論文の概要: ProcessCO v1.3's Terms, Properties, Relationships and Axioms - A Core
Ontology for Processes
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2108.02816v1
- Date: Thu, 5 Aug 2021 19:03:59 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2021-08-09 14:37:02.536286
- Title: ProcessCO v1.3's Terms, Properties, Relationships and Axioms - A Core
Ontology for Processes
- Title(参考訳): ProcessCO v1.3の用語、特性、関係、公理 - プロセスのコアオントロジー
- Authors: Pablo Becker and Luis Olsina
- Abstract要約: このプレプリントはプロセスコアオントロジーのすべての用語、性質、関係、公理を定義し定義する。
これは5段階のオントロジアーキテクチャであり、ファンデーショナルコア、ドメイン、インスタンスのレベルを考慮に入れている。
本論文の最後には,ProcessCO vs. ThingFOノンタコノミクス関係検証行列について述べる。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.0
- License: http://creativecommons.org/licenses/by-nc-sa/4.0/
- Abstract: The present preprint specifies and defines all Terms, Properties,
Relationships and Axioms of ProcessCO (Process Core Ontology). ProcessCO is an
ontology devoted mainly for Work Entities and related terms, which is placed at
the core level in the context of a multilayer ontological architecture called
FCD-OntoArch (Foundational, Core, and Domain Ontological Architecture for
Sciences). This is a five-layered ontological architecture, which considers
Foundational, Core, Domain and Instance levels, where the domain level is split
down in two sub-levels, namely: Top-domain and Low-domain. Ontologies at the
same level can be related to each other, except for the foundational level
where only ThingFO (Thing Foundational Ontology) is found. In addition,
ontologies' terms and relationships at lower levels can be semantically
enriched by ontologies' terms and relationships from the higher levels. Note
that both ThingFO and ontologies at the core level such as ProcessCO,
SituationCO, among others, are domain independent with respect to their terms.
Stereotypes are the mechanism used for enriching ProcessCO terms mainly from
the ThingFO ontology. Note that in the end of this document, we address the
ProcessCO vs. ThingFO non-taxonomic relationship verification matrix.
Additionally, note that annotations of updates from the previous version
(ProcessCO v1.2) to the current one (v1.3) can be found in Appendix A. For
instance, 6 axioms were added.
- Abstract(参考訳): 現在のプレプリントは、プロセスコ(プロセスコアオントロジー)のすべての項、特性、関係、公理を定義し、定義する。
processco は仕事の実体と関連する用語を主に扱うオントロジーであり、fcd-ontoarch (foundational, core, and domain ontological architecture for sciences)と呼ばれる多層オントロジーアーキテクチャの文脈においてコアレベルに位置する。
これは5層のオントロジアーキテクチャで、基礎レベル、コアレベル、ドメインレベル、インスタンスレベルを考慮し、ドメインレベルを2つのサブレベル、すなわちトップドメインとロードメインに分割する。
同じレベルのオントロジーは、ThingFO(Thing Foundational Ontology)のみが見つかる基礎レベルを除いて、相互に関連付けられる。
さらに、より低いレベルのオントロジの用語と関係は、上位レベルのオントロジの用語と関係によって意味的に富むことができる。
注意すべき点は、ThingFOとProcessCO、AreaCOといった中核レベルのオントロジーは、それぞれの用語に関してドメインに依存しないことである。
ステレオタイプは、主にThingFOオントロジーからProcessCO用語を豊かにするメカニズムである。
この論文の最後には、ProcessCO vs. ThingFOノンタコノミック関係検証行列について述べる。
さらに、以前のバージョン(ProcessCO v1.2)から現在のバージョン(v1.3)への更新のアノテーションは、Appendix Aで見ることができる。
例えば、6つの公理が加えられた。
関連論文リスト
- Data-driven Coreference-based Ontology Building [48.995395445597225]
参照解決は、伝統的に個々の文書理解のコンポーネントとして使用される。
よりグローバルな視点で、すべてのドキュメントレベルのコア参照関係から、ドメインについて何が学べるかを探求します。
コードとともに、クリエイティブ・コモンズライセンスの下でコア参照チェーンをリリースします。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-10-22T14:30:40Z) - Mapping the Provenance Ontology to Basic Formal Ontology [0.0]
