論文の概要: Josephson effect in graphene bilayers with adjustable relative
displacement
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2009.10730v2
- Date: Mon, 19 Oct 2020 10:04:50 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2023-05-01 06:58:46.878309
- Title: Josephson effect in graphene bilayers with adjustable relative
displacement
- Title(参考訳): 調整可能な相対変位を有するグラフェン二層膜のジョセフソン効果
- Authors: Mohammad Alidoust, Antti-Pekka Jauho, and Jaakko Akola
- Abstract要約: ジョセフソン電流は超伝導グラフェン複層で調べられ、グラフェンシートは平面内または平面外変位を互いに関連付けることができる。
その結果、超伝導が層内または層間スピン-シングレット電子対によるものである場合、超電流は相対変位と定性的に異なる反応を示すことがわかった。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.0
- License: http://creativecommons.org/publicdomain/zero/1.0/
- Abstract: The Josephson current is investigated in a superconducting graphene bilayer
where pristine graphene sheets can make in-plane or out-of-plane displacements
with respect to each other. The superconductivity can be of an intrinsic
nature, or due to a proximity effect. The results demonstrate that the
supercurrent responds qualitatively differently to relative displacement if the
superconductivity is due to either intralayer or interlayer spin-singlet
electron-electron pairing, thus providing a tool to distinguish between the two
mechanisms. Specifically, both the AA and AB stacking orders are studied with
antiferromagnetic spin alignment. For the AA stacking order with intralayer and
on-site pairing no current reversal is found. In contrast, the supercurrent may
switch its direction as a function of the in-plane displacement and
out-of-plane interlayer coupling for the cases of AA ordering with interlayer
pairing and AB ordering with either intralayer or interlayer pairing. In
addition to sign reversal, the Josephson signal displays many characteristic
fingerprints which derive directly from the pairing mechanism. Thus,
measurements of the Josephson current as a function of the graphene bilayer
displacement open up the means achieve deeper insights into the superconducting
pairing mechanism.
- Abstract(参考訳): ジョセフソン電流は超伝導グラフェン二層で調べられ、そこでは原始グラフェンシートが互いに平面内または平面外変位を生じさせる。
超伝導は本質的な性質を持つか、あるいは近接効果によって生じる。
その結果、超伝導が層内または層間スピン-シリングレット電子-電子ペアリングによるものである場合、超電流は相対変位と定性的に異なる反応を示し、この2つのメカニズムを区別する手段を提供する。
具体的には、aaとabの積み重ね順序を反強磁性スピンアライメントで研究する。
層内およびオンサイトペアリングによるAA積層では、電流反転は見つからない。
対照的に、超電流はその方向を平面内変位と平面外層間カップリングの関数として、層間ペアリングによるaa順序付けと層間ペアリングまたは層間ペアリングによるab順序付けの場合に切り替えることができる。
符号反転に加えて、ジョセフソン信号はペアリング機構から直接生じる多くの特徴的な指紋を表示する。
したがって、グラフェン二層膜変位の関数としてのジョセフソン電流の測定により、超伝導ペアリング機構の深い洞察が得られる。
関連論文リスト
- Transport properties and quantum phase transitions in one-dimensional superconductor-ferromagnetic insulator heterostructures [44.99833362998488]
最近製造された半導体-超伝導-強磁性絶縁体ハイブリッドに着想を得た1次元電子ナノデバイスを提案する。
FMI層長をオレンジ色または/またはグローバルバックゲート電圧を印加することにより、スピン及びフェルミオンパリティ変化QPTを調整可能であることを示す。
以上の結果から,これらの効果は実験的に利用可能であり,ハイブリッドナノワイヤにおける量子相転移の研究のための堅牢なプラットフォームを提供する可能性が示唆された。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-10-18T22:25:50Z) - Thermopower in hBN/graphene/hBN superlattices [46.287853697580566]
