のための2つのトラップイオンスキームを提案する。
このフィルタは、単一コピー準蒸留のためのプロトコルとして理解することができる。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-09-06T18:18:41Z) - Frequency-bin entanglement from domain-engineered down-conversion [101.18253437732933]
フィルタや共振器の共振器を用いない離散周波数ビン絡みの単一パス源を提案する。
ドメインエンジニアリングされた非線形結晶を用いて、通信波長で8モードの周波数ビン絡み合った光源を生成する。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-01-18T19:00:29Z) - Telecom-band Hyperentangled Photon Pairs from a Fiber-based Source [49.06242674127539]
偏光および周波数DoFの両面に重接する通信帯域双光子の発生を実験的に実証した。
ハイパーエンタングルメント・ソースによって生成される状態は、高密度符号化や高次元量子鍵分布などのプロトコルを可能にする。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-12-06T21:37:43Z) - Frequency multiplexed entanglement for continuous-variable quantum key
distribution [0.0]
連続変数を用いた量子鍵分布は, 室温での低電子雑音による高速単一モードホモダイン検出が有効である。
損失チャネルを通る安全な鍵伝送距離は、現在の光ファイバの300kmに近づくことができる。
フェムト秒光パルスの周波数多重絡み合い源実験において,本手法の有効性を示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-10-27T15:18:16Z) - Achieving ultimate noise tolerance in quantum communication [0.0]
超高速光技術に基づく量子通信のためのプラットフォームを,実験により提案する。
1-ps光誘起時間ゲートを実験的に実現することにより、超高速な時間フィルタリングにより、1200倍のノイズ耐性が向上することを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-02-09T19:55:14Z) - Photon echoes using atomic frequency combs in Pr:YSO -- experiment and
semiclassical theory [0.0]
希土類ドープ結晶中の光子エコーは、ブロードバンド量子メモリを作る際の課題を理解するために研究されている。
Pr3+の超微細構造は、超微細遷移に関連する周波数が変調の単純な図形を変えるため、この目標に障害をもたらす。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-11-08T21:29:46Z) - Frequency-Domain Quantum Interference with Correlated Photons from an
Integrated Microresonator [96.25398432840109]
チップ型マイクロ共振器から発生するスペクトル的に異なる光子による周波数領域のHong-Ou-Mandel干渉を報告する。
本研究は周波数領域における高忠実度2光子操作の選択的ツールとして4波長混合を確立する。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-03-14T01:48:39Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。