論文の概要: Fluctuation-dissipation relations for thermodynamic distillation
processes
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2105.11759v3
- Date: Tue, 2 Aug 2022 16:58:50 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2023-03-29 20:58:16.631952
- Title: Fluctuation-dissipation relations for thermodynamic distillation
processes
- Title(参考訳): 熱力学蒸留過程におけるゆらぎ散逸関係
- Authors: Tanmoy Biswas, A. de Oliveira Junior, Micha{\l} Horodecki, Kamil
Korzekwa
- Abstract要約: ゆらぎ散逸定理は統計物理学の基本的な結果である。
まず, 最適熱力学蒸留法について述べる。
そして、そのようなプロセスで放出される自由エネルギー量と、システムの初期状態の自由エネルギー変動との関係を証明した。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.10427337206896375
- License: http://creativecommons.org/licenses/by/4.0/
- Abstract: The fluctuation-dissipation theorem is a fundamental result in statistical
physics that establishes a connection between the response of a system subject
to a perturbation and the fluctuations associated with observables in
equilibrium. Here we derive its version within a resource-theoretic framework,
where one investigates optimal quantum state transitions under thermodynamic
constraints. More precisely, we first characterise optimal thermodynamic
distillation processes, and then prove a relation between the amount of free
energy dissipated in such processes and the free energy fluctuations of the
initial state of the system. Our results apply to initial states given by
either asymptotically many identical pure systems or arbitrary number of
independent energy-incoherent systems, and allow not only for a state
transformation, but also for the change of Hamiltonian. The
fluctuation-dissipation relations we derive enable us to find the optimal
performance of thermodynamic protocols such as work extraction, information
erasure and thermodynamically-free communication, up to second-order
asymptotics in the number $N$ of processed systems. We thus provide a first
rigorous analysis of these thermodynamic protocols for quantum states with
coherence between different energy eigenstates in the intermediate regime of
large but finite $N$.
- Abstract(参考訳): ゆらぎ散逸定理(ゆらぎ散逸定理、英: fluctuation-dissipation theorem)は、摂動対象の系の応答と平衡の可観測性に関連するゆらぎとの間の関係を確立する統計物理学の基本的な結果である。
ここでは,熱力学的制約下での最適量子状態遷移を考察する資源理論の枠組みからそのバージョンを導出する。
より正確には、最適熱力学蒸留プロセスの特徴付けを行い、その後、そのようなプロセスで放出される自由エネルギー量とシステムの初期状態の自由エネルギー変動との関係を証明した。
この結果は、漸近的に多くの同一の純粋系または任意の数の独立エネルギー非整合系によって与えられる初期状態に適用され、状態変換だけでなくハミルトン変換にも適用できる。
本研究では, 作業抽出, 情報消去, 熱力学的自由通信などの熱力学的プロトコルの最適性能を, 処理数$N$の2次漸近量で求めることができる。
したがって、この量子状態に対する熱力学的プロトコルの第一の厳密な解析を行い、異なるエネルギー固有状態間のコヒーレンスを、大きいが有限のn$の中間配座に有する。
関連論文リスト
- Quantum Thermodynamic Integrability for Canonical and non-Canonical Statistics [0.0]
第二法則のカラスエオディ原理を、マクロ変数に依存するエネルギー準位を持つ量子熱力学に拡張する。
この拡張は量子熱力学積分(QTI)の概念を導入し、統計力学の代替基盤を提供する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-07-11T09:50:39Z) - Thermodynamics of the quantum Mpemba effect [0.0]
エネルギー固有基底において、状態が対角状態に変換された場合、指数的な平衡へのスピードアップが常に起こることを示す。
変換状態がより高い非平衡自由エネルギーを持つとき、熱力学的推論を用いて、これはテクスチゲヌイン量子Mpemba効果であると主張する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-03-25T17:18:23Z) - Quantum Fisher Information for Different States and Processes in Quantum
Chaotic Systems [77.34726150561087]
エネルギー固有状態と熱密度行列の両方について量子フィッシャー情報(QFI)を計算する。
局所的なユニタリ変換の結果と比較した。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-04-04T09:28:19Z) - Gauge Quantum Thermodynamics of Time-local non-Markovian Evolutions [77.34726150561087]
一般時間局所非マルコフマスター方程式を扱う。
我々は、電流とパワーを、古典的熱力学のようにプロセスに依存していると定義する。
この理論を量子熱機関に適用することにより、ゲージ変換が機械効率を変化させることを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-04-06T17:59:15Z) - Open-system approach to nonequilibrium quantum thermodynamics at
arbitrary coupling [77.34726150561087]
熱浴に結合したオープン量子系の熱力学挙動を記述する一般的な理論を開発する。
我々のアプローチは、縮小された開系状態に対する正確な時間局所量子マスター方程式に基づいている。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-09-24T11:19:22Z) - Qubit thermodynamics far from equilibrium: two perspectives about the
nature of heat and work in the quantum regime [68.8204255655161]
2段階系の熱力学解析のための代替理論フレームワークを開発する。
我々は、局所ハミルトニアンを定義する外部場が存在する場合、ブロッホベクトルを回転させるエネルギーコストを表す新しい作業項の出現を観察する。
両視点から, 2つの異なる系に対する物質・放射相互作用プロセスについて検討した。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-03-16T09:31:20Z) - Catalytic Transformations of Pure Entangled States [62.997667081978825]
エンタングルメントエントロピー(英: entanglement entropy)は、純粋状態の量子エンタングルメントのフォン・ノイマンエントロピーである。
エンタングルメント・エントロピーとエンタングルメント・蒸留との関係は設定のためだけに知られており、シングルコピー体制におけるエンタングルメント・エントロピーの意味はいまだオープンである。
この結果から, 量子情報処理に使用する二部質純状態における絡み合いの量は, 絡み合いエントロピーによって定量化され, かつ, 絡み合いの単一コピー構成においても, 運用上の意味を持つことが明らかとなった。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-02-22T16:05:01Z) - Lower Bound on Irreversibility in Thermal Relaxation of Open Quantum
Systems [4.111899441919164]
エントロピー生成による不可逆性の度合いを定量化することにより, 熱緩和の不可逆性は, 単位進化状態と最終状態との相対的エントロピーによって下界であることが証明された。
我々の発見は熱力学の第二法則を洗練させ、熱緩和過程の普遍的な特徴を明らかにする。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-02-15T05:17:11Z) - Probing eigenstate thermalization in quantum simulators via
fluctuation-dissipation relations [77.34726150561087]
固有状態熱化仮説(ETH)は、閉量子多体系の平衡へのアプローチの普遍的なメカニズムを提供する。
本稿では, ゆらぎ・散逸関係の出現を観測し, 量子シミュレータのフルETHを探索する理論に依存しない経路を提案する。
我々の研究は、量子シミュレータにおける熱化を特徴づける理論に依存しない方法を示し、凝縮物質ポンプ-プローブ実験をシミュレーションする方法を舗装する。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-07-20T18:00:02Z) - Initial-State Dependence of Thermodynamic Dissipation for any Quantum
Process [0.0]
任意の時間スケールでの開量子系の非平衡熱力学に関する新しい正確な結果を示す。
固定された初期環境を持つ任意の有限時間過程に対して、系の区別の収縮がその熱力学的散逸を正確に定量化することを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-02-26T12:10:10Z) - Quantum thermodynamics of two bosonic systems [0.0]
モード作用素における双線型変換を介して相互作用する2つのボゾン系間のエネルギー交換について検討する。
この研究は、量子熱力学の非常に最近の定式化にそのルーツを見出した。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-01-14T09:19:02Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。