論文の概要: Electron-electron double resonance detected NMR spectroscopy using
ensemble NV centers at 230 GHz and 8.3 Tesla
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2105.05168v2
- Date: Wed, 4 Aug 2021 21:17:55 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2023-03-31 20:59:17.364854
- Title: Electron-electron double resonance detected NMR spectroscopy using
ensemble NV centers at 230 GHz and 8.3 Tesla
- Title(参考訳): 230GHzおよび8.3 TeslaのアンサンブルNV中心を用いた電子電子二重共鳴検出NMR分光
- Authors: Benjamin Fortman, Laura Mugica-Sanchez, Noah Tischler, Cooper Selco,
Yuxiao Hang, Karoly Holczer, Susumu Takahashi
- Abstract要約: 窒素空孔(NV)中心は、低磁場下でのナノスケール核磁気共鳴(NMR)分光の広範な研究を可能にした。
我々は、高磁場NMR応用のためのNV検出NMR技術について検討した。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.0
- License: http://arxiv.org/licenses/nonexclusive-distrib/1.0/
- Abstract: The nitrogen-vacancy (NV) center has enabled widespread study of nanoscale
nuclear magnetic resonance (NMR) spectroscopy at low magnetic fields. NMR
spectroscopy at high magnetic fields significantly improves the technique's
spectral resolution, enabling clear identification of closely related chemical
species. However, NV-detected NMR is typically performed using AC sensing
through electron spin echo envelope modulation (ESEEM), a hyperfine
spectroscopic technique that is not feasible at high magnetic fields. Within
this paper, we have explored an NV-detected NMR technique for applications of
high field NMR. We have demonstrated optically detected magnetic resonance
(ODMR) with the NV Larmor frequency of 230 GHz at 8.3 Tesla, corresponding to a
proton NMR frequency of 350 MHz. We also demonstrated the first measurement of
electron-electron double resonance detected NMR (EDNMR) using the NV center and
successfully detected $^{13}C$ nuclear bath spins. The described technique is
limited by the longitudinal relaxation time ($T_1$), not the transverse
relaxation time ($T_2$). Future applications of the method to perform nanoscale
NMR of external spins at 8.3 T and even higher magnetic fields are also
discussed.
- Abstract(参考訳): nvセンターは、低磁場下でのナノスケール核磁気共鳴(nmr)分光法の広範な研究を可能にした。
高磁場でのNMR分光は、技術のスペクトル分解能を著しく改善し、密接に関連する化学種の特定を可能にする。
しかし、NV検出NMRは通常、高磁場では実現不可能な超微細分光技術である電子スピンエコー包絡変調(ESEEM)を通して交流センサを用いて実行される。
本稿では,NV検出NMRによる高磁場NMRの応用について検討した。
我々は、350MHzの陽子NMR周波数に対応する8.3 TeslaのNVラーモア周波数230GHzの光磁気共鳴(ODMR)を実証した。
また,NV中心を用いた電子電子二重共鳴検出NMR(EDNMR)の初回測定を行い,$^{13}C$核槽スピンの検出に成功した。
この手法は、横緩和時間(T_2$)ではなく、縦緩和時間(T_1$)によって制限される。
8.3Tでの外部スピンのナノスケールNMR法と、さらに高い磁場の応用についても論じる。
関連論文リスト
- Vector Magnetometry Using Shallow Implanted NV Centers in Diamond with Waveguide-Assisted Dipole Excitation and Readout [34.114534806002595]
ダイヤモンド中の窒素-空孔(NV)中心は、ダイヤモンド基板への3次元導波路のスケーラブルな統合を必要とする。
我々は、NV信号の励起と読み出しのためのレーザー書き導波路のアレイと統合された浅いNV中心のアンサンブルを持つセンサアレイ装置を開発した。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-07-26T12:55:25Z) - Determining Strain Components in a Diamond Waveguide from Zero-Field ODMR Spectra of NV$^{-}$ Center Ensembles [29.004947615276176]
ダイヤモンド中のレーザーによる導波路は、NV$-$の生成を促進し、光との結合を改善するが、同時に結晶のひずみを誘導する。
