論文の概要: Spectral-domain optical coherence tomography based on nonlinear
interferometers
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2108.05998v1
- Date: Thu, 12 Aug 2021 23:39:37 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2023-03-18 16:55:41.472424
- Title: Spectral-domain optical coherence tomography based on nonlinear
interferometers
- Title(参考訳): 非線形干渉計を用いたスペクトル領域光コヒーレンストモグラフィ
- Authors: Arturo Rojas-Santana, Gerard J. Machado, Maria V. Chekhova, Dorilian
Lopez-Mago, and Juan P. Torres
- Abstract要約: いわゆる非線形干渉計を応用した新しいOCT方式への関心が高まっている。
従来のOCT方式と比較すると,非線形干渉計によるOCTの潜在的な利点が示される可能性がある。
類似性は、従来のOCTスキームに関連する研究や技術の富から、非線形干渉計に基づくスキームの恩恵を受ける可能性がある。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.0
- License: http://arxiv.org/licenses/nonexclusive-distrib/1.0/
- Abstract: Optical coherence tomography (OCT) is a 3D imaging technique that was
introduced in 1991 [Science 254, 1178 (1991); Applied Optics 31, 919 (1992)].
Since 2018 there has been growing interest in a new type of OCT scheme based on
the use of so-called nonlinear interferometers, interferometers that contain
optical parametric amplifiers. Some of these OCT schemes are based on the idea
of induced coherence [Physical Review A 97, 023824 (2018)], while others make
use of an SU(1,1) interferometer [Quantum Science and Technology 3 025008
(2018)]. What are the differences and similarities between the output signals
measured in standard OCT and in these new OCT schemes? Are there any
differences between OCT schemes based on induced coherence and on an SU(1,1)
interferometer? Differences can unveil potential advantages of OCT based on
nonlinear interferometers when compared with conventional OCT schemes.
Similarities might benefit the schemes based on nonlinear interferometers from
the wealth of research and technology related to conventional OCT schemes. In
all cases we will consider the scheme where the optical sectioning of the
sample is obtained by measuring the output signal spectrum (spectral, or
Fourier-domain OCT), since it shows better performance in terms of speed and
sensitivity than its counterpart time-domain OCT.
- Abstract(参考訳): 光コヒーレンス断層撮影(optical coherence tomography、oct)は、1991年に導入された3次元イメージング技術である [science 254, 1178 (1991), applied optics 31 919 (1992)]。
2018年以降、光学パラメトリックアンプを含むいわゆる非線形干渉計(interferometer)を用いることで、新しいタイプのoctスキームへの関心が高まっている。
これらのOCT方式のいくつかは、誘導コヒーレンス(Physical Review A 97, 023824 (2018))の考え方に基づいているが、SU(1,1)干渉計(Quantum Science and Technology 3 025008 (2018))を使用しているものもある。
標準OCTとこれらの新しいOCT方式における出力信号の差と類似性について
誘導コヒーレンスに基づく oct スキームと su(1,1) 干渉計の違いは何かあるか?
