論文の概要: Josephson-junction infrared single-photon detector
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2011.02624v1
- Date: Thu, 5 Nov 2020 02:40:35 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2023-04-25 05:36:02.686755
- Title: Josephson-junction infrared single-photon detector
- Title(参考訳): ジョセフソン接合赤外単光子検出器
- Authors: Evan D. Walsh, Woochan Jung, Gil-Ho Lee, Dmitri K. Efetov, Bae-Ian Wu,
K.-F. Huang, Thomas A. Ohki, Takashi Taniguchi, Kenji Watanabe, Philip Kim,
Dirk Englund, Kin Chung Fong
- Abstract要約: ジョセフソンジャンクション(JJ)はユビキタス超伝導デバイスであり、高感度の磁力計と電圧増幅器を可能にする。
我々は、グラフェン系JJの局在表面プラズモンに光子を結合させることにより、単一近赤外光子検出を実証した。
光子に敏感なJJは、将来のJJベースのコンピューティングアーキテクチャのために、高速で低消費電力の光相互接続を可能にする。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.305491665195957
- License: http://arxiv.org/licenses/nonexclusive-distrib/1.0/
- Abstract: Josephson junctions (JJs) are ubiquitous superconducting devices, enabling
high sensitivity magnetometers and voltage amplifiers, as well as forming the
basis of high performance cryogenic computer and superconducting quantum
computers. While JJ performance can be degraded by quasiparticles (QPs) formed
from broken Cooper pairs, this phenomenon also opens opportunities to
sensitively detect electromagnetic radiation. Here we demonstrate single
near-infrared photon detection by coupling photons to the localized surface
plasmons of a graphene-based JJ. Using the photon-induced switching statistics
of the current-biased JJ, we reveal the critical role of QPs generated by the
absorbed photon in the detection mechanism. The photon-sensitive JJ will enable
a high-speed, low-power optical interconnect for future JJ-based computing
architectures.
- Abstract(参考訳): ジョセフソン接合(JJ)はユビキタス超伝導デバイスであり、高感度の磁力計と電圧増幅器を可能にし、高性能低温コンピュータと超伝導量子コンピュータの基礎を形成する。
jjの性能はクーパーペアを破って形成された準粒子(qps)によって劣化するが、この現象は電磁放射を敏感に検出する機会も開ける。
ここでは、グラフェン系jjの局在した表面プラズモンに光子を結合して、近赤外光子検出を行う。
電流バイアスJJの光子誘起スイッチング統計値を用いて,吸収光子による検出機構におけるQPsの重要な役割を明らかにする。
光子に敏感なJJは、将来のJJベースのコンピューティングアーキテクチャのための高速で低消費電力の光相互接続を可能にする。
関連論文リスト
- Approaching energy quantum limit detection of microwave photons with Josephson Junctions [0.0]
単一光子検出は、非常に弱い電磁波のエネルギー量子制限検出(EQLD)である。
我々は、電流バイアスのJosephson Junction(CBJJ)検出器を用いて、弱いマイクロ波信号のEQLDに接近する可能性を分析する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-10-31T14:03:07Z) - Ultrafast and highly collimated radially polarized photons from a colloidal quantum dot in a hybrid nanoantenna at room-temperature [33.013211742281996]
室温装置は、非常に高い速度で高方向性の放射偏光光子を生成する。
放出された光子は、定量値に基づいて非常に高い放射偏光(>93%)を持つことができる。
本研究は, ナノ構造デバイスにおける放射偏光の基本的な理解に寄与し, 実用化への道を開いた。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-03-11T08:58:17Z) - Deep Learning-Based Classification of Gamma Photon Interactions in
Room-Temperature Semiconductor Radiation Detectors [0.0]
CdZnTeSe(CZTS)半導体検出器は、コンプトンと光電イベントの間に検出されたエネルギーの重なりが大きい。
我々の研究は、バイオメディカルイメージングを改善する次世代高エネルギーガンマ線検出器の開発に確固たる基礎を築いた。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-11-01T17:42:56Z) - High-dimensional quantum correlation measurements with an adaptively
gated hybrid single-photon camera [58.720142291102135]
本研究では,高空間分解能センサと高時間分解能検出器を組み合わせた適応ゲート型ハイブリッド高分解能カメラ(HIC)を提案する。
空間分解能は9メガピクセル近く、時間分解能はナノ秒に近いため、このシステムは以前は実現不可能だった量子光学実験の実現を可能にする。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-05-25T16:59:27Z) - High-efficiency microwave-optical quantum transduction based on a cavity
electro-optic superconducting system with long coherence time [52.77024349608834]
マイクロ波と光子の間の周波数変換は、超伝導量子プロセッサ間のリンクを作るための鍵となる技術である。
本稿では, 長コヒーレンス時間超伝導電波周波数(SRF)キャビティに基づくマイクロ波光プラットフォームを提案する。
2つのリモート量子システム間の密接な絡み合い発生の忠実さは、低マイクロ波損失により向上することを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-06-30T17:57:37Z) - Ultra-High-Precision Detection of Single Microwave Photons based on a
Hybrid System between Majorana Zero Mode and a Quantum Dot [1.515536223487523]
単一光子を検出する能力は、光子ベースの量子コンピューティングの台頭により、ますます重要になっている。
超伝導ナノワイヤに側結合した量子ドット(QD)からなるシステムを提案する。
吸収された光電子の崩壊は, ナノワイヤフォノンモードへの急速(サブナノ秒からナノ秒)非放射熱伝達によって起こる。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-06-13T23:46:49Z) - Electromagnetically induced transparency in inhomogeneously broadened
divacancy defect ensembles in SiC [52.74159341260462]
電磁誘導透過 (EIT) は、光信号と電子スピンの量子コヒーレンスの間に強く堅牢な相互作用を与える現象である。
この材料プラットフォームにおいても,計測幾何学の慎重に設計した上で,EITを高視認性で確立できることが示される。
本研究は,多層システムにおけるEITの非均一性に対する理解を提供し,半導体の幅広い欠陥に対する考察である。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-03-18T11:22:09Z) - Correlations between cascaded photons from spatially localized
biexcitons in ZnSe [55.41644538483948]
aSe量子井戸における不純物-原子複合体におけるバイエクシトン崩壊からの放射カスケードを実証する。
この結果は、放射カスケードを用いたフォトニック量子技術の潜在的な基盤として不純物原子 inSe を確立する。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-03-11T23:15:37Z) - Single quantum emitters with spin ground states based on Cl bound
excitons in ZnSe [55.41644538483948]
InSeにおけるCl不純物に基づく電子スピン量子ビットを持つ新しいタイプの単一光子エミッタを示す。
その結果, 単一Cl不純物はフォトニック界面を有する単一光子源として好適であることが示唆された。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-03-11T04:29:21Z) - Hybrid microwave-optical scanning probe for addressing solid-state spins
in nanophotonic cavities [0.0]
本研究では、光を平面フォトニック回路に同時に結合するファイバーベースの走査プローブを実証する。
光部46%は片方向結合効率を実現し、マイクロ波部は9ガウスまでの強度を有する交流磁界を供給する。
プローブ全体は、自由空間の光学アクセスなしで3ドル(約3,300円)のCryostat内の多数のデバイスでスキャンできる。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-12-11T01:59:53Z) - Directional emission of down-converted photons from a dielectric
nano-resonator [55.41644538483948]
自然パラメトリックダウン変換過程における光子対の生成を理論的に記述する。
非線形カーカー型効果を利用して高方向性光子対生成を観測できることを明らかにする。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-11-16T10:30:04Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。