論文の概要: The use of AR elements in the study of foreign languages at the
university
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2202.09161v1
- Date: Fri, 18 Feb 2022 12:22:10 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2023-02-19 15:03:24.753886
- Title: The use of AR elements in the study of foreign languages at the
university
- Title(参考訳): 大学外国語研究におけるAR要素の利用
- Authors: Rostyslav Tarasenko, Svitlana Amelina, Yuliya Kazhan and Olga
Bondarenko
- Abstract要約: 本稿は、大学生による外国語研究におけるAR技術の利用が与える影響を分析するものである。
AR技術は外国語を学ぶのに良いツールであるといわれています。
外国語研究におけるARの要素の利用,特に仮想探索の形でのARの利用が提案されている。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.0
- License: http://creativecommons.org/licenses/by/4.0/
- Abstract: The article deals with the analysis of the impact of the using AR technology
in the study of a foreign language by university students. It is stated out
that AR technology can be a good tool for learning a foreign language. The use
of elements of AR in the course of studying a foreign language, in particular
in the form of virtual excursions, is proposed. Advantages of using AR
technology in the study of the German language are identified, namely: the
possibility of involvement of different channels of information perception, the
integrity of the representation of the studied object, the faster and better
memorization of new vocabulary, the development of communicative foreign
language skills. The ease and accessibility of using QR codes to obtain
information about the object of study from open Internet sources is shown. The
results of a survey of students after virtual tours are presented. A
reorientation of methodological support for the study of a foreign language at
universities is proposed. Attention is drawn to the use of AR elements in order
to support students with different learning styles (audio, visual,
kinesthetic).
- Abstract(参考訳): 本論文は,大学生の外国語研究におけるar技術の利用が与える影響の分析を扱っている。
AR技術は外国語を学ぶための良いツールになり得ることが指摘されている。
外国語研究におけるARの要素の利用,特に仮想探索の形でのARの利用を提案する。
ドイツ語研究においてAR技術を使うことの利点は、情報知覚の異なるチャネルへの関与の可能性、研究対象の表現の完全性、新しい語彙のより高速でより良い記憶、コミュニケーションの外国語スキルの発展である。
オープンなインターネットソースから研究対象に関する情報を得るためにQRコードを使用することの容易さとアクセシビリティを示す。
仮想ツアー後の学生を対象に調査を行った。
大学における外国語研究の方法論的支援の再考を提案する。
異なる学習スタイル(聴覚、視覚、審美)を持つ学生を支援するために、ar要素の使用に注意が向けられている。
関連論文リスト
- From Statistical Methods to Pre-Trained Models; A Survey on Automatic Speech Recognition for Resource Scarce Urdu Language [41.272055304311905]
本稿では,東南アジア諸国で広く話されている資源制約のあるウルドゥー語について述べる。
ウルドゥーASRにおける将来の研究の現在の研究動向、技術進歩、および潜在的方向性について概説する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-11-20T17:39:56Z) - Multimodal 3D Fusion and In-Situ Learning for Spatially Aware AI [10.335943413484815]
拡張現実における仮想世界と物理世界のシームレスな統合は、物理的な環境を意味的に「理解する」システムから恩恵を受ける。
本稿では,意味的知識と言語的知識を幾何学的表現と一体化する多モード3Dオブジェクト表現を提案する。
提案システムの有用性を,Magic Leap 2上の2つの実世界のARアプリケーションを用いて実証する:a) 自然言語を用いた物理環境における空間探索,b) 時間とともにオブジェクトの変化を追跡するインテリジェントなインベントリシステム。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-10-06T23:25:21Z) - The Nexus of AR/VR, Large Language Models, UI/UX, and Robotics Technologies in Enhancing Learning and Social Interaction for Children: A Systematic Review [0.0]