完全hBNカプセル化と1次元エッジ接触からなるヘテロ構造体中の高品質単層グラフェンの熱力について実験的に検討した。
熱力の温度依存性は, ひずみ変動とファンホーブ特異点の役割を評価する上で有効であることを示す。
また, キャリア密度を制御することにより, 温度駆動型熱パワー逆転を正から負へ, 逆の逆転を観測できることを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-06-14T19:06:34Z) - Topological Superconductivity in Two-Dimensional Altermagnetic Metals [1.779681639954815]
D-wave altermagism と Rashba spin-orbital coupling を持つ2次元金属の超伝導に及ぼす反磁性の影響について検討した。
p波ペアリングが支配的になると、一階と二階の両方を含む多くのトポロジカル超伝導体が出現することを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-05-17T18:00:00Z) - Higher-order topological Peierls insulator in a two-dimensional
atom-cavity system [58.720142291102135]
我々は、光子を介する相互作用が原子基底状態におけるプラケット配位結合パターンをいかに生み出すかを示す。
このパターンは2Dの非自明なトポロジカルギャップを開き、高次トポロジカル位相ホストコーナー状態をもたらす。
我々の研究は、原子量子シミュレータがいかにして、新しい強相関な位相現象を研究することができるかを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-05-05T10:25:14Z) - Flat-band-induced superconductivity in synthetic bilayer optical
lattices [0.0]
ツイストされた二層膜の合成版は、光学格子中の冷たい原子で設計することができる。
合成二層格子におけるフェルミオン原子の超伝導挙動について検討した。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-07-26T16:23:32Z) - Superfluid drag between excitonic polaritons and superconducting
electron gas [0.0]
アンドレフ・バシキン効果(Andreev-Bashkin effect)は、ボース凝縮した励起偏光子系の光学的微小キャビティにおいて予測される。
予測された非散逸性抵抗は、ポラリトンボースの凝縮による電子層における超電流の誘導として観測できるほど強い。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-04-22T15:04:46Z) - Emergent intersubband-plasmon-polaritons of Dirac electrons under
one-dimensional superlattices [0.0]
単層グラフェン中の1次元(1次元)SL電位の極端な変調は、基礎となるディラックバンドの分散を変形させることを示す。
この結果、光伝導率におけるサブバンド間偏光応答が創発する。
本研究は,ゲート可変電子バンド構造を持つ2次元材料における創発性偏光子探索の道を開くものである。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-03-25T18:18:27Z) - Electromagnetically induced transparency in inhomogeneously broadened
divacancy defect ensembles in SiC [52.74159341260462]
電磁誘導透過 (EIT) は、光信号と電子スピンの量子コヒーレンスの間に強く堅牢な相互作用を与える現象である。
この材料プラットフォームにおいても,計測幾何学の慎重に設計した上で,EITを高視認性で確立できることが示される。
本研究は,多層システムにおけるEITの非均一性に対する理解を提供し,半導体の幅広い欠陥に対する考察である。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-03-18T11:22:09Z) - Quantum correlations, entanglement spectrum and coherence of
two-particle reduced density matrix in the Extended Hubbard Model [62.997667081978825]
半充填時の一次元拡張ハバードモデルの基底状態特性について検討する。
特に超伝導領域では, エンタングルメントスペクトルが支配的な一重項(SS)と三重項(TS)のペアリング順序の遷移を信号する。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-10-29T21:02:24Z) - Engineering the Radiative Dynamics of Thermalized Excitons with Metal
Interfaces [58.720142291102135]
平面金属界面近傍のTMDCにおける励起子の発光特性を解析した。
点双極子の場合に対する放出の抑制または増強は、数桁のオーダーで達成される。
ナノスケールの光学キャビティは、TMDCの長寿命エキシトン状態を生成するための有効な経路である。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-10-11T19:40:24Z) - Interplay between singlet and triplet pairings in multi-band
two-dimensional oxide superconductors [0.0]
マルチバンド2次元遷移金属酸化物超伝導体の超伝導特性について検討した。
一重項と三重項の対の相互作用は、ブリルアンゾーンにおける準粒子励起の分散に影響を与える。
非自明なトポロジカル超伝導状態は電荷密度の関数として安定になる。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-07-02T14:27:55Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。