論文の概要: Photon Conversion and Interaction on Chip
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2105.00275v1
- Date: Sat, 1 May 2021 14:56:55 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2023-04-01 21:40:22.995988
- Title: Photon Conversion and Interaction on Chip
- Title(参考訳): チップの光子変換と相互作用
- Authors: Jia-Yang Chen, Zhan Li, Zhaohui Ma, Chao Tang, Heng Fan, Yong Meng
Sua, and Yu-Ping Huang
- Abstract要約: チップ上での超効率な総周波発生を実証する。
外部量子効率は$(65pm3)%$に到達し、$(104pm4)$$mu$Wポンプパワーのみとなる。
1つのポンプ光子によって生成される変換確率を10〜5ドルと直接測定し、記録を100回破る。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 10.809303792951997
- License: http://creativecommons.org/licenses/by/4.0/
- Abstract: The conversion and interaction between quantum signals at a single-photon
level are essential for scalable quantum photonic information technology. Using
a fully-optimized, periodically-poled lithium niobate microring, we demonstrate
ultra-efficient sum-frequency generation on chip. The external quantum
efficiency reaches $(65\pm3)\%$ with only $(104\pm4)$ $\mu$W pump power,
improving the state-of-the-art by over one order of magnitude. At the peak
conversion, $3\times10^{-5}$ noise photon is created during the cavity
lifetime, which meets the requirement of quantum applications using
single-photon pulses. Using pump and signal in single-photon coherent states,
we directly measure the conversion probability produced by a single pump photon
to be $10^{-5}$ -- breaking the record by 100 times -- and the photon-photon
coupling strength to be 9.1 MHz. Our results mark a new milestone toward
quantum nonlinear optics at the ultimate single photon limit, creating new
background in highly integrated photonics and quantum optical computing.
- Abstract(参考訳): 単一光子レベルの量子信号間の変換と相互作用は、スケーラブルな量子フォトニック情報技術に不可欠である。
ニオブ酸リチウムを完全最適化したマイクロリングを用いて,チップ上での超高効率サム周波数生成を実証する。
外部量子効率は$(65\pm3)\%$に到達し、$(104\pm4)$$\mu$Wポンプの出力は1桁以上改善される。
ピーク変換では、キャビティ寿命中に3\times10^{-5}$ノイズフォトンが生成され、単一光子パルスを用いた量子応用の要件を満たす。
単光子コヒーレント状態のポンプと信号を用いて、1つのポンプ光子が生成する変換確率を10^{-5}$ -- で、記録を100倍破る -- を直接測定し、光子-光子結合強度は9.1MHzとなる。
この結果は、量子非線形光学の新しいマイルストーンを究極の単一光子限界で達成し、高度に集積されたフォトニクスと量子光学コンピューティングの新しい背景を生み出した。
関連論文リスト
- Deterministic and reconfigurable graph state generation with a single solid-state quantum emitter [0.0]
我々は,光固体集積量子エミッタを用いた決定論的および再構成可能なグラフ状態生成を示す。
2つの連続する光子の量子状態トモグラフィーを行い、ベル状態の忠実度を0.80$pm$0.04まで測定し、コンカレンスを0.69$pm$0.09まで測定する。
この単純な光学スキームは、市販の量子ドットベースの単一光子源と互換性があり、スピンと光子によるフォールトトレラント量子コンピューティングに一歩近づいた。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-10-30T23:59:54Z) - Ion Trap with In-Vacuum High Numerical Aperture Imaging for a Dual-Species Modular Quantum Computer [0.0]
量子システム間のフォトニック相互接続は、スケーラブルな量子コンピューティングと量子ネットワークの両方において中心的な役割を果たす。
本稿では,量子ネットワークにおける光子収集効率が最も高いイオントラップシステムを提案する。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-10-10T22:44:44Z) - Integrated Quantum Optical Phase Sensor [48.7576911714538]