子どもに対する治療における言語モデル(LLM),拡張現実(AR),ユーザインターフェース/ユーザエクスペリエンス(UI/UX)設計について検討した。
150の出版物がPubMed、ACM、IEEE Xplore、Elsevier、Google Scholarで詳細な文献検索によって発見された。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-09-26T17:19:25Z) - A Review of the Applications of Deep Learning-Based Emergent Communication [1.6574413179773761]
創発的コミュニケーション(英: Emergent Communication)または創発的言語(英: emergent language)は、人間の言語に似たコミュニケーションシステムが深層強化学習環境においてどのように出現するかを研究する研究分野である。
本稿では,機械学習,自然言語処理,言語学,認知科学における創発的コミュニケーション研究の応用を包括的にレビューする。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-07-03T17:43:54Z) - Analyzing the Roles of Language and Vision in Learning from Limited Data [31.895396236504993]
我々は、言語とビジョンが世界について学ぶために与える貢献について研究する。
すべてのコンポーネントを活用する言語モデルがビジョンランゲージモデルの性能の大部分を回復することがわかった。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-02-15T22:19:41Z) - Knowledge Graphs and Pre-trained Language Models enhanced Representation Learning for Conversational Recommender Systems [58.561904356651276]
本稿では,対話型推薦システムのためのエンティティの意味理解を改善するために,知識強化型エンティティ表現学習(KERL)フレームワークを紹介する。
KERLは知識グラフと事前訓練された言語モデルを使用して、エンティティの意味的理解を改善する。
KERLはレコメンデーションとレスポンス生成の両方のタスクで最先端の結果を達成する。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-12-18T06:41:23Z) - SHINE: Syntax-augmented Hierarchical Interactive Encoder for Zero-shot
Cross-lingual Information Extraction [47.88887327545667]
本研究では,構文拡張型階層型インタラクティブエンコーダ(SHINE)を提案する。
Shineは、特徴とコンテキスト情報の間の相補的な情報をインタラクティブにキャプチャすることができる。
3つのIEタスクと4つのベンチマークで7つの言語で実験を行い、提案手法の有効性と一般化能力を検証した。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-05-21T08:02:06Z) - Asking for Knowledge: Training RL Agents to Query External Knowledge
Using Language [121.56329458876655]
グリッドワールドベースのQ-BabyAIとテキストベースのQ-TextWorldの2つの新しい環境を紹介した。
本稿では,意味のある知識を問うための言語コマンドを生成する「知識の探索(AFK)」エージェントを提案する。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-05-12T14:20:31Z) - Neural Approaches to Conversational Information Retrieval [94.77863916314979]
会話情報検索(CIR)システムは、会話インタフェースを備えた情報検索(IR)システムである。
近年のディープラーニングの進歩により、自然言語処理(NLP)と会話型AIが大幅に改善されている。
この本は、ここ数年で開発された神経アプローチに焦点を当てた、CIRの最近の進歩を調査します。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-01-13T19:04:59Z) - VidLanKD: Improving Language Understanding via Video-Distilled Knowledge
Transfer [76.3906723777229]
言語理解を改善するためのビデオ言語知識蒸留法VidLanKDを提案する。
我々は、ビデオテキストデータセット上でマルチモーダル教師モデルを訓練し、その知識をテキストデータセットを用いて学生言語モデルに伝達する。
我々の実験では、VidLanKDはテキストのみの言語モデルや発声モデルよりも一貫した改善を実現している。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-07-06T15:41:32Z) - Object Relational Graph with Teacher-Recommended Learning for Video
Captioning [92.48299156867664]
本稿では,新しいモデルと効果的なトレーニング戦略の両方を含む完全なビデオキャプションシステムを提案する。
具体的には,オブジェクトリレーショナルグラフ(ORG)に基づくエンコーダを提案する。
一方,教師推薦学習(TRL)手法を設計し,成功した外部言語モデル(ELM)をフル活用し,豊富な言語知識をキャプションモデルに統合する。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-02-26T15:34:52Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。