論文の概要: Three-dimensional imaging of integrated-circuit activity using quantum defects in diamond
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2112.12242v2
- Date: Tue, 11 Jun 2024 17:43:11 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2024-06-14 02:02:19.067201
- Title: Three-dimensional imaging of integrated-circuit activity using quantum defects in diamond
- Title(参考訳): ダイヤモンドの量子欠陥を用いた集積回路活動の三次元イメージング
- Authors: Marwa Garsi, Rainer Stöhr, Andrej Denisenko, Farida Shagieva, Nils Trautmann, Ulrich Vogl, Badou Sene, Florian Kaiser, Andrea Zappe, Rolf Reuter, Jörg Wrachtrup,
- Abstract要約: 開発前の多層集積回路内を流れる電流によって生成されたオアーステッド場を, ダイヤモンド中の窒素空孔近傍で探究する。
室温での空間分解能は,約$approx 10,rm mu A / mu m2$,sub-micronである。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.0
- License: http://arxiv.org/licenses/nonexclusive-distrib/1.0/
- Abstract: The continuous scaling of semiconductor-based technologies to micron and sub-micron regimes has resulted in higher device density and lower power dissipation. Many physical phenomena such as self-heating or current leakage become significant at such scales, and mapping current densities to reveal these features is decisive for the development of modern electronics. However, advanced non-invasive technologies either offer low sensitivity or poor spatial resolution and are limited to two-dimensional spatial mapping. Here we use near-surface nitrogen-vacancy centres in diamond to probe Oersted fields created by current flowing within a multi-layered integrated circuit in pre-development. We show the reconstruction of the three-dimensional components of the current density with a magnitude down to about $\approx 10 \,\rm \mu A / \mu m^2$ and sub-micron spatial resolution at room temperature. We also report the localisation of currents in different layers and observe anomalous current flow in an electronic chip. Our method provides, therefore a decisive step toward three-dimensional current mapping in technologically relevant nanoscale electronics chips.
- Abstract(参考訳): 半導体ベースの技術のミクロンおよびサブミクロンレギュレーションへの継続的なスケーリングにより、デバイス密度は高く、消費電力も低くなった。
このようなスケールでは、自己加熱や電流漏れなどの多くの物理的現象が重要となり、これらの特徴を明らかにするために現在の密度をマッピングすることは、現代のエレクトロニクスの発展にとって決定的なことである。
しかし、高度な非侵襲技術は、感度が低く、空間分解能が悪く、2次元の空間マッピングに限られる。
ここでは, ダイヤモンド中の窒素空孔近傍のセンターを用いて, 多層集積回路内を電流流によって生成したOersted場を予備開発時に探究する。
本研究では,電流密度の3次元成分を約$\approx 10 \,\rm \mu A / \mu m^2$,室温でのサブミクロン空間分解能で再現した。
また、異なる層内の電流の局在を報告し、電子チップ内の異常な電流の流れを観察する。
そこで本手法は,ナノスケール半導体チップの3次元電流マッピングに向けた決定的なステップを提供する。
関連論文リスト
- Machine Learning for Improved Current Density Reconstruction from 2D Vector Magnetic Images [0.8572470196825325]
ベクトル磁場の2次元画像から電流密度再構成のための深部畳み込みニューラルネットワークについて述べる。
この機械学習技術は、低いSNRデータに対する品質逆転を可能とし、データ収集時間を約400倍に短縮する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-07-18T05:22:39Z) - Current Paths in an Atomic Precision Advanced Manufactured Device Imaged
by Nitrogen-Vacancy Diamond Magnetic Microscopy [0.0]
窒素空孔(NV) マグマ分解能を持つミリフィールドのAPAM試験装置内を流れる表面電流密度からの成層磁場の広視野イメージング
電流密度再構成マップの解析では,6muAの200mのAPAMリボンにおいて最小の検出電流に対応する0.03A/mの感度が予測された。
