論文の概要: Towards a deterministic interface between trapped-ion qubits and
travelling photons
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2105.02121v2
- Date: Thu, 6 May 2021 08:40:38 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2023-04-01 13:18:00.664095
- Title: Towards a deterministic interface between trapped-ion qubits and
travelling photons
- Title(参考訳): トラップイオン量子ビットと移動光子間の決定論的界面
- Authors: Josef Schupp, Vojtech Krcmarsky, Victor Krutyanskiy, Martin Meraner,
Tracy E. Northup, Ben P. Lanyon
- Abstract要約: 物質ベースの量子ビットとフォトニック量子ビットの間の量子インターフェースの効率限界について実験結果を示す。
我々は、0.69(3)の確率で、キャビティ出力で単一のイオン絡み合った光子を得る。
最大15個のシーケンシャル偏光子の生成と検出は、捕捉されたイオンが多光子源として機能することを示す。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.0
- License: http://creativecommons.org/licenses/by/4.0/
- Abstract: Experimental results are presented on the efficiency limits for a quantum
interface between a matter-based qubit and a photonic qubit. Using a trapped
ion in an optical cavity, we obtain a single ion-entangled photon at the cavity
output with a probability of 0.69(3). The performance of our system is shown to
saturate the upper limit to photon-collection probability from a quantum
emitter in a cavity, set by the emitter's electronic structure and by the
cavity parameters. The probability for generating and detecting the
ion-entangled fiber-coupled photon is 0.462(3), a five-fold increase over the
previous best performance. Finally, the generation and detection of up to 15
sequential polarised photons demonstrates the ability of a trapped ion to serve
as a multi-photon source. The comparison between measured probabilities and
predicted bounds is relevant for quantum emitters beyond trapped ions, in
particular, for the design of future systems optimising photon collection from,
and absorption in, quantum matter.
- Abstract(参考訳): 物質ベースの量子ビットとフォトニック量子ビットの間の量子インターフェースの効率限界について実験結果を示す。
光キャビティ内に閉じ込められたイオンを用いて、0.69(3)の確率でキャビティ出力の1つのイオン絡み合い光子を得る。
本システムの性能は,エミッタの電子構造とキャビティパラメータによって設定されたキャビティ内の量子エミッタからのフォトンコレクション確率の上限を飽和させることが示されている。
イオン結合ファイバ結合光子を発生・検出する確率は0.462(3)であり、前回の最高性能よりも5倍に増加する。
最後に、最大15個のシーケンシャル偏光子の生成と検出は、捕捉されたイオンが多光子源として機能することを示す。
測定された確率と予測された境界の比較は、閉じ込められたイオンを超えた量子エミッタ、特に量子物質からの光子収集と吸収を最適化する将来の系の設計に関係している。
関連論文リスト
- Cavity-Quantum Electrodynamics with Moiré Flatband Photonic Crystals [35.119260614523256]
量子ドットは、42 psから1692 psまでの40の因子で調整できるが、これは強いパーセルの増強とパーセルの阻害効果に起因する。
我々の発見は、量子インターネットアプリケーションのための量子光源、量子光スイッチ、量子ノードのムーアのフラットバンド化への道を開いた。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-11-25T18:52:11Z) - Integrated photonic structures for photon-mediated entanglement of trapped ions [0.0]
イオンを放出した光子を収集するイオントラップでモノリシックに作製した構造を解析した。
集積フォトニクスは、光子を介する絡み合いを通じて量子情報を分散できる、トラップイオンのスケーラブルなシステムをサポートすることができると結論付けている。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-01-12T19:00:02Z) - Purcell enhancement of single-photon emitters in silicon [68.8204255655161]
通信光子に結合された個々のスピンは、分散量子情報処理にユニークな約束を提供する。
我々は、エルビウムドーパントをナノフォトニックシリコン共振器に統合して、そのようなインタフェースを実装した。
78倍のパーセル増倍率を持つ光学ラビ発振と単一光子放射を観測した。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-01-18T19:38:38Z) - On-chip quantum information processing with distinguishable photons [55.41644538483948]
多光子干渉は光量子技術の中心にある。
そこで本研究では,共振器型集積光子源に必要なスケールで変形した光子を干渉させるのに十分な時間分解能で検出を実装できることを実験的に実証した。
ボソンサンプリング実験において,非イデアル光子の時間分解検出がエンタングル操作の忠実度を向上し,計算複雑性の低減を図ることができることを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-10-14T18:16:49Z) - Ultra-High-Precision Detection of Single Microwave Photons based on a
Hybrid System between Majorana Zero Mode and a Quantum Dot [1.515536223487523]
単一光子を検出する能力は、光子ベースの量子コンピューティングの台頭により、ますます重要になっている。
超伝導ナノワイヤに側結合した量子ドット(QD)からなるシステムを提案する。
吸収された光電子の崩壊は, ナノワイヤフォノンモードへの急速(サブナノ秒からナノ秒)非放射熱伝達によって起こる。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-06-13T23:46:49Z) - Single quantum emitters with spin ground states based on Cl bound
excitons in ZnSe [55.41644538483948]
InSeにおけるCl不純物に基づく電子スピン量子ビットを持つ新しいタイプの単一光子エミッタを示す。
その結果, 単一Cl不純物はフォトニック界面を有する単一光子源として好適であることが示唆された。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-03-11T04:29:21Z) - Phonon dephasing and spectral diffusion of quantum emitters in hexagonal
Boron Nitride [52.915502553459724]
六方晶窒化ホウ素(hBN)の量子放出体は、量子光学への応用のために、明るく頑健な単一光子の源として出現している。
低温における共鳴励起分光法によるhBN中の量子エミッタのフォノン脱落とスペクトル拡散について検討した。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-05-25T05:56:18Z) - Room temperature single-photon emitters in silicon nitride [97.75917079876487]
二酸化ケイ素基板上に成長した窒化ケイ素(SiN)薄膜における室温単一光子放射体の初観測について報告する。
SiNは近年、集積量子フォトニクスの最も有望な材料として登場し、提案されたプラットフォームは、量子オンチップデバイスのスケーラブルな製造に適している。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-04-16T14:20:11Z) - Entangled photon pairs from quantum dots embedded in a self-aligned
cavity [0.2493740042317776]
本稿では,半導体量子ドットから束縛された光子対を効率的に生成できるスケーラブルなフォトニックプラットフォームを提案する。
ペア排出プロセスにおいて,0.17の回収効率とPurcellの最大1.7の増強を併用して実験を行った。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-10-04T11:55:58Z) - State Readout of a Trapped Ion Qubit Using a Trap-Integrated
Superconducting Photon Detector [0.0]
トラップ積分光子検出器を用いたイオン量子ビットの高忠実性読出しについて報告する。
平均読み出し精度は0.9991(1)であり、平均読み出し時間は46$mu$sである。
イオンと検出器の間に干渉する光学素子がないため、イオン蛍光を自己校正光源として利用し、検出器の量子効率と光子入射角と偏光への依存性を決定することができる。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-07-31T20:09:13Z) - Near-ideal spontaneous photon sources in silicon quantum photonics [55.41644538483948]
集積フォトニクスは量子情報処理のための堅牢なプラットフォームである。
非常に区別がつかず純粋な単一の光子の源は、ほぼ決定的か高い効率で隠蔽されている。
ここでは、これらの要件を同時に満たすオンチップ光子源を実証する。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-05-19T16:46:44Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。