論文の概要: Proceedings 36th International Conference on Logic Programming
(Technical Communications)
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2009.09158v1
- Date: Sat, 19 Sep 2020 04:18:41 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2022-10-16 21:47:23.323280
- Title: Proceedings 36th International Conference on Logic Programming
(Technical Communications)
- Title(参考訳): 第36回論理プログラミング国際会議(技術通信)
- Authors: Francesco Ricca (University of Calabria), Alessandra Russo (Imperial
College London), Sergio Greco (University of Calabria), Nicola Leone
(University of Calabria), Alexander Artikis (University of Piraeus), Gerhard
Friedrich (Universit\"at Klagenfurt), Paul Fodor (Stony Brook University),
Angelika Kimmig (Cardiff University), Francesca Lisi (University of Bari Aldo
Moro), Marco Maratea (University of Genova), Alessandra Mileo (INSIGHT Centre
for Data Analytics), Fabrizio Riguzzi (Universit\`a di Ferrara)
- Abstract要約: ICLPは論理プログラミング研究のための国際会議である。
1982年にマルセイユで開かれた最初の会議以来、ICLPは論理プログラミングの研究を示す主要な国際イベントとなっている。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 127.81808516917793
- License: http://arxiv.org/licenses/nonexclusive-distrib/1.0/
- Abstract: Since the first conference held in Marseille in 1982, ICLP has been the
premier international event for presenting research in logic programming.
Contributions are solicited in all areas of logic programming and related
areas, including but not restricted to:
- Foundations: Semantics, Formalisms, Answer-Set Programming, Non-monotonic
Reasoning, Knowledge Representation.
- Declarative Programming: Inference engines, Analysis, Type and mode
inference, Partial evaluation, Abstract interpretation, Transformation,
Validation, Verification, Debugging, Profiling, Testing, Logic-based
domain-specific languages, constraint handling rules.
- Related Paradigms and Synergies: Inductive and Co-inductive Logic
Programming, Constraint Logic Programming, Interaction with SAT, SMT and CSP
solvers, Logic programming techniques for type inference and theorem proving,
Argumentation, Probabilistic Logic Programming, Relations to object-oriented
and Functional programming, Description logics, Neural-Symbolic Machine
Learning, Hybrid Deep Learning and Symbolic Reasoning.
- Implementation: Concurrency and distribution, Objects, Coordination,
Mobility, Virtual machines, Compilation, Higher Order, Type systems, Modules,
Constraint handling rules, Meta-programming, Foreign interfaces, User
interfaces.
- Applications: Databases, Big Data, Data Integration and Federation,
Software Engineering, Natural Language Processing, Web and Semantic Web,
Agents, Artificial Intelligence, Bioinformatics, Education, Computational life
sciences, Education, Cybersecurity, and Robotics.
- Abstract(参考訳): 1982年にマルセイユで開かれた最初の会議以来、ICLPは論理プログラミングの研究を示す主要な国際イベントとなっている。
基礎: 意味論、形式主義、回答集合プログラミング、非単調な推論、知識表現。
- 宣言型プログラミング:推論エンジン、分析、型およびモード推論、部分的評価、抽象解釈、変換、検証、検証、デバッグ、プロファイリング、テスト、ロジックベースのドメイン固有言語、制約処理ルール。
関連パラダイムとシナジー:帰納的および共帰的論理プログラミング、制約論理プログラミング、sat、smtおよびcspソルバとの相互作用、型推論および定理証明のための論理プログラミング技術、議論、確率的論理プログラミング、オブジェクト指向および関数型プログラミングとの関係、記述論理、ニューラルシンボリック機械学習、ハイブリッドディープラーニング、シンボリック推論。
-実装:並行性と分散、オブジェクト、コーディネーション、モビリティ、仮想マシン、コンパイル、高次システム、タイプシステム、モジュール、制約処理ルール、メタプログラミング、外部インターフェース、ユーザインターフェース。
