論文の概要: Proceedings 10th International Workshop on Theorem Proving Components
for Educational Software
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2202.02144v1
- Date: Wed, 2 Feb 2022 05:48:14 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2022-02-07 15:12:02.134650
- Title: Proceedings 10th International Workshop on Theorem Proving Components
for Educational Software
- Title(参考訳): 第10回教育用ソフトウェアの定理証明コンポーネントに関する国際ワークショップ
- Authors: Jo\~ao Marcos (Federal University of Rio Grande do Norte, Brazil),
Walther Neuper (TUG University of Technology, Austria), Pedro Quaresma
(University of Coimbra, Portugal)
- Abstract要約: ThEdu'21は活気あるワークショップであり、Giles Dowek (ENS Paris-Saclay) による招待講演、11のコントリビューション、1つのデモが行われた。
Theduシリーズは、中等教育における数学の直感的な方法から、STEM教育におけるより形式的なアプローチへのスムーズな移行を追求している。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.0
- License: http://arxiv.org/licenses/nonexclusive-distrib/1.0/
- Abstract: This EPTCS volume contains the proceedings of the ThEdu'21 workshop, promoted
on 11 July 2021, as a satellite event of CADE-28. Due to the COVID-19 pandemic,
CADE-28 and all its co-located events happened as virtual events. ThEdu'21 was
a vibrant workshop, with an invited talk by Gilles Dowek (ENS Paris-Saclay),
eleven contributions, and one demonstration. After the workshop an open call
for papers was issued and attracted 10 submissions, 7 of which have been
accepted by the reviewers, and collected in the present post-proceedings
volume.
The ThEdu series pursues the smooth transition from an intuitive way of doing
mathematics at secondary school to a more formal approach to the subject in
STEM education, while favouring software support for this transition by
exploiting the power of theorem-proving technologies.
The volume editors hope that this collection of papers will further promote
the development of theorem-proving based software, and that it will collaborate
on improving mutual understanding between computer scientists, mathematicians
and stakeholders in education.
- Abstract(参考訳): このEPTCSの巻には2021年7月11日にCADE-28の衛星イベントとして宣伝されたThEdu'21ワークショップの手続きが含まれている。
新型コロナウイルス(COVID-19)のパンデミックにより、CADE-28とその共同開催イベントは仮想イベントとして発生した。
ThEdu'21は活気あるワークショップであり、Giles Dowek (ENS Paris-Saclay) による招待講演、11のコントリビューション、1つのデモが行われた。
ワークショップの後、公募が発行され、10件の提出書が寄せられ、そのうち7件が審査員によって受理され、現在の受注後巻にまとめられた。
セドゥ級数(Thedu series)は、中等教育における数学の直感的な方法から、STEM教育におけるより形式的なアプローチへのスムーズな移行を追求し、定理証明技術の力を活用して、この移行に対するソフトウェアサポートを好んでいる。
巻の編集者は、この論文集が、定理証明ベースのソフトウェアの開発をさらに促進し、コンピュータ科学者、数学者および教育ステークホルダー間の相互理解の改善に協力することを望んでいる。
関連論文リスト
- Reflections from the 2024 Large Language Model (LLM) Hackathon for Applications in Materials Science and Chemistry [68.72590517877455]
材料科学・化学分野における応用のための第二大言語モデル(LLM)ハッカソンの結果について述べる。
このイベントは、グローバルなハイブリッドな場所を巡って参加者が参加し、34チームが応募した。
提出は7つの主要なアプリケーション領域にまたがって行われ、アプリケーションのためのLLMの多種多様な実用性を実証した。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-11-20T23:08:01Z) - Findings of the IWSLT 2024 Evaluation Campaign [102.7608597658451]
本稿は、第21回IWSLT会議によって組織された共有タスクについて報告する。
共通タスクは、音声翻訳における7つの科学的課題に対処する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-11-07T19:11:55Z) - Proceedings of the 21st International Conference on Quantum Physics and Logic [49.1574468325115]
QPLは毎年恒例のカンファレンスであり、量子計算、量子物理学、および関連する分野の数学的基盤に取り組んでいる学術的、産業的な研究者を集めている。
