論文の概要: Measurement driven quantum clock implemented with a superconducting
qubit
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2207.11043v1
- Date: Fri, 22 Jul 2022 12:29:34 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2023-02-04 02:53:26.832268
- Title: Measurement driven quantum clock implemented with a superconducting
qubit
- Title(参考訳): 超伝導量子ビットを用いた計測駆動量子時計
- Authors: Xin He, Prasanna Pakkiam, Adil Gangat, Gerard Milburn, Arkady Fedorov
- Abstract要約: 測定によるエントロピー低減により, ほぼゼロ温度の量子時計が部分的に駆動されることを示す。
実験装置は、オープンコプラナー共振器に分散結合された超伝導トランスモン量子ビットである。
我々は、良い時計は高エネルギー散逸とエントロピー発生を必要とすることを示した。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 11.587612556329615
- License: http://creativecommons.org/licenses/by/4.0/
- Abstract: We demonstrate a quantum clock, near zero temperature, driven in part by
entropy reduction through measurement, and necessarily subject to quantum
noise. The experimental setup is a superconducting transmon qubit dispersively
coupled to an open co-planar resonator. The cavity and qubit are driven by
coherent fields and the cavity output is monitored with a quantum noise-limited
amplifier. When the continuous measurement is weak, it induces sustained
coherent oscillations (with fluctuating period) in the conditional moments.
Strong continuous measurement leads to an incoherent cycle of quantum jumps.
Both regimes constitute a clock with a signal extracted from the observed
measurement current. This signal is analysed to demonstrate the relation
between clock period noise and dissipated power for measurement driven quantum
clocks. We show that a good clock requires high rates of energy dissipation and
entropy generation.
- Abstract(参考訳): 測定によってエントロピーの低減によって部分的に駆動され、必然的に量子ノイズを受ける量子時計を実証する。
実験装置は、オープンコプラナー共振器に分散結合された超伝導トランスモン量子ビットである。
キャビティとキュービットはコヒーレントフィールドによって駆動され、キャビティ出力は量子ノイズ制限増幅器で監視される。
連続測定が弱い場合、条件モーメントにおける持続的コヒーレント振動(変動周期)を誘導する。
強い連続測定は、量子ジャンプの不整合サイクルにつながる。
どちらの状態も観測電流から抽出された信号で時計を構成する。
この信号は、測定駆動量子時計におけるクロック周期ノイズと消散電力の関係を示すために分析される。
良好な時計には高いエネルギー散逸とエントロピー発生が必要であることを示す。
関連論文リスト
- Entangled in Spacetime [0.0]
Delayed-Choice Quantum Eraserは、量子測定、波動粒子の双対性、および観測の時間順序の関係を実証する。
量子重ね合わせ、絡み合い、波動関数の非局所的崩壊の原理を利用して、実験で観測された反直観的な結果の合理化を試みる。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-09-04T00:57:23Z) - Role of Quantum Coherence in Kinetic Uncertainty Relations [0.0]
動力学的不確実性関係(KUR)は、単位時間当たりの遷移数の観点から電流の信号-雑音比を境界とする。
KUR違反と量子コヒーレンスとの正確な関係はいまだ解明されていない。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-07-19T09:26:16Z) - Amplification of quantum transfer and quantum ratchet [56.47577824219207]
量子伝達の増幅モデルについて検討し、量子ラチェットモデル(quantum ratchet model)と呼ぶ方向付けを行う。
ラチェット効果は、散逸とシンクを伴う量子制御モデルにおいて達成され、そこでは、ハミルトニアンはエネルギー準位間の遷移と同期されたエネルギー差の振動に依存する。
発振ビブロンの振幅と周波数は、その効率を決定する量子ラチェットのパラメータである。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-12-31T14:04:43Z) - Real-time dynamics of false vacuum decay [49.1574468325115]
非対称二重井戸電位の準安定最小値における相対論的スカラー場の真空崩壊について検討した。
我々は,2粒子既約(2PI)量子実効作用の非摂動的枠組みを,Nの大規模展開において次から次へと誘導する順序で採用する。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-10-06T12:44:48Z) - Powering an autonomous clock with quantum electromechanics [42.87502453001109]
理論的には、電子トンネルにより駆動される自己振動を行うナノエレクトロメカニカルシステムからなる自律時計を解析する。
機械運動の遅い準断熱極限における系の力学をシミュレートし、現在の自己相関関数から時計のくちばしの統計的特性を推測する。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-07-18T10:08:37Z) - Observation of partial and infinite-temperature thermalization induced
by repeated measurements on a quantum hardware [62.997667081978825]
量子超伝導プロセッサ上での部分的および無限温度熱化を観察する。
収束は、完全に混合された(温度が一定でない)状態ではなく、観測可能な状態のブロック対角状態に傾向を示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-11-14T15:18:11Z) - Demonstrating Quantum Microscopic Reversibility Using Coherent States of
Light [58.8645797643406]
本研究では, 量子系が熱浴と相互作用する際の可視性に関する量子一般化を実験的に提案する。
微視的可逆性の原理に対する量子修正が低温限界において重要であることを検証した。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-05-26T00:25:29Z) - Quantum clocks driven by measurement [0.0]
エントロピー低減により駆動される量子クロックを計測により記述する。
この機構は、オープンコプラナー共振器に結合された超伝導トランスモンキュービットで構成されている。
測定自体が条件モーメントの変動周期とともにコヒーレント振動を誘導することを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-09-12T00:03:02Z) - Efficiently Fuelling a Quantum Engine with Incompatible Measurements [0.0]
作業抽出のための2つのプロトコルを,それぞれ単一ショットと時間連続量子計測に基づいて提案する。
抽出可能な作業は、二次測定によって付加される雑音と関係し、任意の有限時間における作業分布の正確な結果を示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-07-28T09:32:35Z) - Threshold theorem in isolated quantum dynamics with stochastic control
errors [0.966840768820136]
時間依存型孤立量子力学における制御誤差の影響について検討する。
制御誤差のクラスに対して、ターゲット状態を得るのに十分な条件を提供するしきい値定理を確立する。
我々の定理は任意の孤立量子力学に適用できる。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-09-23T13:54:15Z) - Probing eigenstate thermalization in quantum simulators via
fluctuation-dissipation relations [77.34726150561087]
固有状態熱化仮説(ETH)は、閉量子多体系の平衡へのアプローチの普遍的なメカニズムを提供する。
本稿では, ゆらぎ・散逸関係の出現を観測し, 量子シミュレータのフルETHを探索する理論に依存しない経路を提案する。
我々の研究は、量子シミュレータにおける熱化を特徴づける理論に依存しない方法を示し、凝縮物質ポンプ-プローブ実験をシミュレーションする方法を舗装する。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-07-20T18:00:02Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。