論文の概要: Experimental demonstration of optimal unambiguous two-out-of-four
quantum state elimination
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2207.00019v1
- Date: Thu, 30 Jun 2022 18:00:01 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2023-02-07 04:23:09.122513
- Title: Experimental demonstration of optimal unambiguous two-out-of-four
quantum state elimination
- Title(参考訳): 最適2対4量子状態除去の実験的実証
- Authors: Jonathan W. Webb, Ittoop V. Puthoor, Joseph Ho, Jonathan Crickmore,
Emma Blakely, Alessandro Fedrizzi, Erika Andersson
- Abstract要約: 量子論の核となる原理は、非直交量子状態は単発測定では完全に区別できないことである。
ここでは、純直交でない4つの量子状態のうち2つを曖昧に規則する量子状態除去測定を実装している。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 52.77024349608834
- License: http://creativecommons.org/licenses/by/4.0/
- Abstract: A core principle of quantum theory is that non-orthogonal quantum states
cannot be perfectly distinguished with single-shot measurements. However, it is
possible to exclude a subset of non-orthogonal states without error in certain
circumstances. Here we implement a quantum state elimination measurement which
unambiguously rules out two of four pure, non-orthogonal quantum states --
ideally without error and with unit success probability. This is a generalised
quantum measurement with six outcomes, where each outcome corresponds to
excluding a pair of states. Our experimental realisation uses single photons,
with information encoded in a four-dimensional state using optical path and
polarisation degrees of freedom. The prepared state is incorrectly ruled out up
to $3.3(2)\%$ of the time.
- Abstract(参考訳): 量子論の核となる原理は、非直交量子状態は単発測定では完全に区別できないことである。
しかし、特定の状況において誤差なく非直交状態のサブセットを除外することができる。
ここでは,4つの純正,非直交量子状態のうち2つを誤りなく,かつ単位成功確率であいまいに除外する量子状態除去測定を実装した。
これは6つの結果を持つ一般化量子測定であり、それぞれの結果が一対の状態を除外することに対応する。
実験では、光路と偏光度を用いて4次元状態の情報を符号化した単一光子を用いた。
準備された状態は、その時間の3.3(2)\%$まで誤って除外される。
関連論文リスト
- Measurement-Device-Independent Detection of Beyond-Quantum State [53.64687146666141]
量子外状態検出のための測定デバイス非依存(MDI)テストを提案する。
本稿では,入力集合のトモグラフィ完全性の重要性について論じる。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-12-11T06:40:13Z) - Discriminating mixed qubit states with collective measurements [0.2621730497733947]
本稿では,集合計測を用いて単一量子状態の2つのコピーを識別するためのプロトコルを提案し,実験的に実証する。
我々は、超伝導量子プロセッサであるIBM Q System Oneデバイス上で測定を実装した。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-02-17T14:02:26Z) - Efficient Bipartite Entanglement Detection Scheme with a Quantum
Adversarial Solver [89.80359585967642]
パラメータ化量子回路で完了した2プレーヤゼロサムゲームとして,両部絡み検出を再構成する。
このプロトコルを線形光ネットワーク上で実験的に実装し、5量子量子純状態と2量子量子混合状態の両部絡み検出に有効であることを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-03-15T09:46:45Z) - Enhanced discrimination of high-dimensional quantum states by
concatenated optimal measurement strategies [0.0]
非直交量子状態における決定論的および誤りのない識別の不可能性は、量子理論の核にある。
我々は,不明瞭な最適戦略において,決定的かつ決定的でない結果から非直交状態の識別を実験的に実証した。
正解の確率は, それぞれ2.07と3.73の有意な増加がみられた。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-12-18T22:19:05Z) - Generation of four-dimensional hyperentangled N00N states and beyond
with photonic orbital angular momentum and detection-basis control [0.0]
フォトニック光モードのハイパーエンタングルメントは、量子情報処理と量子通信において貴重な資源である。
本稿では、2つの光学非線形性の干渉と、軌道-角-運動自由度におけるヘラルディング(検出)基底の制御を用いた新しいプロトコルを提案する。
この設定は、少なくとも4次元において最大および超絡み合った状態を生成することができる。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-08-27T17:21:56Z) - Separability and entanglement in superpositions of quantum states [0.0]
任意の重ね合わせに現れる状態に対応する振幅がゼロでないとき、純粋な絡み合った状態と純粋な積状態の重ね合わせを研究する。
そのような重ね合わせは、初期絡み合い状態がシュミット級数 3 以上のときのみ絡み合い状態を生成する。
重ね合わせの条件の不分離性は、共有量子アンサンブルの決定的な局所的識別のための戦略を特定するのに役立つ。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-08-04T19:48:29Z) - Single-photon nonlocality in quantum networks [55.41644538483948]
単一光子の絡み合った状態の非局所性は、それでもビームスプリッタと光検出器のみからなる量子ネットワークにおいて明らかにできることを示す。
この結果から,単光子絡み合いはベルベースの量子情報プロトコルに有用な真のネットワーク非局所相関を生成するための有望な解となる可能性が示唆された。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-08-03T20:13:24Z) - Bose-Einstein condensate soliton qubit states for metrological
applications [58.720142291102135]
2つのソリトン量子ビット状態を持つ新しい量子メトロジー応用を提案する。
位相空間解析は、人口不均衡-位相差変数の観点からも、マクロ的な量子自己トラッピング状態を示すために行われる。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-11-26T09:05:06Z) - Operational Resource Theory of Imaginarity [48.7576911714538]
量子状態は、実際の要素しか持たなければ、生成や操作が容易であることを示す。
応用として、想像力は国家の差別にとって重要な役割を担っていることを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-07-29T14:03:38Z) - Unambiguous quantum state elimination for qubit sequences [0.0]
2つ以上の量子ビットに対して量子状態の除去を考えるが、それぞれの量子ビットは2つの可能な状態のうちの1つである。
排除された全N-量子状態の平均数を最大化したい場合、各量子ビットにおける個々の測定が最適であることを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-03-03T21:18:45Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。