論文の概要: Ultimate quantum sensitivity in the estimation of the delay between two
interfering photons through frequency-resolving sampling
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2112.12102v2
- Date: Tue, 18 Apr 2023 18:37:16 GMT
- ステータス: 翻訳完了
- システム内更新日: 2023-04-20 18:26:26.828422
- Title: Ultimate quantum sensitivity in the estimation of the delay between two
interfering photons through frequency-resolving sampling
- Title(参考訳): 周波数分解サンプリングによる干渉光子間の遅延推定における究極的量子感度
- Authors: Danilo Triggiani and Giorgos Psaroudis and Vincenzo Tamma
- Abstract要約: 本研究では、2つの光子の干渉をビームスプリッターで測定することで、2つの光子間の遅延時間の推定において量子物理学が許容する究極の感度を示す。
この感度は、フォトニック時間帯域幅を小さくすることで2次的に増大させることができる。
応用範囲は、生物学的サンプルを含むより実現可能なナノ構造のイメージングから、光学ネットワークにおける周波数分解ボソンサンプリングに基づく量子化推定まで様々である。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.0
- License: http://creativecommons.org/licenses/by/4.0/
- Abstract: We demonstrate the ultimate sensitivity allowed by quantum physics in the
estimation of the time delay between two photons by measuring their
interference at a beam-splitter through frequency-resolving sampling
measurements. This sensitivity can be increased quadratically by decreasing the
photonic temporal bandwidth even at values smaller than the time delay when
standard two-photon interferometers become inoperable and without adapting the
path of the reference photon, nor the need of time-resolving detectors with an
unfeasible high resolution. Applications can range from more feasible imaging
of nanostructures, including biological samples, and nanomaterial surfaces to
quantum enhanced estimation based on frequency-resolved boson sampling in
optical networks.
- Abstract(参考訳): 周波数分解サンプリング測定により,2つの光子間の干渉を測定することで,2つの光子間の時間遅延の推定において量子物理学が許容する究極の感度を示す。
この感度は、標準の2光子干渉計が動作不能になったとき、基準光子の経路に適応せず、また、可逆的な高分解能の時間分解検出器の必要性もなく、時間遅延よりも小さい値でも光子時間帯域を減少させることで二次的に上昇させることができる。
応用は、生体サンプルやナノ材料表面を含むナノ構造のより実現可能なイメージングから、光ネットワークにおける周波数分解ボソンサンプリングに基づく量子拡張推定まで幅広い。
関連論文リスト
- Broadband Fourier transform spectroscopy of quantum emitters photoluminescence with sub-nanosecond temporal resolution [0.6127128845694289]
実験により、近赤外からテレコム範囲までの広い波長間隔で量子エミッタの分光が可能であることを実証した。
単光子検出器の高時間分解能は、数十ピコ秒のオーダーで、ナノ秒以下の時間スケールでのスピン依存スペクトル変化のモニタリングを可能にする。
論文 参考訳(メタデータ) (2025-04-21T17:38:20Z) - Estimation with ultimate quantum precision of the transverse displacement between two photons via two-photon interference sampling measurements [0.0]
バランスビームスプリッタで干渉する2つの光子間の横変位の推定において、究極の量子感度を実現する量子センシング方式を提案する。
このスキームは、量子ドットを用いた超解像単分子局在顕微鏡のような、高精度なナノスコープ技術に繋がる可能性がある。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-09-13T11:18:00Z) - Ultrafast Measurement of Energy-Time Entanglement with an Optical Kerr
Shutter [0.0]
光カーシャッターを単一モードファイバに実装し、エネルギー-時間交絡光子対のサブピコ秒相関をマッピングする。
測定は、時間帯域不等式違反による絡み合いの検証に使用される。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-05-23T20:02:20Z) - Hyper-entanglement between pulse modes and frequency bins [101.18253437732933]
2つ以上のフォトニック自由度(DOF)の間の超絡み合いは、新しい量子プロトコルを強化し有効にすることができる。
パルスモードと周波数ビンとの間に超絡み合った光子対の生成を実証する。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-04-24T15:43:08Z) - Simultaneous quantum estimation of phase and indistinguishability in a
two photon interferometer [0.0]
我々は、干渉計位相の同時推定に付随する量子フィッシャー情報行列を導出する。
本研究では,2ポート干渉計に入射する不明瞭度が未知の光子対を用いた実験を行った。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-03-27T18:56:03Z) - On-chip quantum information processing with distinguishable photons [55.41644538483948]
多光子干渉は光量子技術の中心にある。
そこで本研究では,共振器型集積光子源に必要なスケールで変形した光子を干渉させるのに十分な時間分解能で検出を実装できることを実験的に実証した。
ボソンサンプリング実験において,非イデアル光子の時間分解検出がエンタングル操作の忠実度を向上し,計算複雑性の低減を図ることができることを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-10-14T18:16:49Z) - Complete conversion between one and two photons in nonlinear waveguides
with tailored dispersion [62.997667081978825]
非線形光導波路における狭帯域ポンプ光子とブロードバンド光子対のコヒーレント変換を理論的に制御する方法を示す。
完全決定論的変換とポンプ光子再生は有限な伝播距離で達成できることを明らかにする。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-10-06T23:49:44Z) - Parameter estimation of time and frequency shifts with generalized HOM
interferometry [0.0]
香港・ウー・マンデル干渉計は2光子干渉の量子特性を利用して、時間遅延の精度測定の精度を高める。
我々は,2光子プローブ状態のスペクトル分布を工学的に解析することにより,香港・奥羽・マンデル干渉計の精度を大幅に向上させることができるかを分析する。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-06-01T17:38:13Z) - Spectrally-resolved four-photon interference of time-frequency entangled
photons [0.0]
我々は2対の時間周波数絡み合った光子から生じる位相非感受性スペクトル分解干渉の挙動を解析した。
我々の分析は、時間周波数の絡み合いとスペクトル分解したベル状態測定を用いて、何が達成できるかを徹底的に探究するものである。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-04-12T17:25:07Z) - Auto-heterodyne characterization of narrow-band photon pairs [68.8204255655161]
ビームスプリッタで非退化光子対が干渉したときの時間相関ビート音を検出することで光子対関節スペクトルを測定する手法について述べる。
この技術は光子の対を特徴づけるのに適しており、それぞれが単一の原子種と相互作用できる。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-01-08T18:21:30Z) - Optical repumping of resonantly excited quantum emitters in hexagonal
boron nitride [52.77024349608834]
六方晶窒化ホウ素(hBN)の量子エミッタからの発光を増幅するために、弱い非共鳴レーザーを用いて暗黒状態への遷移を低減し、光発光を増幅する光共振方式を提案する。
この結果は、量子フォトニクスアプリケーションのための信頼性の高いビルディングブロックとしてhBNに原子様欠陥を配置する上で重要である。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-09-11T10:15:22Z) - Frequency-Domain Quantum Interference with Correlated Photons from an
Integrated Microresonator [96.25398432840109]
チップ型マイクロ共振器から発生するスペクトル的に異なる光子による周波数領域のHong-Ou-Mandel干渉を報告する。
本研究は周波数領域における高忠実度2光子操作の選択的ツールとして4波長混合を確立する。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-03-14T01:48:39Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。