論文の概要: Indirect exciton-phonon dynamics in MoS2 revealed by ultrafast electron
diffraction
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2112.15240v2
- Date: Thu, 28 Dec 2023 01:11:06 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2023-12-30 00:07:24.915277
- Title: Indirect exciton-phonon dynamics in MoS2 revealed by ultrafast electron
diffraction
- Title(参考訳): 超高速電子回折によるMoS2の間接励起子-フォノンダイナミクス
- Authors: Jianbo Hu, Yang Xiang, Beatrice Matilde Ferrari, Emilio Scalise, and
Giovanni Maria Vanacore
- Abstract要約: 遷移金属ジアルコゲナイド層状ナノ結晶は、次世代の光電子・量子デバイス候補として期待されている。
ここでは、超高速電子回折とab initio計算を用いて、MoS2における低エネルギー間接励起子のほぼ共鳴励起後の多体構造ダイナミクスを解明する。
本研究は, 励起光の強い選択性, 励起光の波長依存性の電子遷移の間接励起特性と直接的に関係していることを示す。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 5.782172606425799
- License: http://arxiv.org/licenses/nonexclusive-distrib/1.0/
- Abstract: Transition metal dichalcogenides layered nano-crystals are emerging as
promising candidates for next-generation optoelectronic and quantum devices. In
such systems, the interaction between excitonic states and atomic vibrations is
crucial for many fundamental properties, such as carrier mobilities, quantum
coherence loss, and heat dissipation. In particular, to fully exploit their
valley-selective excitations, one has to understand the many-body exciton
physics of zone-edge states. So far, theoretical and experimental studies have
mainly focused on the exciton-phonon dynamics in high-energy direct excitons
involving zone-center phonons. Here, we use ultrafast electron diffraction and
ab initio calculations to investigate the many-body structural dynamics
following nearly-resonant excitation of low-energy indirect excitons in MoS2.
By exploiting the large momentum carried by scattered electrons, we identify
the excitation of in-plane K- and Q-phonon modes with E^' symmetry as key for
the stabilization of indirect excitons generated via near-infrared light at
1.55 eV, and we shed light on the role of phonon anharmonicity and the ensuing
structural evolution of the MoS2 crystal lattice. Our results highlight the
strong selectivity of phononic excitations directly associated with the
specific indirect-exciton nature of the wavelength-dependent electronic
transitions triggered in the system.
- Abstract(参考訳): 遷移金属ジアルコゲナイド層状ナノ結晶は、次世代の光電子・量子デバイス候補として期待されている。
このような系では、励起状態と原子振動の相互作用はキャリアの運動量、量子コヒーレンス損失、熱散逸など多くの基本的な性質にとって重要である。
特に、谷選択励起を完全に活用するには、ゾーンエッジ状態の多体励起子物理学を理解する必要がある。
これまでの理論的、実験的研究は主にゾーン中心フォノンを含む高エネルギー直接励起子の励起子-フォノンダイナミクスに焦点を当ててきた。
本研究では、超高速電子回折とab initio計算を用いて、mos2中の低エネルギー間接励起子をほぼ共鳴励起した後の多体構造ダイナミクスの研究を行う。
散乱電子によってもたらされる大きな運動量を利用して、E^'対称性の面内K-およびQ-フォノンモードの励起を1.55eVで近赤外光によって生じる間接励起子の安定化の鍵として同定し、フォノン不調和性の役割とその後のMoS2結晶格子の構造進化に光を当てた。
本研究は,システム内で引き起こされる波長依存性電子遷移の特定の間接励起特性に直接関連するフォノニック励起の強い選択性に注目した。
関連論文リスト
- Superradiance of strongly interacting dipolar excitons in moiré quantum materials [0.08192907805418582]
本研究では,モイア格子の深部波長特性から生じるモイア励起子の共振特性について検討した。
以上の結果から, 層間モワール励起体は, 強く相互作用する多体系において, 協調的な光学現象を探索するためのユニークなプラットフォームとなることが示唆された。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-10-11T15:08:58Z) - Visualizing Dynamics of Charges and Strings in (2+1)D Lattice Gauge Theories [103.95523007319937]