これらの結果は、APAM材料におけるNV広磁場磁力計の故障解析能力を示し、他の最先端マイクロエレクトロニクスデバイスを調査する可能性を示している。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-07-28T17:38:51Z) - Electromagnetically induced transparency in inhomogeneously broadened
divacancy defect ensembles in SiC [52.74159341260462]
電磁誘導透過 (EIT) は、光信号と電子スピンの量子コヒーレンスの間に強く堅牢な相互作用を与える現象である。
この材料プラットフォームにおいても,計測幾何学の慎重に設計した上で,EITを高視認性で確立できることが示される。
本研究は,多層システムにおけるEITの非均一性に対する理解を提供し,半導体の幅広い欠陥に対する考察である。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-03-18T11:22:09Z) - Vector Magnetic Current Imaging of an 8 nm Process Node Chip and 3D
Current Distributions Using the Quantum Diamond Microscope [1.2233362977312945]
8nmフリップチップICにおける2次元電流分布の測定と多層PCBにおける3次元電流分布について述べる。
フリップチップのC4バンプからの磁場エマニュエーションがQDM測定を支配している。
本研究では, 全構造の磁場像から, 個々の層の磁場像を抽出する方法を示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-02-16T15:23:30Z) - Imaging of sub-$\mu$A currents in bilayer graphene using a scanning
diamond magnetometer [0.0]
室温2層グラフェンにおける二次元電流分布の高感度イメージングについて報告する。
現在の密度マップは、バックゲート電位による流れパターンの局所的な変化と、電流の流れのグローバルなチューニングを明らかにする。
本実験は,2次元材料および導体におけるナノスケール輸送の微妙な特徴の画像化の可能性を示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-01-18T12:53:46Z) - Engineering the Radiative Dynamics of Thermalized Excitons with Metal
Interfaces [58.720142291102135]
平面金属界面近傍のTMDCにおける励起子の発光特性を解析した。
点双極子の場合に対する放出の抑制または増強は、数桁のオーダーで達成される。
ナノスケールの光学キャビティは、TMDCの長寿命エキシトン状態を生成するための有効な経路である。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-10-11T19:40:24Z) - TOF-SIMS Analysis of Decoherence Sources in Nb Superconducting
Resonators [48.7576911714538]
超伝導量子ビットは、潜在的に基盤となるプラットフォーム技術として出現している。
材料品質と界面構造は、デバイスの性能を抑え続けている。
薄膜および隣接領域の2レベル系欠陥はノイズを導入し、電磁エネルギーを散逸させる。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-08-30T22:22:47Z) - High speed microcircuit and synthetic biosignal widefield imaging using
nitrogen vacancies in diamond [44.62475518267084]
微視的リソグラフィーパターン回路からの信号をマイクロメートルスケールで画像化する方法を示す。
新しいタイプのロックインアンプカメラを用いて、交流信号とパルス電流信号の空間的回復を1ミリ秒以下で実証する。
最後に,生体神経ネットワークにおける信号の正確な形状を再現した合成信号の回復の原理を実証する。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-07-29T16:27:39Z) - Near-Field Terahertz Nanoscopy of Coplanar Microwave Resonators [61.035185179008224]
超伝導量子回路は、主要な量子コンピューティングプラットフォームの一つである。
超伝導量子コンピューティングを実用上重要な点に進めるためには、デコヒーレンスに繋がる物質不完全性を特定し、対処することが重要である。
ここでは、テラヘルツ走査近接場光学顕微鏡を用いて、シリコン上の湿式エッチングアルミニウム共振器の局所誘電特性とキャリア濃度を調査する。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-06-24T11:06:34Z) - Technical Review: Imaging weak magnetic field patterns on the
nanometer-scale and its application to 2D materials [0.0]
本稿では,このようなシステムの研究に最も有効な最先端技術について概説する。
これらの手法の能力と必要な操作条件を比較し、異なるタイプのソースコントラストに対する適合性を評価する。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-03-18T17:11:39Z) - Coherent superconducting qubits from a subtractive junction fabrication
process [48.7576911714538]
ジョセフソントンネル接合は、量子ビットを含むほとんどの超伝導電子回路の中心である。
近年、サブミクロンスケールの重なり合う接合が注目されている。
この研究は、高度な材料と成長プロセスによるより標準化されたプロセスフローへの道を開き、超伝導量子回路の大規模製造において重要なステップとなる。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-06-30T14:52:14Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。