NV$-$スピン状態は、一般的に使用される連続波ゼロフィールド光磁気共鳴(ODMR)を用いて実験的に探索する。
実験により得られたODMRデータにモデル結果を適用することにより, ひずみテンソル成分を異なる位置で決定し, 導波路のひずみ分布を決定する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-02-09T14:13:30Z) - Roadmap on Nanoscale Magnetic Resonance Imaging [27.807635502685876]
本論文の目的は,ナノMRI技術における技術の現状を報告することである。
それは、彼らが影響を及ぼそうとしている分野を概説し、先にある課題を特定し、これらの課題を満たす方法を提案する。
このロードマップはまた、NanoMRI技術の発展が、新興量子科学と技術応用のブレークスルーにつながることを示している。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-12-14T11:54:01Z) - Nutation-Based Longitudinal Sensing Protocols for High-Field NMR With Nitrogen-Vacancy Centers in Diamond [0.0]
ダイヤモンド中の窒素空孔(NV)中心は、ナノスケールとミクロンの試料の核磁気共鳴(NMR)分光を可能にする。
パルス誤差、有限パルス長、核スピンスピン結合がNMRスペクトルに与える影響を論じる。
DRACAERISは従来の縦磁化検出プロトコルよりもパルス不完全性や非共鳴効果の影響を受けにくいことが判明した。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-10-12T16:58:01Z) - Measuring the magnon-photon coupling in shaped ferromagnets: tuning of
the resonance frequency [50.591267188664666]
キャビティ光子と強磁性スピンの励起は ハイブリッドアーキテクチャで情報交換できる
速度向上は通常、電磁キャビティの幾何学を最適化することで達成される。
強磁性体の基本周波数を設定することにより、強磁性体の幾何学も重要な役割を果たすことを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-07-08T11:28:31Z) - Quantum Heterodyne Sensing of Nuclear Spins via Double Resonance [0.0]
ヘテロダインアプローチはスペクトル分解における電子スピン寿命限界を克服するために広く用いられている。
この研究は、NV中心を持つ高磁場ナノスケールヘテロダインNMRプロトコルへの道を開く。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-05-20T13:48:59Z) - Nanometer-Scale Nuclear Magnetic Resonance Diffraction with Sub-\AA
ngstrom Precision [0.0]
核磁気共鳴回折(NMRd)を用いたナノMRIの新しいアプローチを提案する。
NMRdを原子スケールで実現することで、NMRの分光能力を利用した材料評価のための強力な新しい方法論が生み出される。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-04-01T05:53:52Z) - Nanoscale Solid-State Nuclear Quadrupole Resonance Spectroscopy using
Depth-Optimized Nitrogen-Vacancy Ensembles in Diamond [9.322875230001717]
バルク量子物質の核磁気共鳴(NMR)と核四極子共鳴(NQR)分光は、量子相臨界性、磁性、超伝導などの現象に関する洞察を与えている。
磁気現象を持つナノスケールの2次元材料の出現により、誘導検出されたNMRとNQR分光法はナノ材料中の小さなスピンを検出するのに十分な感度が得られない。
ダイヤモンド中の窒素空孔(NV)中心は、NMRとNQR分光の分析力をナノスケールにもたらすことを約束している。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-12-29T22:19:17Z) - Controlled coherent dynamics of [VO(TPP)], a prototype molecular nuclear
qudit with an electronic ancilla [50.002949299918136]
本稿では,[VO(TPP)](バナジルテトラフェニルポルフィリン酸塩)が量子計算アルゴリズムの実装に適していることを示す。
超微細相互作用によって結合された電子スピン1/2を核スピン7/2に埋め込み、どちらも顕著なコヒーレンスによって特徴づけられる。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-03-15T21:38:41Z) - Two-Dimensional Single- and Multiple-Quantum Correlation Spectroscopy in
Zero-Field Nuclear Magnetic Resonance [55.41644538483948]
Rb気相セル磁気センサを用いてゼロ磁場で検出された1量子および複数量子相関$J$-spectroscopyを示す。
ゼロフィールドでは、エタノールのスペクトルは炭素イソトポマーの混合物として現れ、相関スペクトルは2つの複合スペクトルを分離するのに有用である。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-04-09T10:02:45Z) - On the robustness of the NV-NMR spectrometer setup to magnetic field
inhomogeneities [0.0]
磁場不均一性は、芸術的NV - NMR実験の状態でのスペクトル分解能を制限する主要なノイズ源である。
本稿では、ナノメートルスケールと検出器の量子性を利用して、この制限を回避できる経路を提案する。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-02-25T13:34:32Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。