論文の概要: Imaging current flow and injection in scalable graphene devices through NV-magnetometry
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2502.11076v1
- Date: Sun, 16 Feb 2025 10:52:48 GMT
- ステータス: 翻訳完了
- システム内更新日: 2025-02-18 14:08:23.683085
- Title: Imaging current flow and injection in scalable graphene devices through NV-magnetometry
- Title(参考訳): NV-磁気学によるスケーラブルグラフェンデバイスにおける電流流と注入のイメージング
- Authors: Kaj Dockx, Michele Buscema, Saravana Kumar, Tijmen van Ree, Abbas Mohtashami, Leon van Dooren, Gabriele Bulgarini, Richard van Rijn, Clara I. Osorio, Toeno van der Sar,
- Abstract要約: 我々は高分解能窒素空洞(NV)磁力計を用いて、金で接触した単層グラフェンデバイスにおける電荷の流れを可視化する。
以上の結果から,スケーラブルな2次元材料を特徴付けるための重要なツールとして,高分解能NV磁気計測が確立された。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.0
- License:
- Abstract: The global electronic properties of solid-state devices are strongly affected by the microscopic spatial paths of charge carriers. Visualising these paths in novel devices produced by scalable processes would provide a quality assessment method that can propel the device performance metrics towards commercial use. Here, we use high-resolution nitrogen-vacancy (NV) magnetometry to visualise the charge flow in gold-contacted, single-layer graphene devices produced by scalable methods. Modulating the majority carrier type via field effect reveals a strong asymmetry between the spatial current distributions in the electron and hole regimes that we attribute to an inhomogeneous microscopic potential landscape, inaccessible to conventional measurement techniques. In addition, we observe large, unexpected, differences in charge flow through nominally identical gold-graphene contacts. Moreover, we find that the current transfer into the graphene occurs several microns before the metal contact edge. Our findings establish high-resolution NV-magnetometry as a key tool for characterizing scalable 2D material based devices, uncovering quality deficits of the material, substrate, and electrical contacts that are invisible to conventional methods.
- Abstract(参考訳): 固体デバイスのグローバル電子特性は、電荷キャリアの微視的空間パスの影響を強く受けている。
スケーラブルなプロセスによって生成された新しいデバイスでこれらのパスを視覚化することは、デバイスのパフォーマンス指標を商用利用に広めるための品質評価方法を提供する。
そこで我々は高分解能窒素空洞(NV)磁力計を用いて、スケーラブルな方法で作製した金で接触した単層グラフェンデバイスにおける電荷の流れを可視化する。
電界効果により多数担体型を変調すると、電子とホール状態の空間電流分布の間に強い非対称性が明らかになる。
さらに、同一の金-グラフェン接触による電荷流の大規模で予期せぬ相違も観察した。
さらに, グラフェンへの電流移動は, 金属接触端の何ミクロンにも達することがわかった。
本研究は,高分解能NV磁気計測を,拡張性を有する2次元材料を特徴付ける重要なツールとして確立し,従来の手法では見えない材料,基板,電気接点の品質低下を明らかにする。
関連論文リスト
- Electron-Electron Interactions in Device Simulation via Non-equilibrium Green's Functions and the GW Approximation [71.63026504030766]
電子-電子(e-e)相互作用は、量子輸送シミュレーションに明示的に組み込まれなければならない。
この研究は、非平衡条件下でのナノデバイスの大規模原子論的量子輸送シミュレーションを報告した最初のものである。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-12-17T15:05:33Z) - Imaging ferroelectric domains with a single-spin scanning quantum sensor [0.0]
ここでは, 走査型窒素空孔顕微鏡を用いて圧電・不適切な強誘電体中のドメインパターンを画像化する。
