論文の概要: Steered discrete-time quantum walks for engineering of quantum states
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2205.04872v2
- Date: Sun, 22 May 2022 17:31:35 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2023-02-13 17:41:47.406670
- Title: Steered discrete-time quantum walks for engineering of quantum states
- Title(参考訳): 量子状態工学のためのステアリング離散時間量子ウォーク
- Authors: Gururaj Kadiri
- Abstract要約: 我々は、2部量子系の量子状態の生成において、ステアリングされた離散時間量子ウォークの強度と限界を分析する。
合成空間の全ての量子状態が量子ウォークを通してアクセス可能であるわけではないことが、量子ステップの最も一般化された定義の下でも示される。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.0
- License: http://creativecommons.org/licenses/by/4.0/
- Abstract: We analyze the strengths and limitations of steered discrete time quantum
walks in generating quantum states of bipartite quantum systems comprising of a
qubit coupled to a qudit system. We demonstrate that not all quantum states in
the composite space are accessible through quantum walks, even under the most
generalized definition of a quantum step, leading to a bifurcation of the
composite Hilbert space into "walk-accessible states" and the
"walk-inaccessible states". We give an algorithm for generating any
walk-accessible state from a simple-to-realize product state, in a minimal
number of walk steps, all of unit step size. We further give a prescription
towards constructing minimal quantum walks between any pair of such
walk-accessible states. Linear optics has been a popular physical system for
implementing coin-based quantum walks, where the composite space is built up of
spin and orbital angular momenta of light beams. We establish that in such an
implementation, all normalized quantum states are "walk-accessible".
Furthermore, any generalized quantum step can be implemented upto a global
phase using a single q-plate and a pair of homogeneous waveplates. We then give
a quantum walk based scheme for realizing arbitrary vector beams, using only
q-plates and waveplates.
- Abstract(参考訳): 我々は、キュービットからなる二部量子系の量子状態を生成する際に、ステアリングされた離散時間量子ウォークの強度と限界を分析する。
合成空間内の全ての量子状態が量子ウォークを通じてアクセス可能であるわけではないことを証明し、量子ステップの最も一般化された定義の下でも、合成ヒルベルト空間を「歩行可能な状態」と「歩行不能状態」に分岐させる。
簡単な製品状態から任意のウォークアクセス可能な状態を生成するアルゴリズムを,最小限のウォークステップ数,全単位ステップサイズで提供する。
さらに、そのような歩行可能な状態の任意のペア間で最小限の量子ウォークを構築するための処方則を与える。
線形光学はコインベースの量子ウォークを実装するための一般的な物理システムであり、複合空間は光のスピンと軌道角モーメントで構成されている。
このような実装では、すべての正規化された量子状態は「ウォーク・アクセシブル」である。
さらに、一般化された量子ステップは、単一のqプレートと一対の同質波板を用いて、大域的な位相まで実装することができる。
次にqプレートとウェーブプレートのみを用いて任意のベクトルビームを実現する量子ウォーク方式を提案する。
関連論文リスト
- Quantum state tomography with disentanglement algorithm [0.0]
我々は変分量子回路を用いて量子状態を計算ゼロ状態の積に解き放つ。
ゼロ状態の逆の進化は、量子状態を全体相まで再構成する。
我々の手法は普遍的であり、量子状態に特定のアンサッツや制約を課さない。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-10-10T03:11:12Z) - A vertical gate-defined double quantum dot in a strained germanium
double quantum well [48.7576911714538]
シリコン-ゲルマニウムヘテロ構造におけるゲート定義量子ドットは、量子計算とシミュレーションのための魅力的なプラットフォームとなっている。
ひずみゲルマニウム二重量子井戸におけるゲート定義垂直2重量子ドットの動作を実証する。
課題と機会を議論し、量子コンピューティングと量子シミュレーションの潜在的な応用について概説する。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-05-23T13:42:36Z) - Quantum process tomography of continuous-variable gates using coherent
states [49.299443295581064]
ボソニックモード超伝導回路におけるコヒーレント状態量子プロセストモグラフィ(csQPT)の使用を実証する。
符号化量子ビット上の変位とSNAP演算を用いて構築した論理量子ゲートを特徴付けることにより,本手法の結果を示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-03-02T18:08:08Z) - Multipartite High-dimensional Quantum State Engineering via Discrete
Time Quantum Walk [8.875659216970327]
我々は、任意の量子状態の工学的タスクを$c$-partite $d$-dimensionalシステムで2つのスキームを与える。
一般化されたベル状態の具体的な例は、我々が提案した最初のスキームを実証するために与えられる。
また、これらのスキームが長距離量子通信のコスト削減にどのように使用できるかを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-12-23T06:06:16Z) - Quantum Computing by Quantum Walk on Quantum Slide [9.087383504015682]
連続時間量子ウォークは、量子計算の代替手法の1つである。
普遍的な量子計算を実現するために量子スライドをさらに適用する方法を示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-11-16T04:19:13Z) - Imaginary Time Propagation on a Quantum Chip [50.591267188664666]
想像時間における進化は、量子多体系の基底状態を見つけるための顕著な技術である。
本稿では,量子コンピュータ上での仮想時間伝搬を実現するアルゴリズムを提案する。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-02-24T12:48:00Z) - Quantum walk processes in quantum devices [55.41644538483948]
グラフ上の量子ウォークを量子回路として表現する方法を研究する。
提案手法は,量子ウォークアルゴリズムを量子コンピュータ上で効率的に実装する方法である。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-12-28T18:04:16Z) - Entanglement transfer, accumulation and retrieval via quantum-walk-based
qubit-qudit dynamics [50.591267188664666]
高次元システムにおける量子相関の生成と制御は、現在の量子技術の展望において大きな課題である。
本稿では,量子ウォークに基づく移動・蓄積機構により,$d$次元システムの絡み合った状態が得られるプロトコルを提案する。
特に、情報を軌道角運動量と単一光子の偏光度にエンコードするフォトニック実装について述べる。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-10-14T14:33:34Z) - Demonstration of quantum brachistochrones between distant states of an
atom [0.0]
原子波パケットを15倍の大きさで高速にコヒーレント輸送することを示す。
結果は量子状態力学の基本的な限界に光を当て、量子センシングと量子コンピューティングにおける関連する応用を見つけることが期待されている。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-09-04T15:00:11Z) - Reconstructing quantum states with quantum reservoir networks [4.724825031148412]
我々は貯水池計算の枠組みに基づく量子状態トモグラフィープラットフォームを導入する。
量子ニューラルネットワークを形成し、任意の量子状態を再構築するための包括的なデバイスとして機能する。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-08-14T14:01:55Z) - Jumptime unraveling of Markovian open quantum systems [68.8204255655161]
オープン量子系の明確な記述としてジャンプタイム・アンラベリングを導入する。
量子ジャンプ軌道は 物理的に 連続的な量子測定から生まれます
量子軌道は、特定のジャンプ数で平均的にアンサンブルできることを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-01-24T09:35:32Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。