論文の概要: Experimental demonstrations of Josephson threshold detectors for broadband microwave photons detection
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2502.14300v1
- Date: Thu, 20 Feb 2025 06:31:05 GMT
- ステータス: 翻訳完了
- システム内更新日: 2025-02-21 14:24:56.438034
- Title: Experimental demonstrations of Josephson threshold detectors for broadband microwave photons detection
- Title(参考訳): ブロードバンドマイクロ波光子検出のためのジョセフソンしきい値検出器の実験実験
- Authors: Jia-Xing He, Ya-Qiang Chai, Peng-Hui Ouyang, Hong Chang, L. F. Wei,
- Abstract要約: 電流バイアスジョセフソン接合(CBJJs)は、赤外線領域における感度ジョセフソンしきい値検出器(JTDs)として実証されている。
この種の検出器は、ブロードバンドマイクロ波光子を検出するためにも使用できる。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 12.926713034756862
- License:
- Abstract: Current-biased Josephson junctions (CBJJs) have been demonstrated as sensitive Josephson threshold detectors (JTDs) in the infrared range. In this letter, we show this kind of detector could also be used to detect broadband microwave photons. Based on the numerical simulations of the noise-driving phase dynamics of an underdamped Josephson junction, driven by the low-frequency triangular wave current, we argue that the microwave photons flowing across the JJ can be detected by probing the voltage switched signals of the JJ. Experimentally, we designed and fabricated the relevant Al/AlOx/Al Josephson device and measured its response to microwave photons at 50~mK temperature. Experimental results indicate that the weak microwave signals could be threatened as the additional noises modify the phase dynamics of the CBJJ, which could thus be detected by the generated JTD. The detection sensitivity is characterized by using the Kumar-Caroll index to differentiate the junction switched duration distributions, with and without microwave signal input. Although the demonstrated detection sensitivity is just $-92$~dBm (corresponding to approximately 30~photon/ns) for the microwave photons at $\sim 5$GHz (which is manifestly deviated from the plasma frequency of the fabricated JJ), we argued, based on the relevant numerical simulations, that the generated JTD could be used to achieve the sensitive detection of the microwave photons at the plasma frequency of the JJ.
- Abstract(参考訳): 電流バイアスジョセフソン接合(CBJJs)は、赤外線領域における感度ジョセフソンしきい値検出器(JTDs)として実証されている。
このレターでは、この種の検出器は、ブロードバンドマイクロ波光子を検出するためにも使用できることを示す。
低周波三角波電流によって駆動されるジョゼフソン接合のノイズ駆動位相の数値シミュレーションに基づいて、JJを流れるマイクロ波光子をJJの電圧切替信号によって検出できると主張している。
実験により,Al/AlOx/Al Josephsonデバイスの設計と製造を行い,50〜mKの温度でマイクロ波光子に対する応答を測定した。
実験結果から、CBJJの位相ダイナミクスにノイズを加えると弱いマイクロ波信号が脅かされる可能性が示唆され、生成したJTDによって検出される。
検出感度は、クマール・キャロル指数を用いて、マイクロ波信号入力の有無にかかわらず、ジャンクション切替期間分布を区別することを特徴とする。
検出感度は, マイクロ波光子に対して$-92$~dBm(約30〜光子/ns)で, マイクロ波光子に対して$\sim 5$GHz(これは製造されたJJのプラズマ周波数から明らかに逸脱している)であるにもかかわらず, 関連する数値シミュレーションに基づいて, 生成したJTDを用いてマイクロ波光子をJJのプラズマ周波数で高感度に検出できると主張した。
関連論文リスト
- A New Bite Into Dark Matter with the SNSPD-Based QROCODILE Experiment [55.46105000075592]
低エネルギー(QROCODILE)におけるダークマターインシデントのための量子分解能線極低温観測による最初の結果を示す。
QROCODILE実験では、暗黒物質散乱と吸収の標的とセンサーとして、マイクロワイヤベースの超伝導ナノワイヤ単光子検出器(SNSPD)を使用している。