Provenance Ontology (PROV-O) はWorld Wide Web Consortium (W3C) で、さまざまなドメインにまたがる成果に関するデータを構造化するために使用される。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-08-02T16:50:17Z) - NFRsTDO v1.2's Terms, Properties, and Relationships -- A Top-Domain
Non-Functional Requirements Ontology [1.6650719629879034]
このプレプリントは、NFRsTDO v1.2のすべての用語、性質、関係を定義し、定義する。
NFRsTDOの用語と関係は、主にThingFO、Cosituation Core Ontology、Process Core Ontology、StatessTDOから拡張・再利用されている。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-02-02T13:33:33Z) - Mix and Reason: Reasoning over Semantic Topology with Data Mixing for
Domain Generalization [48.90173060487124]
ドメイン一般化(DG)は、複数のソースドメインから見えないターゲットドメインへの学習マシンを可能にする。
mire は2つのキーコンポーネント、すなわち Category-Aware Data Mixing (CDM) と Adaptive Semantic Topology Refinement (ASTR) で構成されている。
複数のDGベンチマーク実験により,提案法の有効性とロバスト性を検証した。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-10-14T06:52:34Z) - Graph Adaptive Semantic Transfer for Cross-domain Sentiment
Classification [68.06496970320595]
クロスドメイン感情分類(CDSC)は、ソースドメインから学んだ伝達可能なセマンティクスを使用して、ラベルなしのターゲットドメインにおけるレビューの感情を予測することを目的としている。
本稿では、単語列と構文グラフの両方からドメイン不変セマンティクスを学習できる適応型構文グラフ埋め込み法であるグラフ適応意味伝達(GAST)モデルを提案する。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-05-18T07:47:01Z) - Extracting Domain-specific Concepts from Large-scale Linked Open Data [0.0]
提案手法は,LOD語彙を対象ドメインに関連する用語とリンクすることにより,検索エンティティを定義する。
対象領域における概念的関係の範囲を決定するために,共通上層実体の発生と経路の連鎖関係について検討した。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-11-22T10:25:57Z) - SituationCO v1.2's Terms, Properties, Relationships and Axioms -- A Core
Ontology for Particular and Generic Situations [0.0]
プレプリントはAudieCO v1.1(Situation Core Ontology)のアップデートであり、新しいバージョン1.2を表す。
状況 v1.2 のすべての項、性質、関係、公理を定義し、定義する。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-07-21T13:54:40Z) - ThingFO v1.2's Terms, Properties, Relationships and Axioms --
Foundational Ontology for Things [0.0]
ThingFO (Thing Foundational Ontology) v1.2は、ThingFO v1.1のわずかに更新されたバージョンである。
FCD-OntoArchという名前の4層オントロジーアーキテクチャの文脈において、特に普遍的なもののオントロジーである。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-07-19T20:04:05Z) - Cross-Domain Contract Element Extraction with a Bi-directional Feedback
Clause-Element Relation Network [70.00960496773938]
クロスドメイン契約要素抽出タスクに対して双方向フィードバックcLause-Element relaTionネットワーク(Bi-FLEET)を提案する。
Bi-FLEETには、(1)コンテキストエンコーダ、(2)節-要素関係エンコーダ、(3)推論層という3つの主要なコンポーネントがある。
クロスドメインNERとCEEの両方のタスクに対する実験結果から、Bi-FLEETは最先端のベースラインを大きく上回ることが示された。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-05-13T05:14:36Z) - Auto-Panoptic: Cooperative Multi-Component Architecture Search for
Panoptic Segmentation [144.50154657257605]
本稿では、バックボーン、セグメンテーションブランチ、フィーチャーフュージョンモジュールを含むすべての主要コンポーネントを同時に検索する効率的なフレームワークを提案する。
検索したアーキテクチャ、すなわちAuto-Panopticは、挑戦的なCOCOとADE20Kベンチマークに関する新しい最先端技術を実現します。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-10-30T08:34:35Z) - Classes Matter: A Fine-grained Adversarial Approach to Cross-domain
Semantic Segmentation [95.10255219396109]
クラスレベルの特徴アライメントのための微粒な逆学習戦略を提案する。
ドメイン区別器として機能するだけでなく、クラスレベルでドメインを区別する、きめ細かいドメイン識別器を採用しています。
CCD (Class Center Distance) を用いた解析により, 粒度の細かい対角戦略により, クラスレベルのアライメントが向上することが確認された。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-07-17T20:50:59Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。