主な焦点は、代数的および分類的構造、形式言語、意味論的方法、および物理系、物理過程、およびそれらの構成の研究に適用可能な他の数学的およびコンピュータ科学技術の使用である。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-08-09T15:04:17Z) - Proceedings 18th International Workshop on Logical and Semantic Frameworks, with Applications and 10th Workshop on Horn Clauses for Verification and Synthesis [0.6649753747542209]
LSFAは、論理的および意味論的なフレームワークとその応用の理論的および実践的な側面に関心を持つ研究者や学生を惹きつけることを目的としている。
対象となったトピックは、証明理論、型理論と書き換え理論、仕様と推論言語、言語とシステムの形式的意味論である。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-04-21T14:22:53Z) - Proceedings 12th International Workshop on Theorem proving components for Educational software [0.0]
ThEduシリーズは、中等教育における数学の直感的な方法から、STEM教育におけるより形式的なアプローチへのスムーズな移行を追求している。
ThEdu'23は非常に成功し、Yves Bertot(フランス、イリア)の講演で「型理論を使って数学を教えることの課題」と7つの定期的な貢献があった。
私たちのレビュアーは7件の提出を受諾し、各コントリビューションについて少なくとも3件の注意深いレポートを共同で作成しました。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-04-04T11:51:26Z) - Monitoring AI-Modified Content at Scale: A Case Study on the Impact of ChatGPT on AI Conference Peer Reviews [51.453135368388686]
本稿では,大規模言語モデル (LLM) によって実質的に修正あるいは生成される可能性のある大規模コーパスにおけるテキストの分数推定手法を提案する。
我々の最大可能性モデルは、専門家による参照テキストとAIによる参照テキストを利用して、コーパスレベルでの実世界のLLM使用を正確かつ効率的に検証する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-03-11T21:51:39Z) - Proceedings 39th International Conference on Logic Programming [53.44544554999452]
第39回論理プログラミング国際会議(ICLP 2023)で発表された技術コミュニケーション
Main Track、Doctoral Consortium、Application and Systems/Demo Track、Birds-of-a-Feather Track、Thematic Tracks on Logic Programming and Machine Learning、Logic Programming and Explainability、Ethics and Trustworthiness。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-08-28T20:46:59Z) - The KiTS21 Challenge: Automatic segmentation of kidneys, renal tumors,
and renal cysts in corticomedullary-phase CT [50.41526598153698]
本稿では,2021 Kidney and Kidney tumor Challenge (KiTS21)の挑戦報告について述べる。
KiTS21は2019年に発売された最初のエディションの続編であり、チャレンジの設計方法に様々な革新が加えられている。
トップパフォーマンスのチームは、2019年のアートセットの状況よりも大幅に改善され、このパフォーマンスは人間レベルのパフォーマンスに近いことが示されています。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-07-05T02:00:14Z) - Proceedings 11th International Workshop on Theorem Proving Components
for Educational Software [0.0]
ThEduシリーズは、中等教育における数学の直感的な方法から、STEM教育におけるより形式的なアプローチへのスムーズな移行を追求している。
Thedu'22は活気あるワークショップで、Thierry Dana-Picard氏とYoni Zohar氏による2つの講演が招待された。
改訂版は本巻に収録されている。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-03-09T16:10:13Z) - Proceedings 9th International Workshop on Theorem Proving Components for
Educational Software [0.0]
第9回Theorem-Proving Components for Educational Software (ThEdu'20)国際ワークショップは6月29日にパリで開催されたIJCAR-FSCD 2020合同会議の衛星として開催される予定だった。
新型コロナウイルス(COVID-19)のパンデミックが驚き、メインカンファレンスは仮想化された。オンラインミーティングによって、私たちのコミュニティが、ThEduイニシアチブの通常の対面ネットワークの機会を完全に再現できないことに気付き、ThEduの運営委員会は、ワークショップを中止することを決定した。
私たちの多くがその瞬間に計画し、仕事をしていたことを考えれば、私たちはその決定を下しました。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-10-28T00:36:08Z) - Proceedings 8th International Workshop on Theorem Proving Components for
Educational Software [0.0]
この巻は、2019年8月25日にブラジルのナタールで行われたCADE-27の衛星イベントとして宣伝されたセドゥ19ワークショップの手続きを含んでいる。
Theduシリーズの8番目の導入を代表して、Sarah Winkler氏による招待講演、4つのコントリビューション、Geometry Automated Provers Competitionの第1版が開催された。
ThEduシリーズは、中等教育における数学の直感的な方法から、STEM教育におけるよりフォーマルなアプローチへのスムーズな移行を追求する一方で、定理証明の力を活用して、この移行に対するソフトウェアサポートを好んでいる。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-02-27T03:10:08Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。