超伝導量子ビット格子における局所励起のダイナミクスについて検討する。
閉じ込められた励起に対して、磁場はそれらを接続する弦の張力を誘導する。
提案手法により,(2+1)D LGTにおける文字列のダイナミックスを実験的に画像化することができる。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-09-25T17:59:05Z) - Higher-order topological Peierls insulator in a two-dimensional
atom-cavity system [58.720142291102135]
我々は、光子を介する相互作用が原子基底状態におけるプラケット配位結合パターンをいかに生み出すかを示す。
このパターンは2Dの非自明なトポロジカルギャップを開き、高次トポロジカル位相ホストコーナー状態をもたらす。
我々の研究は、原子量子シミュレータがいかにして、新しい強相関な位相現象を研究することができるかを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-05-05T10:25:14Z) - Emergent Quasiperiodicity from Polariton-phonon Hybrid Excitations in
Waveguide Quantum Optomechanics [2.798030314600194]
放射光子偏光子と振動フォノンの集合励起を記述した偏光子-フォノンハイブリッド励起について検討する。
フォノン散乱と導波路を介する長距離結合の相互作用による相互作用誘起準周期構造の出現を実証する。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-07-18T12:15:08Z) - Driving Force and Nonequilibrium Vibronic Dynamics in Charge Separation
of Strongly Bound Electron-Hole Pairs [59.94347858883343]
本研究では,1,2,3次元ドナー・アクセプタネットワークにおける電荷分離のダイナミクスについて検討する。
これにより、過度な振動運動が効率的な長距離電荷分離を誘導する正確な条件を特定できる。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-05-11T17:51:21Z) - Engineering the Radiative Dynamics of Thermalized Excitons with Metal
Interfaces [58.720142291102135]
平面金属界面近傍のTMDCにおける励起子の発光特性を解析した。
点双極子の場合に対する放出の抑制または増強は、数桁のオーダーで達成される。
ナノスケールの光学キャビティは、TMDCの長寿命エキシトン状態を生成するための有効な経路である。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-10-11T19:40:24Z) - Probing Electron-Hole Coherence in Strongly-Driven Solids [2.2182171526013774]
高調波発生(HHG)は、入射光子エネルギーが初期エネルギーの倍数にアップコンバートされるコヒーレント光学過程である。
固体では、強いレーザー場の影響下で電子ホール(e-h)対が生成され、その後高エネルギーと運動量に駆動される。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-09-09T18:39:51Z) - Electronic decay process spectra including nuclear degrees of freedom [49.1574468325115]
フェムト秒にまたがる超ラピッド電子運動を探索し、それが等しく、その規律と関係があることを実証する。
超短パルス技術の出現は、原子や分子の電子配置を直接観察する能力に革命をもたらした。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-02-10T16:51:48Z) - Exciton-trion dynamics of a single molecule in a radio-frequency cavity [0.0]
トリオンと中性エキシトンは、先端強化分光法によって単一の分子で効率的に誘導される。
本稿では, 高周波走査トンネル発光と時間分解光子検出を組み合わせた位相フルオロメトリーによる励起子-トリオンのダイナミクスについて検討する。
我々は、NaCl/Ag(111)上に一分子の亜鉛フタロシアニン(ZnPc)分子において励起子と三イオンを生成し、それらのダイナミクスを決定し、原子分解能でピコ秒範囲の系の進化を辿る。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-11-28T09:17:34Z) - Strongly entangled system-reservoir dynamics with multiphoton pulses
beyond the two-excitation limit: Exciting the atom-photon bound state [62.997667081978825]
半無限導波路内の電磁界と相互作用する2レベル系の非マルコフフィードバックダイナミクスについて検討する。
はじめに励起された量子エミッタと、最大4個の光子を含む量子パルスによって合成されたエミッタの捕捉励起を比較した。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-11-07T12:56:16Z) - Understanding Radiative Transitions and Relaxation Pathways in
Plexcitons [0.0]
プラズモンナノ粒子上の分子集合体は、空洞量子電磁力学の研究の魅力的なシステムとして登場した。
金属は励起のコヒーレンスを破壊する役割を担っているが、分子集合体はエネルギーの散逸に大きく関与している。
数フェムト秒を超えるダイナミクスは、熱電子分布と励起子の言語にキャストする必要があることを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-02-13T17:20:29Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。