論文の概要: Quantum Dense Coding Network using Multimode Squeezed States of Light
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2204.14147v2
- Date: Mon, 28 Nov 2022 09:37:01 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2023-02-15 04:00:13.154033
- Title: Quantum Dense Coding Network using Multimode Squeezed States of Light
- Title(参考訳): 光の多モードスクイーズ状態を用いた量子密度符号化ネットワーク
- Authors: Ayan Patra, Rivu Gupta, Saptarshi Roy, Tamoghna Das, Aditi Sen De
- Abstract要約: 本稿では,複数送信機と単一受信機を備えた多モード高密度符号化ネットワークのフレームワークを提案する。
2 と 3 の送信者の場合の高密度符号化容量の閉形式表現を計算する。
3モード状態と4モード状態のパラダイムクラスを用いたプロトコルの量子的優位性を実証する。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.0
- License: http://arxiv.org/licenses/nonexclusive-distrib/1.0/
- Abstract: We present a framework of a multimode dense coding network with multiple
senders and a single receiver using continuous variable systems. The protocol
is scalable to arbitrary numbers of modes with the encoding being displacements
while the decoding involves homodyne measurements of the modes after they are
combined in a pairwise manner by a sequence of beam splitters, thereby
exhibiting its potentiality to implement in laboratories with currently
available resources. We compute the closed form expression of the dense coding
capacity for the cases of two and three senders that involve sharing of three-
and four-mode states respectively. The dense coding capacity is calculated with
the constraint of fixed average energy transmission when the modes of the
sender are transferred to the receiver after the encoding operation. In both
the cases, we demonstrate the quantum advantage of the protocol using
paradigmatic classes of three- and four-mode states. The quantum advantage
increases with the increase in the amount of energy that is allowed to be
transmitted from the senders to the receiver.
- Abstract(参考訳): 本稿では,複数送信機と連続変数システムを用いた単一受信機を備えた多モード高密度符号化ネットワークのフレームワークを提案する。
このプロトコルは任意の数のモードに対してスケーラブルであり、符号化は変位である一方、復号にはビームスプリッターの列によって互いに結合されたモードのホモダインの計測が伴うため、現在利用可能なリソースを持つ実験室で実装される可能性を示す。
3モード状態と4モード状態の共有を含む2と3つの送信者の場合の符号化容量の閉形式表現を計算する。
符号化動作後、送信者のモードが受信機に転送されると、高密度符号化容量は固定平均エネルギー伝送の制約により算出される。
いずれの場合も,3モードおよび4モード状態のパラダイムクラスを用いて,プロトコルの量子的優位性を示す。
量子アドバンテージは、送信者から受信者への送信が許されるエネルギー量の増加に伴って増加する。
関連論文リスト
- Assessing a binary quantum channel exploiting a Silicon photomultiplier based hybrid receiver [0.0]
シリコン光増倍器ベースの受信機を利用する量子チャネルを考える。
本稿では,チャネル上の情報伝達,相互情報による定量化,連続可変量子鍵分布の2つのシナリオについて検討する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-07-10T09:52:04Z) - Zero-entropy encoders and simultaneous decoders in identification via quantum channels [49.126395046088014]
これら4つの組み合わせ(純/混合エンコーダ、同時/一般デコーダ)は、コードサイズが2倍に大きくなることを示す。
量子チャネルの同時識別能力は、純粋な状態符号化と同時識別能力に等しいことを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-02-14T11:59:23Z) - Multimode Squeezed State for Reconfigurable Quantum Networks at
Telecommunication Wavelengths [0.0]
電気通信波長における光の多重モード励起状態の実験的源について述べる。
このような波長での生成は、量子情報処理、通信、および実験室スケールを超えたセンシングを可能にするため、特に重要である。
その結果、通信波長の連続可変量子情報プロトコルのスケーラブルな実装の道を開いた。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-06-12T17:52:40Z) - Modular decoding: parallelizable real-time decoding for quantum
computers [55.41644538483948]
リアルタイム量子計算は、ノイズの多い量子ハードウェアによって生成されたデータのストリームから論理的な結果を取り出すことができる復号アルゴリズムを必要とする。
本稿では,デコーディングの精度を犠牲にすることなく,最小限の追加通信でこの問題に対処できるモジュールデコーディングを提案する。
本稿では,格子探索型耐故障ブロックのモジュールデコーディングの具体例であるエッジ頂点分解について紹介する。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-03-08T19:26:10Z) - Gaussian conversion protocol for heralded generation of qunaught states [66.81715281131143]
ボソニック符号は、qubit型量子情報をより大きなボソニックヒルベルト空間にマッピングする。
我々は、これらの符号 GKP qunaught 状態の2つのインスタンスと、ゼロ論理エンコードされた量子ビットに対応する4つの対称二項状態とを変換する。
GKPqunaught状態は98%以上、確率は約3.14%である。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-01-24T14:17:07Z) - A Continuous Variable Quantum Switch [0.0]
本稿では,複数の通信フローに対応するCV量子符号化のための量子繰り返しスイッチを提案する。
スイッチのアーキテクチャは、量子光源、検出器、メモリ、スイッチングファブリックに基づいている。
本稿では,複数のCVエンタングルメント流に対する達成可能な両部エンタングルメント要求領域に関する数値的な結果を示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-09-17T15:23:20Z) - Dense Coding with Locality Restriction for Decoder: Quantum Encoders vs.
Super-Quantum Encoders [67.12391801199688]
我々は、デコーダに様々な局所性制限を課すことにより、濃密な符号化について検討する。
このタスクでは、送信者アリスと受信機ボブが絡み合った状態を共有する。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-09-26T07:29:54Z) - Computation-aided classical-quantum multiple access to boost network
communication speeds [61.12008553173672]
我々は,2次元のcq-MACに対する計算特性を持つ符号の達成可能な量子通信速度を定量化する。
従来の設計では実現不可能な通信速度(シングルユーザ容量)を最大化できることを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-05-30T11:19:47Z) - Telecom-heralded entanglement between remote multimode solid-state
quantum memories [55.41644538483948]
将来の量子ネットワークは、遠方の場所間の絡み合いの分布を可能にし、量子通信、量子センシング、分散量子計算への応用を可能にする。
ここでは,空間的に分離された2つの量子ノード間の有意な絡み合いのデモンストレーションを行い,その絡み合いを多モードの固体量子メモリに格納する。
また, 得られた絡み合いは, ヘラルディング経路の損失に対して頑健であり, 62時間モードの時間多重動作を示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-01-13T14:31:54Z) - Simple efficient decoders for quantum key distribution over quantum
repeaters with encoding [1.218340575383456]
量子リピータインフラストラクチャ上での量子鍵分布システムの実装について検討する。
本稿では,システム性能を向上させるための2つの復号器構造を提案する。
我々は、リピータの1つのクラスが他方よりも優れる操作の仕組みを定量化する。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-12-23T22:45:25Z) - Scheme for realizing quantum dense coding via entanglement swapping [0.0]
量子密度符号化は、量子ビット(量子ビット)を1つだけ送信することで、送信者からリモート受信機に2つの古典的な情報を送信するためのプロトコルである。
そこで本稿では, 量子密度符号化によるエンタングルメントスワップを, 一定数の2レベル原子を含むキャビティアレイで実現するための, 実験的に実現可能な手法を提案する。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-02-04T17:17:28Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。