-応用:データベース、ビッグデータ、データ統合とフェデレーション、ソフトウェア工学、自然言語処理、Webおよびセマンティックウェブ、エージェント、人工知能、バイオインフォマティクス、教育、計算生命科学、教育、サイバーセキュリティ、ロボティクス。
関連論文リスト
- Program Synthesis using Inductive Logic Programming for the Abstraction and Reasoning Corpus [1.9662978733004604]
ARC(Abstraction and Reasoning Corpus)は、任意の機械学習手法では解決できない。
本稿では,AIの分岐であるインダクティブ論理プログラミング(ILP)を用いてARCを解くプログラム合成システムを提案する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-05-10T11:22:31Z) - Is English the New Programming Language? How About Pseudo-code Engineering? [0.0]
本研究では,OpenAIの指導的言語モデルであるChatGPTに異なる入力形式がどのような影響を及ぼすかを検討する。
それは、意図、解釈可能性、完全性、創造性の4つのカテゴリにまたがるモデルの習熟度を調べる。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-04-08T16:28:52Z) - Language Models can be Logical Solvers [99.40649402395725]
論理解法の推論過程を直接エミュレートする新しい言語モデルであるLoGiPTを導入する。
LoGiPTは、導出的ソルバの見えない推論過程を明らかにして精錬することから導かれる、新しく構築された命令チューニングデータセットに基づいて微調整される。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-11-10T16:23:50Z) - When Do Program-of-Thoughts Work for Reasoning? [51.2699797837818]
本稿では,コードと推論能力の相関性を測定するために,複雑性に富んだ推論スコア(CIRS)を提案する。
具体的には、抽象構文木を用いて構造情報をエンコードし、論理的複雑性を計算する。
コードはhttps://github.com/zjunlp/EasyInstructのEasyInstructフレームワークに統合される。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-08-29T17:22:39Z) - Modeling Hierarchical Reasoning Chains by Linking Discourse Units and
Key Phrases for Reading Comprehension [80.99865844249106]
本稿では,論理的推論の基盤として,対話レベルと単語レベルの両方の文脈を扱う総合グラフネットワーク(HGN)を提案する。
具体的には、ノードレベルの関係とタイプレベルの関係は、推論過程におけるブリッジと解釈できるが、階層的な相互作用機構によってモデル化される。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-06-21T07:34:27Z) - Proceedings 38th International Conference on Logic Programming [5.314172877344743]
ICLP 2022(ICLP 2022)は、論理プログラミングの研究を行う国際イベントである。
基礎:意味論、形式主義、非単調推論、知識表現。
アプリケーション:データベース、ビッグデータ、データ統合とフェデレーション、ソフトウェアエンジニアリング、自然言語処理、Webおよびセマンティックウェブ、エージェント、人工知能、計算生命科学、サイバーセキュリティ、ロボティクス、教育。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-08-04T14:36:47Z) - Discourse-Aware Graph Networks for Textual Logical Reasoning [142.0097357999134]
パッセージレベルの論理関係は命題単位間の係り合いまたは矛盾を表す(例、結論文)
論理的推論QAを解くための論理構造制約モデリングを提案し、談話対応グラフネットワーク(DAGN)を導入する。
ネットワークはまず、インラインの談話接続とジェネリック論理理論を利用した論理グラフを構築し、その後、エッジ推論機構を用いて論理関係を進化させ、グラフ機能を更新することで論理表現を学習する。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-07-04T14:38:49Z) - A Conversational Paradigm for Program Synthesis [110.94409515865867]
本稿では,大規模言語モデルを用いた対話型プログラム合成手法を提案する。
私たちは、自然言語とプログラミング言語のデータに基づいて、CodeGenと呼ばれる大規模な言語モデルのファミリーを訓練します。
本研究は,会話能力の出現と,提案した会話プログラム合成パラダイムの有効性を示すものである。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-03-25T06:55:15Z) - Proceedings 37th International Conference on Logic Programming
(Technical Communications) [10.616987252584066]
ICLP 2021(ICLP 2021)は、論理プログラミングの研究を行う国際イベントである。
基礎:意味論、形式主義、非単調推論、知識表現。
アプリケーション:データベース、ビッグデータ、データ統合とフェデレーション、ソフトウェアエンジニアリング、自然言語処理、Webおよびセマンティックウェブ、エージェント、人工知能、計算生命科学、サイバーセキュリティ、ロボティクス、教育。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-09-15T02:07:23Z) - On syntactically similar logic programs and sequential decompositions [0.0]
ルールベースの推論は、論理プログラムを通じて人工知能研究において顕著に形式化された人間の知能の重要な部分である。
複雑な物体を素体の合成として記述することは、コンピュータ科学や科学全般において一般的な戦略である。
一段階の削減によって、異なるドメインにわたるクエリに、どのように類似性を使って答えることができるかを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-09-11T15:22:17Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。