論文の概要: End-to-end Document Recognition and Understanding with Dessurt
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2203.16618v1
- Date: Wed, 30 Mar 2022 19:02:53 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2022-04-01 15:07:57.169202
- Title: End-to-end Document Recognition and Understanding with Dessurt
- Title(参考訳): Dessurtによるエンドツーエンド文書認識と理解
- Authors: Brian Davis, Bryan Morse, Bryan Price, Chris Tensmeyer, Curtis
Wigington, and Vlad Morariu
- Abstract要約: Dessurtは文書理解に加えてテキスト認識を行うエンドツーエンドアーキテクチャである。
このモデルは,9種類のデータセットとタスクの組み合わせで有効であることを示す。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 5.079620920414314
- License: http://arxiv.org/licenses/nonexclusive-distrib/1.0/
- Abstract: We introduce Dessurt, a relatively simple document understanding transformer
capable of being fine-tuned on a greater variety of document tasks than prior
methods. It receives a document image and task string as input and generates
arbitrary text autoregressively as output. Because Dessurt is an end-to-end
architecture that performs text recognition in addition to the document
understanding, it does not require an external recognition model as prior
methods do, making it easier to fine-tune to new visual domains. We show that
this model is effective at 9 different dataset-task combinations.
- Abstract(参考訳): Dessurtは,従来の手法よりも多種多様な文書タスクを微調整できる,比較的単純な文書理解変換器である。
文書画像とタスク文字列を入力として受信し、任意のテキストを自動的に出力として生成する。
Dessurtは文書理解に加えてテキスト認識を行うエンドツーエンドアーキテクチャであるため、従来の方法のように外部認識モデルを必要としないため、新しいビジュアルドメインへの微調整が容易である。
このモデルが9つの異なるデータセットとタスクの組み合わせで有効であることを示す。
関連論文リスト
- Contextual Document Embeddings [77.22328616983417]
本稿では,コンテキスト化された文書埋め込みのための2つの補完手法を提案する。
第一に、文書近傍を明示的にバッチ内コンテキスト損失に組み込む別のコントラスト学習目標である。
第二に、隣接する文書情報をエンコードされた表現に明示的にエンコードする新しいコンテキストアーキテクチャ。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-10-03T14:33:34Z) - Unifying Multimodal Retrieval via Document Screenshot Embedding [92.03571344075607]
Document Screenshot Embedding (DSE)は、文書のスクリーンショットを統一的な入力フォーマットとして扱う新しい検索パラダイムである。
まず、Wiki-SSというウィキペディアのウェブページのスクリーンショットをコーパスとして作成し、Natural Questionsデータセットからの質問に答える。
このようなテキスト集約的な文書検索設定では、DSEは構文解析に依存する他のテキスト検索方法と比較して、競合効果を示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-06-17T06:27:35Z) - CREPE: Coordinate-Aware End-to-End Document Parser [13.530212337717515]
視覚文書理解のためのOCRフリーシーケンス生成モデル(VDU)を定式化する。
本モデルは,文書画像からテキストを解析するだけでなく,マルチヘッドアーキテクチャに基づくテキストの空間座標も抽出する。
コーディネート・アウェア・エンド・ツー・エンドドキュメンテーション(Coordinate-aware End-to-end Document)と呼ばれる。
CREPEでは,OCRテキスト用の特別なトークンを導入することで,これらの機能を独自に統合する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-05-01T00:30:13Z) - SelfDocSeg: A Self-Supervised vision-based Approach towards Document
Segmentation [15.953725529361874]
文書レイアウト分析は文書研究コミュニティにとって既知の問題である。
個人生活へのインターネット接続が拡大するにつれ、パブリックドメインでは膨大な量のドキュメントが利用できるようになった。
我々は,この課題に自己監督型文書セグメンテーションアプローチと異なり,自己監督型文書セグメンテーションアプローチを用いて対処する。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-05-01T12:47:55Z) - DocMAE: Document Image Rectification via Self-supervised Representation
Learning [144.44748607192147]
文書画像修正のための新しい自己教師型フレームワークDocMAEを提案する。
まず、背景を除いた文書画像のランダムなパッチをマスクし、欠落したピクセルを再構成する。
このような自己教師型学習手法により、ネットワークは変形文書の本質的な構造を学習することが奨励される。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-04-20T14:27:15Z) - Unifying Vision, Text, and Layout for Universal Document Processing [105.36490575974028]
本稿では,テキスト,画像,レイアウトのモダリティを文書理解と生成を含むさまざまなタスク形式とともに統合するドキュメントAIモデルを提案する。
我々の手法は、財務報告、学術論文、ウェブサイトなど、さまざまなデータ領域にまたがって、文書理解やQAといった9つのドキュメントAIタスクの最先端を定めている。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-12-05T22:14:49Z) - Unified Pretraining Framework for Document Understanding [52.224359498792836]
文書理解のための統合事前学習フレームワークであるUDocを紹介する。
UDocは、ほとんどのドキュメント理解タスクをサポートするように設計されており、Transformerを拡張してマルチモーダル埋め込みを入力とする。
UDocの重要な特徴は、3つの自己管理的損失を利用して汎用的な表現を学ぶことである。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-04-22T21:47:04Z) - Combining Deep Learning and Reasoning for Address Detection in
Unstructured Text Documents [0.0]
本研究では,非構造化文書からアドレスを検索・抽出する手法として,ディープラーニングと推論を組み合わせたハイブリッド手法を提案する。
スキャンした文書画像上のアドレス領域の境界を検出するために,視覚的深層学習モデルを用いる。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-02-07T12:32:00Z) - Multilevel Text Alignment with Cross-Document Attention [59.76351805607481]
既存のアライメントメソッドは、1つの事前定義されたレベルで動作します。
本稿では,文書を文書間注目要素で表現するための階層的アテンションエンコーダを予め確立した新しい学習手法を提案する。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-10-03T02:52:28Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。