論文の概要: Superconducting-semiconducting voltage-tunable qubits in the third
dimension
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2203.06209v1
- Date: Fri, 11 Mar 2022 19:03:23 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2023-02-22 09:13:28.082665
- Title: Superconducting-semiconducting voltage-tunable qubits in the third
dimension
- Title(参考訳): 3次元超伝導半導体電圧可変量子ビット
- Authors: Thomas M. Hazard, Andrew J. Kerman, Kyle Serniak and Charles Tahan
- Abstract要約: 超半導体(スーパーセミ)量子ビットとコプラ設計
TSVを含むインターポーラ「プローブ」ウェハは、例えば超伝導体によって酸化され、エピタキシャルに成長したゲルマニウム量子井戸に接触するために用いられる。
この手法が電圧可変超伝導量子ビットのオンチップフットプリントをいかに小さくするかを示し、様々なシステムにおける超半複素構造理解の促進を約束する。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.0
- License: http://arxiv.org/licenses/nonexclusive-distrib/1.0/
- Abstract: We propose superconducting-semiconducting (super-semi) qubit and coupler
designs based on high-quality, compact through-silicon vias (TSVs). An
interposer "probe" wafer containing TSVs is used to contact a sample wafer
with, for example, a superconductor-proximitized, epitaxially-grown, germanium
quantum well. By utilizing the capacitance of the probe wafer TSVs, the
majority of the electric field in the qubits is pulled away from lossy regions
in the semiconducting wafer. Through simulations, we find that the probe wafer
can reduce the qubit's electric field participation in the sample wafer by an
order of magnitude for thin substrates and remains small even when the
epitaxial layer thickness approaches 100 $\mu$m. We also show how this scheme
is extensible to multi-qubit systems which have tunable qubit-qubit couplings
without magnetic fields. This approach shrinks the on-chip footprint of
voltage-tunable superconducting qubits and promises to accelerate the
understanding of super-semi heterostructures in a variety of systems.
- Abstract(参考訳): 本稿では,tsvs(high-quality, compact through-silicon vias)に基づく超伝導半導体(super-semi)量子ビットおよびカプラ設計を提案する。
tsvを含む中間体「プロベ」ウェハは、例えば超伝導体が共役したエピタキシャルに成長したゲルマニウム量子井戸と試料ウェハと接触するために用いられる。
プローブウェハTSVの容量を利用することで、キュービット内の電界の大部分が半導体ウェハの損失領域から引き離される。
シミュレーションにより, プローブウェハは, 試料ウェハにおけるクビットの電界の関与を, 薄い基板に対して1桁小さく抑えることができ, エピタキシャル層の厚さが100$\mu$mに近づく場合でも小さく保たれることがわかった。
また、磁場のない可変量子ビット結合を持つマルチキュービット系に対して、このスキームがどのように拡張可能であるかを示す。
このアプローチは、電圧可変超伝導量子ビットのオンチップフットプリントを縮小し、様々なシステムにおける超準ヘテロ構造の理解を加速させる。
関連論文リスト
- Enhancing the Coherence of Superconducting Quantum Bits with Electric
Fields [62.997667081978825]
印加された直流電界を用いて、クォービット共鳴から外れた欠陥を調整することにより、クビットコヒーレンスを向上させることができることを示す。
また、超伝導量子プロセッサにおいて局所ゲート電極をどのように実装し、個々の量子ビットの同時コヒーレンス最適化を実現するかについても論じる。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-08-02T16:18:30Z) - Vortex-enabled Andreev processes in quantum Hall-superconductor hybrids [0.0]
近似整数量子ホールエッジによる輸送について検討する。
下流のコンダクタンスを調べることで、サブギャップ渦レベルがAndreev過程を媒介する状態を特定する。