環境条件下での電場と磁場の両方を測定する能力は、多官能・多官能材料やデバイスの研究にエキサイティングな機会をもたらす。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-12-15T15:41:53Z) - Current Paths in an Atomic Precision Advanced Manufactured Device Imaged
by Nitrogen-Vacancy Diamond Magnetic Microscopy [0.0]
窒素空孔(NV) マグマ分解能を持つミリフィールドのAPAM試験装置内を流れる表面電流密度からの成層磁場の広視野イメージング
電流密度再構成マップの解析では,6muAの200mのAPAMリボンにおいて最小の検出電流に対応する0.03A/mの感度が予測された。
これらの結果は、APAM材料におけるNV広磁場磁力計の故障解析能力を示し、他の最先端マイクロエレクトロニクスデバイスを調査する可能性を示している。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-07-28T17:38:51Z) - Electromagnetically induced transparency in inhomogeneously broadened
divacancy defect ensembles in SiC [52.74159341260462]
電磁誘導透過 (EIT) は、光信号と電子スピンの量子コヒーレンスの間に強く堅牢な相互作用を与える現象である。
この材料プラットフォームにおいても,計測幾何学の慎重に設計した上で,EITを高視認性で確立できることが示される。
本研究は,多層システムにおけるEITの非均一性に対する理解を提供し,半導体の幅広い欠陥に対する考察である。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-03-18T11:22:09Z) - Scanning gradiometry with a single spin quantum magnetometer [0.0]
グラジオメトリーは静磁場イメージングよりも重要な利点であることを示す。
本研究では, 反強磁性体, グラフェン素子の直流, パラ磁性, 反磁性金属において, トポグラフィー上のナノテトラ場と原子ステップを撮像することにより, グラジオメトリーの能力を示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-02-18T11:21:31Z) - Imaging of sub-$\mu$A currents in bilayer graphene using a scanning
diamond magnetometer [0.0]
室温2層グラフェンにおける二次元電流分布の高感度イメージングについて報告する。
現在の密度マップは、バックゲート電位による流れパターンの局所的な変化と、電流の流れのグローバルなチューニングを明らかにする。
本実験は,2次元材料および導体におけるナノスケール輸送の微妙な特徴の画像化の可能性を示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-01-18T12:53:46Z) - TOF-SIMS Analysis of Decoherence Sources in Nb Superconducting
Resonators [48.7576911714538]
超伝導量子ビットは、潜在的に基盤となるプラットフォーム技術として出現している。
材料品質と界面構造は、デバイスの性能を抑え続けている。
薄膜および隣接領域の2レベル系欠陥はノイズを導入し、電磁エネルギーを散逸させる。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-08-30T22:22:47Z) - Near-Field Terahertz Nanoscopy of Coplanar Microwave Resonators [61.035185179008224]
超伝導量子回路は、主要な量子コンピューティングプラットフォームの一つである。
超伝導量子コンピューティングを実用上重要な点に進めるためには、デコヒーレンスに繋がる物質不完全性を特定し、対処することが重要である。
ここでは、テラヘルツ走査近接場光学顕微鏡を用いて、シリコン上の湿式エッチングアルミニウム共振器の局所誘電特性とキャリア濃度を調査する。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-06-24T11:06:34Z) - Technical Review: Imaging weak magnetic field patterns on the
nanometer-scale and its application to 2D materials [0.0]
本稿では,このようなシステムの研究に最も有効な最先端技術について概説する。
これらの手法の能力と必要な操作条件を比較し、異なるタイプのソースコントラストに対する適合性を評価する。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-03-18T17:11:39Z) - Quantum Sensors for Microscopic Tunneling Systems [58.720142291102135]
トンネル2層系(TLS)は超伝導量子ビットなどのマイクロファブリック量子デバイスにおいて重要である。
本稿では,薄膜として堆積した任意の材料に個々のTLSを特徴付ける手法を提案する。
提案手法は, トンネル欠陥の構造を解明するために, 量子材料分光の道を開く。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-11-29T09:57:50Z) - Microscopic Relaxation Channels in Materials for Superconducting Qubits [76.84500123816078]
我々は,T_$と粒径の相関,粒界に沿った酸素拡散の促進,表面近傍の亜酸化物濃度について検討した。
物理機構は、これらの微視的特性を残留表面抵抗と、粒界および亜酸化物の欠陥から生じる損失を通じて$T_$と結合する。
量子ビットデコヒーレンスチャートを理解するためのこの包括的なアプローチは、超伝導量子ビット性能の材料駆動改善のための経路である。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-04-06T18:01:15Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。