従来のOCT方式と比較して,非線形干渉計によるOCTの潜在的な利点を明らかにすることができる。
類似性は、従来のOCTスキームに関連する研究や技術の富から、非線形干渉計に基づくスキームの恩恵を受ける可能性がある。
いずれの場合においても、出力信号スペクトル(スペクトル領域またはフーリエ領域oct)を測定することにより、試料の光学的分割が得られた方式を考える。
関連論文リスト
- X-ray Phase Measurements by Time-Energy Correlated Photon Pairs [0.0]
各種ノイズに対する免疫性を高めた新しいX線干渉法による位相測定法について述べる。
2つの薄いラメラを持つモノリシックシリコン完全結晶デバイスを用いて、自発的なパラメトリックダウンコンバージョンにより相関光子対を生成する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-11-19T18:14:56Z) - Quantum Optical Induced-Coherence Tomography by a Hybrid Interferometer [5.3053404447552275]
この研究は、可視光子のためのマッハ・ツェンダー型干渉計と赤外線光子のためのマイケルソン型干渉計を組み込んだハイブリッド型誘導コヒーレンス干渉計を初めて実証した。
その結果、誘導コヒーレンス干渉の可視性は、関連する空間モードに沿った双対光子間の共有効率とほぼ同じであることが確認された。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-09-13T07:54:31Z) - Two-colour spectrally multimode integrated SU(1,1) interferometer [77.34726150561087]
超感度モードで動作する統合マルチモード2色SU(1,1)干渉計を開発し,検討する。
統合プラットフォームの適切な設計を保証することにより、分散を抑制し、干渉パターンの可視性を著しく向上させる。
このような干渉計は、最大3*104$光子を生成する場合に、幅広いパラメトリックゲイン範囲の古典位相感度限界を克服することを示した。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-02-10T13:30:42Z) - Investigation and comparison of measurement schemes in the low frequency
biosensing regime using solid-state defect centers [58.720142291102135]
ダイヤモンドの固体欠陥は、高い感度と時間分解能を持つ有望な量子センサーを作る。
不均質な拡張と駆動振幅の変動は、使用したセンシング方式によって感度に異なる影響を及ぼした。
連続波(CW)光磁気共鳴(ODMR)分光法, πパルスODMR法, ラムゼー干渉法に基づくスキームの予測感度を数値解析し, 比較した。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-09-27T13:05:23Z) - Auto-heterodyne characterization of narrow-band photon pairs [68.8204255655161]
ビームスプリッタで非退化光子対が干渉したときの時間相関ビート音を検出することで光子対関節スペクトルを測定する手法について述べる。
この技術は光子の対を特徴づけるのに適しており、それぞれが単一の原子種と相互作用できる。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-01-08T18:21:30Z) - Spectrally multimode integrated SU(1,1) interferometer [50.591267188664666]
提示された干渉計は、2つの光子源間の偏光変換器を含み、連続波(CW)ポンプを使用する。
この構成は、古典的限界以下の出力領域と超感度領域において、ほぼ完全な破壊的干渉をもたらすことを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-12-07T14:42:54Z) - Frequency-domain optical coherence tomography with undetected
mid-infrared photons [0.0]
超広帯域光子対を用いた中赤外周波数領域OCTを実装した。
強い散乱陶磁器と塗料の3次元画像から, 軸方向10, 横方向20, 横方向20, 横方向20を実証した。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-06-12T18:18:38Z) - Quantum Optical Coherence Tomography using two photon joint spectrum
detection (JS-Q-OCT) [0.0]
量子光コヒーレンス・トモグラフィ(Q-OCT)は白色光干渉法に基づく高分解能3次元イメージング技術である。
本稿では,イメージスクランブルなアーティファクトと遅い取得時間のない新しい手法の理論的解析を行う。
対象物の内部構造に関する全ての情報は、ジョイントスペクトルに符号化されており、フーリエ変換により容易に検索可能であることを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-05-27T04:02:10Z) - Multidimensional synthetic chiral-tube lattices via nonlinear frequency
conversion [57.860179997051915]
本研究は、特殊に調整された短距離と長距離の相互作用を含む全光合成次元を実験的に提案する。
非零磁束を持つ合成ゲージ場を実装し,周波数コムの多次元ダイナミクスを観察する。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-02-20T07:08:35Z) - Proposal for an optical interferometric measurement of the gravitational
red-shift with satellite systems [52.77024349608834]
アインシュタイン等価原理(Einstein Equivalence Principle,EEP)は、重力のすべての計量理論を基盤とする。
象徴的な重力赤方偏移実験は、2つのフェルミオン系(時計として使われる)を異なる重力ポテンシャルに配置する。
衛星大距離光干渉測定実験の実装における基本的な点は、一階ドップラー効果の抑制である。
本研究では,地上局と衛星の双方向構成において,一方向の位相シフトを減らして抑制する新しい手法を提案する。
論文 参考訳(メタデータ) (2018-11-12T16:25:57Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。