有限温度において、多数の渦の極限において、下流のコンダクタンスの平均はゼロとなり、超伝導体が通常の接触のように効果的に振る舞うことを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-07-21T18:00:15Z) - Singlet-doublet transitions of a quantum dot Josephson junction detected
in a transmon circuit [2.610856432667959]
トランモン転移スペクトルのマイクロ波分光により、量子ドットの基底状態パリティを探索することができる。
その結果、半導体ベースの$0-pi$ qubitsとAndreev qubitsの実現が容易となった。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-02-25T15:20:55Z) - Qubit-compatible substrates with superconducting through-silicon vias [0.0]
超伝導量子プロセッサに適した超伝導路と電極を特徴付ける。
単光子レベルに励起された試験共振器の内部品質係数を100万。
地平面の縫合は、量子プロセッサチップの物理サイズを増やすための重要な技術である。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-01-25T16:13:18Z) - Near-Field Terahertz Nanoscopy of Coplanar Microwave Resonators [61.035185179008224]
超伝導量子回路は、主要な量子コンピューティングプラットフォームの一つである。
超伝導量子コンピューティングを実用上重要な点に進めるためには、デコヒーレンスに繋がる物質不完全性を特定し、対処することが重要である。
ここでは、テラヘルツ走査近接場光学顕微鏡を用いて、シリコン上の湿式エッチングアルミニウム共振器の局所誘電特性とキャリア濃度を調査する。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-06-24T11:06:34Z) - A low-loss ferrite circulator as a tunable chiral quantum system [108.66477491099887]
単結晶イットリウム鉄ガーネット(YIG)を3次元キャビティ内に構築した低損失導波管循環器を実演した。
超伝導ニオブキャビティとキラル内部モードのコヒーレントカップリングについて述べる。
また、この系の有効非エルミート力学とその有効非相互固有値についても実験的に検討する。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-06-21T17:34:02Z) - Epitaxial Superconductor-Semiconductor Two-Dimensional Systems for
Superconducting Quantum Circuits [0.0]
材料革新とデザインのブレークスルーは、過去20年間に大幅に量子ビットの機能とコヒーレンスを高めてきた。
半導体としてのInAsと超伝導体としてのAlとの界面を改良することにより、電圧制御されたジョセフソン接合電界効果トランジスタ(JJ-FET)を確実に製造できることを示す。
JJ-FETで作製した量子2レベル系における1および2光子吸収の非調和性と結合強度について述べる。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-03-26T19:09:59Z) - Quantum Sensors for Microscopic Tunneling Systems [58.720142291102135]
トンネル2層系(TLS)は超伝導量子ビットなどのマイクロファブリック量子デバイスにおいて重要である。
本稿では,薄膜として堆積した任意の材料に個々のTLSを特徴付ける手法を提案する。
提案手法は, トンネル欠陥の構造を解明するために, 量子材料分光の道を開く。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-11-29T09:57:50Z) - Coherent superconducting qubits from a subtractive junction fabrication
process [48.7576911714538]
ジョセフソントンネル接合は、量子ビットを含むほとんどの超伝導電子回路の中心である。
近年、サブミクロンスケールの重なり合う接合が注目されている。
この研究は、高度な材料と成長プロセスによるより標準化されたプロセスフローへの道を開き、超伝導量子回路の大規模製造において重要なステップとなる。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-06-30T14:52:14Z) - Waveguide Bandgap Engineering with an Array of Superconducting Qubits [101.18253437732933]
局所周波数制御による8つの超伝導トランスモン量子ビットからなるメタマテリアルを実験的に検討した。
極性バンドギャップの出現とともに,超・亜ラジカル状態の形成を観察する。
この研究の回路は、1ビットと2ビットの実験を、完全な量子メタマテリアルへと拡張する。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-06-05T09:27:53Z) - Bandgap Control in Two-Dimensional Semiconductors via Coherent Doping of
Plasmonic Hot Electrons [16.473409196165278]
2次元(2D)半導体において、格子をプラズモンホット電子とコヒーレントにドーピングすることで、広範に調整可能なバンドギャップ(室温で650 meVまで再正規化)を初めて示す。
本研究は,2次元半導体の光応答を設計し,光電子デバイスと光電子デバイスの設計と最適化の柔軟性を高めるために,革新的な有効手段を提供する。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-03-08T01:10:11Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。