論文の概要: Localization and reduction of superconducting quantum coherent circuit
losses
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2012.07604v1
- Date: Mon, 14 Dec 2020 14:50:48 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2023-04-20 21:22:45.246793
- Title: Localization and reduction of superconducting quantum coherent circuit
losses
- Title(参考訳): 超伝導量子コヒーレント回路損失の局在と低減
- Authors: M. Virginia P. Alto\'e, Archan Banerjee, Cassidy Berk, Ahmed Hajr,
Adam Schwartzberg, Chengyu Song, Mohammed Al Ghadeer, Shaul Aloni, Michael J.
Elowson, John Mark Kreikebaum, Ed K. Wong, Sinead Griffin, Saleem Rao,
Alexander Weber-Bargioni, Andrew M. Minor, David I. Santiago, Stefano
Cabrini, Irfan Siddiqi and D. Frank Ogletree
- Abstract要約: 量子センシングと計算は超伝導マイクロ波回路で実現できる。
量子ビットは、非線型ジョセフソン接合を持つキャパシタとインダクタの量子システムである。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 42.18003724534518
- License: http://creativecommons.org/licenses/by-nc-nd/4.0/
- Abstract: Quantum sensing and computation can be realized with superconducting
microwave circuits. Qubits are engineered quantum systems of capacitors and
inductors with non-linear Josephson junctions. They operate in the
single-excitation quantum regime, photons of $27 \mu$eV at 6.5 GHz. Quantum
coherence is fundamentally limited by materials defects, in particular
atomic-scale parasitic two-level systems (TLS) in amorphous dielectrics at
circuit interfaces.[1] The electric fields driving oscillating charges in
quantum circuits resonantly couple to TLS, producing phase noise and
dissipation. We use coplanar niobium-on-silicon superconducting resonators to
probe decoherence in quantum circuits. By selectively modifying interface
dielectrics, we show that most TLS losses come from the silicon surface oxide,
and most non-TLS losses are distributed throughout the niobium surface oxide.
Through post-fabrication interface modification we reduced TLS losses by 85%
and non-TLS losses by 72%, obtaining record single-photon resonator quality
factors above 5 million and approaching a regime where non-TLS losses are
dominant.
[1]M\"uller, C., Cole, J. H. & Lisenfeld, J. Towards understanding
two-level-systems in amorphous solids: insights from quantum circuits. Rep.
Prog. Phys. 82, 124501 (2019)
- Abstract(参考訳): 量子センシングと計算は超伝導マイクロ波回路で実現できる。
量子ビットは、非線型ジョセフソン接合を持つキャパシタとインダクタの量子システムである。
単一励起量子状態にあり、光子は217 \mu$eVで6.5GHzである。
量子コヒーレンスは物質欠陥、特に回路界面におけるアモルファス誘電体中の原子スケール寄生2レベル系(tls)によって基本的に制限される。
量子回路における振動電荷を駆動する電界はTLSに共鳴的に結合し、位相ノイズと散逸を生じる。
我々はコプラナーニオブオンシリコン超伝導共振器を用いて量子回路のデコヒーレンスを探索する。
界面誘電体を選択的に修飾することにより, シリコン表面酸化膜からTLS損失の大部分が得られ, 非TLS損失のほとんどがニオブ表面酸化膜全体に分布することを示した。
加工後インタフェースの変更によりTLS損失は85%減少し, 非TLS損失は72%減少し, 記録的な単光子共振器品質因子を500万以上獲得し, 非TLS損失が支配的な体制に近づいた。
[1]m\"uller, c., cole, j. h. & lisenfeld, j. アモルファス固体における2レベル系の理解に向けて: 量子回路からの洞察。