ニオブ酸リチウム薄膜で作製したフォトニック集積回路について述べる。
我々は2階非線形性を用いてポンプ光と同じ周波数で圧縮状態を生成し、回路制御と電気光学によるセンシングを実現する。
このようなチップ上のフォトニクスシステムは、低消費電力で動作し、必要なすべての機能を1つのダイに統合することで、量子光学センサーの新たな機会が開けることを期待している。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-12-19T18:46:33Z) - Ultrabright and narrowband intra-fiber biphoton source at ultralow pump
power [51.961447341691]
高輝度の非古典的な光子源は、量子通信技術の鍵となる要素である。
ここでは,中空コアファイバ内の低温原子の光密度アンサンブルに自発4波混合を用いることで,狭帯域非古典光子対の生成を実証する。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-08-10T09:04:15Z) - Quantum-limited millimeter wave to optical transduction [50.663540427505616]
量子情報の長距離伝送は、分散量子情報プロセッサの中心的な要素である。
トランスダクションへの現在のアプローチでは、電気ドメインと光ドメインの固体リンクが採用されている。
我々は、850ドルRbの低温原子をトランスデューサとして用いたミリ波光子の光子への量子制限変換を実証した。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-07-20T18:04:26Z) - Entanglement between a telecom photon and an on-demand multimode
solid-state quantum memory [52.77024349608834]
我々は,マルチモード固体量子メモリにおいて,通信光子と集合スピン励起の絡み合いを初めて示す。
量子メモリのエンタングルメントストレージを最大47.7$mu$sまで拡張し、最大10kmの距離で分離された量子ノード間のエンタングルメントの分配を可能にした。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-06-09T13:59:26Z) - InGaP quantum nanophotonic integrated circuits with 1.5%
nonlinearity-to-loss ratio [0.0]
単一光子非線形結合速度と空洞-光子損失率との間には、記録的な1.5%の高比を持つ薄膜InGaPにおける量子ナノフォトニック集積回路を実現する。
我々の研究は、InGaPを量子非線形光学および量子情報応用のための潜在的超越プラットフォームとして示している。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-05-26T17:34:48Z) - Ultra-bright Quantum Photon Sources on Chip [10.809303792951997]
量子情報システムが急速にスケールアップされ、多くの分野に適用されるにつれて、高速、明るさ、純度の量子光子源はますます望ましい。
チップ上に周期的に偏極したリチウムニオブ酸リチウムマイクロ共振器を用い,3.4-mu$Wと13.4-mu$Wの出力しか使用せず,高速8.5MHz,36.3MHzの光子ペア発生を実証した。
測定された偶然比は、この高い速度で100以上、低出力で14,682pm 4427$に達する。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-10-08T20:00:30Z) - A Frequency-Multiplexed Coherent Electro-Optic Memory in Rare Earth
Doped Nanoparticles [94.37521840642141]
光の量子記憶は、長距離量子通信や分散量子コンピューティングのような量子技術において必須の要素である。
近年の研究では、希土類ドープナノ粒子では長い光学的およびスピンコヒーレンス寿命が観察可能であることが示されている。
我々は,Eu$3+$:Y$O$_3$ナノ粒子におけるコヒーレント光ストレージについて,SEMM(Stark Echo Modulation Memory)量子プロトコルを用いて報告する。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-06-17T13:25:54Z) - Near-ideal spontaneous photon sources in silicon quantum photonics [55.41644538483948]
集積フォトニクスは量子情報処理のための堅牢なプラットフォームである。
非常に区別がつかず純粋な単一の光子の源は、ほぼ決定的か高い効率で隠蔽されている。
ここでは、これらの要件を同時に満たすオンチップ光子源を実証する。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-05-19T16:46:44Z) - Scalable integrated single-photon source [0.0]
フォトニック量子ビットは、分散量子ネットワークにデプロイ可能な量子情報処理のキーイネーラである。
主な課題はノイズとデコヒーレンスプロセスを克服し、生成効率と光子の不識別性に関するベンチマークに到達することである。
量子ドットを用いた「オンチップ」における近ユニティ不明瞭性を特徴とする決定論的単一光子源の実現について報告する。
この装置は、光子間の相違性の観測不可能な減少を伴わずに、100ドル以上の単光子の長い文字列を生成する。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-03-19T17:32:04Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。