論文の概要: A Scalable Microarchitecture for Efficient Instruction-Driven Signal
Synthesis and Coherent Qubit Control
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2205.06851v1
- Date: Fri, 13 May 2022 18:52:38 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2023-02-13 06:41:01.581781
- Title: A Scalable Microarchitecture for Efficient Instruction-Driven Signal
Synthesis and Coherent Qubit Control
- Title(参考訳): 効率的な命令駆動信号合成とコヒーレントビット制御のためのスケーラブルマイクロアーキテクチャ
- Authors: Nader Khammassi, Randy W. Morris, Shavindra Premaratne, Florian Luthi,
Felix Borjans, Satoshi Suzuki, Robert Flory, Linda Patricia Osuna Ibarra,
Lester Lampert, Anne Y. Matsuura
- Abstract要約: 量子アルゴリズムの実行には、専用の量子命令セットを持つ量子コンピュータアーキテクチャが必要である。
フレキシブルISAを用いた効率的な量子ビット制御を実現するスケーラブルな量子ビット制御システムを提案する。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.9175368456179858
- License: http://creativecommons.org/licenses/by/4.0/
- Abstract: Execution of quantum algorithms requires a quantum computer architecture with
a dedicated quantum instruction set that is capable of supporting translation
of workloads into actual quantum operations acting on the qubits.
State-of-the-art qubit control setups typically utilize general purpose test
instruments such as arbitrary waveform generators (AWGs) to generate a limited
set of waveforms or pulses. These waveforms are precomputed and stored prior to
execution, and then used to produce control pulses during execution. Besides
their prohibitive cost and limited scalability, such instruments suffer from
poor programmability due to the absence of an instruction set architecture
(ISA). Limited memory for pulse storage ultimately determines the total number
of supported quantum operations. In this work, we present a scalable qubit
control system that enables efficient qubit control using a flexible ISA to
drive a direct digital synthesis (DDS) pipeline producing nanosecond-accurate
qubit control signals dynamically. The designed qubit controller provides a
higher density of control channels, a scalable design, better programmability,
and lower cost compared to state-of-the-art systems. In this work, we discuss
the new qubit controller's capabilities, its architecture and instruction set,
and present experimental results for coherent qubit control.
- Abstract(参考訳): 量子アルゴリズムの実行には、キュービットに作用する実際の量子演算へのワークロードの変換をサポートする専用の量子命令セットを備えた量子コンピュータアーキテクチャが必要である。
最先端の量子ビット制御設定は通常、任意波形生成器(awgs)などの汎用試験機器を使用して、限られた波形やパルスを生成する。
これらの波形は、実行前にプリ計算され、保存され、実行中に制御パルスを生成するために使用される。
禁止費用とスケーラビリティの制限に加えて、これらの機器は命令セットアーキテクチャ(ISA)が存在しないためにプログラム性に乏しい。
パルス記憶のための限られたメモリは、最終的にサポートされた量子演算の総数を決定する。
本稿では,フレキシブルisaを用いて,ナノ秒精度の量子ビット制御信号を動的に生成する直接ディジタル合成(dds)パイプラインを駆動するスケーラブルな量子ビット制御システムを提案する。
設計されたキュービットコントローラは、制御チャネルの密度が高く、スケーラブルな設計、プログラム性の向上、そして最先端システムに比べて低コストである。
本稿では,新しいqubitコントローラの機能,アーキテクチャと命令セット,コヒーレントなqubit制御の実験結果について述べる。
関連論文リスト
- Number-operator-based inverse engineering technique in a two level system [0.0]
本稿では, トランスモン量子ビットを用いた量子コンピュータを用いて, 数値演算子を用いた逆エンジニアリング法(NOBIE)を実験的に実現した。
NOBIE法は、他の量子ビットとの相互作用や制御パルスに関連するノイズによらず、量子ビットの有効ハミルトニアンに対して試験されたとしても、ロバスト性を示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-08-20T08:30:08Z) - Distributed Architecture for FPGA-based Superconducting Qubit Control [7.804530685405802]