プログ代表。
Phys
82, 124501 (2019)
関連論文リスト
- Phonon engineering of atomic-scale defects in superconducting quantum
circuits [5.596598303356484]
トンネル2レベルシステム(TLS)は、量子コンピューティングの分野において、さらに関連性を高めている。
我々は,ナノスケールエンジニアリングによりTLSの特性を直接修正する新しいアプローチを採っている。
我々の研究は、TLSの詳細な調査とコヒーレントな制御の道を開く。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-10-05T22:17:09Z) - Disentangling Losses in Tantalum Superconducting Circuits [40.00209231119813]
最近発見されたタンタル系量子ビットの寿命は0.3msを超える。
温度, マイクロ波光子数, デバイス形状に対する損失の依存性を調べることにより, 材料関連損失の定量化を行う。
4つの異なる表面条件により、異なる表面TLS源に付随する線形吸収を定量的に抽出する。
最後に、単一光子パワーにおける化学処理の影響、および量子ビットデバイスの性能に関する条件を定量化する。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-01-19T02:02:37Z) - Simulating noise on a quantum processor: interactions between a qubit
and resonant two-level system bath [0.3769303106863453]
我々は、標準モデル、量子ビット内の電場分布、オープン量子系力学を組み込んだモデルを構築する。
最も強く結合された200個のTLSは、クォービットエネルギー緩和時間を正確に記述できる。
我々の研究は、量子ビットコヒーレンス時間を改善した将来の量子プロセッサ設計のためのガイダンスを提供することができる。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-11-15T22:12:07Z) - Enhancing the Coherence of Superconducting Quantum Bits with Electric
Fields [62.997667081978825]
印加された直流電界を用いて、クォービット共鳴から外れた欠陥を調整することにより、クビットコヒーレンスを向上させることができることを示す。
また、超伝導量子プロセッサにおいて局所ゲート電極をどのように実装し、個々の量子ビットの同時コヒーレンス最適化を実現するかについても論じる。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-08-02T16:18:30Z) - Experimentally revealing anomalously large dipoles in a quantum-circuit
dielectric [50.591267188664666]
眼鏡に固有の2レベルシステム(TLS)は、現代の多くの量子デバイスにおいてデコヒーレンスを誘導する。
2つの異なるTLSのアンサンブルの存在を示し、フォノンと弱く強く相互作用する。
その結果, アモルファス固体の低温特性に新たな光を放つことができた。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-10-20T19:42:22Z) - Enhanced nonlinear quantum metrology with weakly coupled solitons and
particle losses [58.720142291102135]
ハイゼンベルク(最大1/N)および超ハイゼンベルクスケーリングレベルにおける位相パラメータ推定のための干渉計測手法を提案する。
我々のセットアップの中心は、量子プローブを形成する新しいソリトンジョセフソン接合(SJJ)システムである。
このような状態は、適度な損失があっても最適な状態に近いことを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-08-07T09:29:23Z) - Quantum Sensors for Microscopic Tunneling Systems [58.720142291102135]
トンネル2層系(TLS)は超伝導量子ビットなどのマイクロファブリック量子デバイスにおいて重要である。
本稿では,薄膜として堆積した任意の材料に個々のTLSを特徴付ける手法を提案する。
提案手法は, トンネル欠陥の構造を解明するために, 量子材料分光の道を開く。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-11-29T09:57:50Z) - Circuit Quantum Electrodynamics [62.997667081978825]
マクロレベルの量子力学的効果は、1980年代にジョセフソン接合型超伝導回路で初めて研究された。
過去20年間で、量子情報科学の出現は、これらの回路を量子情報プロセッサの量子ビットとして利用するための研究を強化してきた。
量子電磁力学(QED)の分野は、今では独立して繁栄する研究分野となっている。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-05-26T12:47:38Z) - Two-level systems in superconducting quantum devices due to trapped
quasiparticles [0.0]
非平衡準粒子は超伝導量子回路において量子ビット緩和を誘導できることを示す。
以上の結果から, 捕捉されたQPはクビット緩和を誘発する可能性が示唆された。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-04-06T08:38:28Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。