論文の概要: Certifying bipartite pure quantum states efficiently using untrusted devices
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2306.07755v2
- Date: Thu, 12 Dec 2024 01:21:10 GMT
- ステータス: 翻訳完了
- システム内更新日: 2024-12-13 13:29:08.101972
- Title: Certifying bipartite pure quantum states efficiently using untrusted devices
- Title(参考訳): 非信頼デバイスを用いたバイパートライト純量子状態の認証
- Authors: Lijinzhi Lin, Zhenyu Chen, Xiaodie Lin, Zhaohui Wei,
- Abstract要約: すべてのバイパーティライト純量子状態は、量子自己検定によって証明できることが知られている。
ここでは、基底ヒルベルト空間次元が事前に知られているとき、任意の$dtimes d$ bipartite純状態が完全に証明可能であることを証明する。
量子自己検定と比較して、我々のプロトコルは量子非局所性にヒンジせず、より効率的である。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 4.2297975934654986
- License:
- Abstract: It has been known that all bipartite pure quantum states can be certified by quantum self-testing, i.e., any such states can be pinned down completely based on the statistics produced by local quantum measurements. A notable feature of quantum self-testing is that the conclusions remain reliable even when the quantum measurements involved are untrusted, where quantum nonlocality is crucial. This necessitates that each party conducts at least two different quantum measurements to produce the desired correlation. Here, we prove that when the underlying Hilbert space dimension is known beforehand, which is very common in quantum experiments, an arbitrary $d\times d$ bipartite pure state can be certified completely (up to local unitaries) by a certain correlation generated with a single measurement setting on each party, where each measurement yields only $2d$ or even $d+1$ outcomes. We also prove the robustness of our protocols to quantum noises and experimental imperfections. Compared with quantum self-testing, our protocols do not hinge on quantum nonlocality and are much more efficient, yet they maintain the essential feature of not requiring additional assumptions about the quantum devices involved. This advancement could offer significant convenience when certifying bipartite quantum states using untrusted quantum devices in future quantum industries.
- Abstract(参考訳): すべてのバイパーティライト純量子状態は、量子自己検定(英語版)によって証明できる、すなわち、そのような状態は、局所的な量子測定によって生成される統計に基づいて完全にピン留めすることができることが知られている。
量子自己テストの特筆すべき特徴は、量子非局所性が不可欠であるような量子測定が信頼できない場合でも、結論が信頼できることである。
このことは、それぞれのパーティが少なくとも2つの異なる量子測定を行い、所望の相関関係を生成する必要がある。
ここでは、基礎となるヒルベルト空間次元が以前にも知られていたとき、量子実験において非常によく知られており、任意の$d\times d$ bipartite純状態が、各パーティー上の単一の測定条件で生成された特定の相関によって完全に(局所ユニタリまで)証明され、それぞれの測定値が2d$または$d+1$の結果しか得られないことを示す。
また、量子ノイズや実験的不完全性に対するプロトコルの堅牢性も証明する。
量子自己検定と比較して、我々のプロトコルは量子非局所性にこだわらず、より効率的であるが、関連する量子デバイスに関する追加の仮定を必要としないという本質的な特徴を維持している。
この進歩は、将来の量子産業において、信頼できない量子デバイスを使用した二部量子状態の証明において、大きな利便性をもたらす可能性がある。
関連論文リスト
- Almost device-independent certification of GME states with minimal
measurements [41.94295877935867]
デバイスに依存しない量子状態の認証は、デバイス内部に存在する量子状態の特徴付けを可能にする。
この点における大きな問題は、最小限の資源を用いて量子状態を検証することである。
我々は、任意の数のパーティを持つマルチパーティの量子ステアリングシナリオを考えるが、信頼できるパーティによる測定が知られているという意味で信頼されているのは1つだけである。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-02-28T17:54:55Z) - Measurement-Device-Independent Detection of Beyond-Quantum State [53.64687146666141]
量子外状態検出のための測定デバイス非依存(MDI)テストを提案する。
本稿では,入力集合のトモグラフィ完全性の重要性について論じる。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-12-11T06:40:13Z) - Enhanced Entanglement in the Measurement-Altered Quantum Ising Chain [46.99825956909532]
局所的な量子測定は単に自由度を乱すのではなく、システム内の絡みを強める可能性がある。
本稿では,局所測定の有限密度が与えられた状態の絡み合い構造をどのように修正するかを考察する。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-10-04T09:51:00Z) - Discriminating mixed qubit states with collective measurements [0.2621730497733947]
本稿では,集合計測を用いて単一量子状態の2つのコピーを識別するためのプロトコルを提案し,実験的に実証する。
我々は、超伝導量子プロセッサであるIBM Q System Oneデバイス上で測定を実装した。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-02-17T14:02:26Z) - Experimental demonstration of optimal unambiguous two-out-of-four
quantum state elimination [52.77024349608834]
量子論の核となる原理は、非直交量子状態は単発測定では完全に区別できないことである。
ここでは、純直交でない4つの量子状態のうち2つを曖昧に規則する量子状態除去測定を実装している。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-06-30T18:00:01Z) - Experimentally determining the incompatibility of two qubit measurements [55.41644538483948]
2つの量子ビット測定の不整合性を評価するための実験的な手順を記述し、実現した。
この事実を光学的に証明し、量子ビット状態が光子の偏光度に符号化される。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-12-15T19:01:44Z) - Entanglement detection in quantum many-body systems using entropic
uncertainty relations [0.0]
本研究では,エントロピー不確実性関係に基づく絡み合い対策について実験的に検討した。
サブシステム毎に2つの異なる測定設定でのみ結合確率分布を計測する必要がある。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-01-21T20:50:11Z) - On the optimal certification of von Neumann measurements [55.41644538483948]
量子測定の証明は、量子仮説テストの拡張と見なすことができる。
量子チャネルの認証とフォン・ノイマン測度と$q$数値範囲の概念の関連性を示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-09-14T22:38:23Z) - Robust self-testing of steerable quantum assemblages and its
applications on device-independent quantum certification [0.0]
ベルの不等式が与えられた場合、その最大量子違反は、局所的なユニタリまで、各パーティまたは1つの量子状態の単一の測定セットによってのみ達成できる場合、自己検定のような現象を指す。
我々は「ステアブル量子集合体のロバスト自己検査」という枠組みを提案する。
我々の結果はデバイス非依存(DI)であり、つまり、共有状態と関連する測定装置に関する仮定は行われない。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-02-07T14:50:16Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。