サブMeVダークマター粒子と30keV以下の質量との相互作用に関する新たな世界的制約を報告した。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-12-20T19:00:00Z) - In-situ electro-optic sampling of microwave signals under cryogenic conditions and for superconducting applications [31.874825130479174]
マイクロ波信号の任意の位置測定が可能な極低温電気光学サンプリング(EOS)装置を実証する。
我々はJosephson Arbitrary Waveform Synthesizer (JAWS) を用いて、量子精度の電圧信号を生成し、それらをEOS設定で測定する。
超伝導伝送線路における超高速極低温フォトダイオードの時間領域応答とS11散乱パラメータの電気係数反射をEOS設定により決定する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-10-31T19:10:48Z) - Approaching energy quantum limit detection of microwave photons with Josephson Junctions [0.0]
単一光子検出は、非常に弱い電磁波のエネルギー量子制限検出(EQLD)である。
我々は、電流バイアスのJosephson Junction(CBJJ)検出器を用いて、弱いマイクロ波信号のEQLDに接近する可能性を分析する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-10-31T14:03:07Z) - Josephson microwave photon detector operating at 0.7 K [36.136619420474766]
100 nA以下の臨界電流を持つアル・ジョセフソン接合に基づくしきい値検出器は、マイクロ波光子検出に利用できる。
5GHzで2光子エネルギーと1光子エネルギーをそれぞれ90%と15%の効率で検出し,それぞれ0.1秒と0.01秒の暗カウント時間を示した。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-05-07T15:49:21Z) - Bolometric detection of Josephson radiation [0.0]
ボロメーターは、マイクロ波周波数におけるアク・ジョセフソン電流を、約100,$GHzで測定可能なdc温度上昇に変換する。
本実験は、マイクロ波光子の効率的で広帯域な熱検出手法を示し、ジョセフソンダイナミクスの感度検出器を提供する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-02-14T17:06:45Z) - Design and simulation of a transmon qubit chip for Axion detection [103.69390312201169]
超伝導量子ビットに基づくデバイスは、量子非劣化測定(QND)による数GHz単一光子の検出に成功している。
本研究では,Qub-ITの超伝導量子ビットデバイスの実現に向けた状況を示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-10-08T17:11:42Z) - A highly-sensitive broadband superconducting thermoelectric
single-photon detector [62.997667081978825]
熱電検出器(TED)は、単一光子の吸収による有限温度差を開回路熱電圧に変換する。
TEDでは、選択した設計や素材に応じて、約15GHzから約150Hzの周波数の単一光子を公開できる。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-02-06T17:08:36Z) - Measurements of blackbody radiation-induced transition rates between
high-lying S, P and D Rydberg levels [47.187609203210705]
磁気光学トラップにおける高分解能(n>60)S,P,DRydberg原子間の黒体放射誘起遷移速度を実験的に測定した。
この結果から,主量子数の範囲をよく定義した理論から,測定された遷移速度の有意な偏差が明らかとなった。
我々は、このような外腔を用いて、黒体放射による遷移を制御および抑制することが可能である、と結論付けている。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-11-30T12:22:32Z) - Temperature insensitive type II quasi-phasematched spontaneous
parametric downconversion [62.997667081978825]
チタニルカリウム (KTP) の屈折率の温度依存性は, 準相整合II型自然パラメトリックダウンコンバージョンを可能にすることが示されている。
電気通信Oバンド内の1326nmの温度非感応性退化発光を実験的に観察し,その効果を実証した。
この結果は、資源制約環境のための絡み合った光子源の開発に実用的応用をもたらす。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-12-09T16:14:15Z) - Josephson-junction infrared single-photon detector [0.305491665195957]
ジョセフソンジャンクション(JJ)はユビキタス超伝導デバイスであり、高感度の磁力計と電圧増幅器を可能にする。
我々は、グラフェン系JJの局在表面プラズモンに光子を結合させることにより、単一近赤外光子検出を実証した。
光子に敏感なJJは、将来のJJベースのコンピューティングアーキテクチャのために、高速で低消費電力の光相互接続を可能にする。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-11-05T02:40:35Z) - Position Sensitive Response of a Single-Pixel Large-Area SNSPD [58.720142291102135]
超伝導ナノワイヤ単光子検出器(SNSPD)は通常、単モードファイバ結合単画素検出器として使用される。
大規模な領域検出器は、顕微鏡から自由空間量子通信まで、アプリケーションにとってますます重要になっている。
本研究では,大面積SNSPDにおける読み出しパルスの立ち上がりエッジの変化を,バイアス電流,検出器上の光スポットサイズ,パルス当たりの光子数などの関数として検討する。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-05-29T23:33:11Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。