リアルタイムフィードバック技術を利用した量子回路は、NISQ時代の量子コンピューティングの強力なツールである。
超伝導量子ビット制御のためのオープンソースプラットフォームであるQubiC用のFPGAベースのカスタムプロセッサアーキテクチャを開発した。
プロセッサスタックとコンパイラスタックの両方の設計について詳述し、量子状態テレポーテーション実験でその能力を実証する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-04-23T17:47:31Z) - Pulse-controlled qubit in semiconductor double quantum dots [57.916342809977785]
単一電子電荷量子ビットの量子制御のための数値最適化多パルスフレームワークを提案する。
新規な制御方式は、キュービットを断熱的に操作すると同時に、高速で一般的な単一キュービット回転を行う能力も保持する。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-03-08T19:00:02Z) - Two qubits in one transmon -- QEC without ancilla hardware [68.8204255655161]
超伝導トランスモン内の2つの量子ビットの保存と制御に高エネルギーレベルを使用することが理論的に可能であることを示す。
追加の量子ビットは、誤り訂正に多くの短命な量子ビットを必要とするアルゴリズムや、量子ビットネットワークに高接続性を持つeffecitveを埋め込むアルゴリズムで使用することができる。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-02-28T16:18:00Z) - Graph test of controllability in qubit arrays: A systematic way to
determine the minimum number of external controls [62.997667081978825]
我々は、ハミルトニアンのグラフ表現に基づいて、結合された量子ビットの配列の可制御性を決定する方法を示す。
複雑な量子ビット結合では、制御数を5から1に減らすことができる。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-12-09T12:59:44Z) - Baseband control of superconducting qubits with shared microwave drives [11.673889645599697]
マイクロ波駆動の共有化と常時オン化のみによる超伝導量子ビットのベースバンドフラックス制御の可能性について理論的に検討する。
我々の戦略では、駆動と共振してキュービットを調整し、単一キュービットゲートを実現できる。
共有マイクロ波ドライブによるベースバンド制御は、大規模な超伝導量子プロセッサの構築に役立てられると期待している。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-11-13T06:42:15Z) - SQ-CARS: A Scalable Quantum Control and Readout System [1.304268238836389]
SQ-CARSは超伝導量子ビットの制御と測定を行うZCU111評価キットに基づくシステムである。
このシステムはインタラクティブなPythonフレームワークを提供しており、ユーザフレンドリーである。
また、調整可能なローパスフィルタやローテーションブロックのようなオンボードデータ処理も備えており、量子実験のためのロックイン検出と低遅延アクティブフィードバックを可能にする。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-03-03T05:33:11Z) - Pulse-level noisy quantum circuits with QuTiP [53.356579534933765]
我々はQuTiPの量子情報処理パッケージであるqutip-qipに新しいツールを導入する。
これらのツールはパルスレベルで量子回路をシミュレートし、QuTiPの量子力学解法と制御最適化機能を活用する。
シミュレーションプロセッサ上で量子回路がどのようにコンパイルされ、制御パルスがターゲットハミルトニアンに作用するかを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-05-20T17:06:52Z) - QubiC: An open source FPGA-based control and measurement system for
superconducting quantum information processors [5.310385728746101]
超伝導量子処理ユニットを制御・測定するために,QubiCと呼ばれるモジュール型FPGAを設計する。
プロトタイプのハードウェアモジュールは、市販の市販評価ボードと、社内で開発された回路基板から組み立てられる。
システム機能と性能は、キュービットチップの特性評価、ゲート最適化、ランダム化されたベンチマークシーケンスによって実証される。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-12-31T21:06:28Z) - Extending XACC for Quantum Optimal Control [70.19683407682642]
量子コンピューティングベンダーは、直接パルスレベルの量子制御のためのアプリケーションプログラミングをオープンにし始めている。
本稿では,XACCシステムレベルの量子古典ソフトウェアフレームワークの拡張について述べる。
この拡張により、デジタル量子回路表現を等価なパルスシーケンスに変換することができる。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-06-04T13:13:55Z) - Enabling Pulse-level Programming, Compilation, and Execution in XACC [78.8942067357231]
ゲートモデル量子処理ユニット(QPU)は現在、クラウド上のベンダーから利用可能である。
物理ハードウェア上で低深度回路を実行するためのデジタル量子プログラミングアプローチが存在する。
ベンダーはこのパルスレベル制御システムを、特定のインターフェースを通じて一般公開し始めている。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-03-26T15:08:32Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。