論文の概要: AutoComm: A Framework for Enabling Efficient Communication in
Distributed Quantum Programs
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2207.11674v2
- Date: Fri, 21 Oct 2022 21:01:07 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2023-02-03 22:15:22.362995
- Title: AutoComm: A Framework for Enabling Efficient Communication in
Distributed Quantum Programs
- Title(参考訳): AutoComm:分散量子プログラムにおける効率的な通信を実現するフレームワーク
- Authors: Anbang Wu, Hezi Zhang, Gushu Li, Alireza Shabani, Yuan Xie, Yufei Ding
- Abstract要約: 量子デバイス間の非局所量子通信は、各量子デバイス内の局所量子通信よりもはるかに高価でエラーを起こしやすい。
本稿では,多くの分散プログラムに広く存在する特定のキュービットノード通信パターンであるバースト通信を同定する。
次に、まず入力プログラムからバースト通信パターンを抽出し、次に検出したバースト通信の通信ステップを最適化する自動コンパイラフレームワークであるAutoCommを提案する。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 15.05397810840915
- License: http://creativecommons.org/licenses/by/4.0/
- Abstract: Distributed quantum computing (DQC) is a promising approach to extending the
computational power of near-term quantum devices. However, the non-local
quantum communication between quantum devices is much more expensive and
error-prone than the local quantum communication within each quantum device.
Previous work on the DQC communication optimization focus on optimizing the
communication protocol for each individual non-local gate and then adopt
quantum compilation designs which are designed for local multi-qubit gates
(such as controlled-x or CX gates) in a single quantum computer. The
communication patterns in distributed quantum programs are not yet well
studied, leading to a far-from-optimal communication cost. In this paper, we
identify burst communication, a specific qubit-node communication pattern that
widely exists in many distributed programs and can be leveraged to guide
communication overhead optimization. We then propose AutoComm, an automatic
compiler framework to first extract the burst communication patterns from the
input programs, and then optimize the communication steps of burst
communication discovered. Experimental results show that our proposed AutoComm
can reduce the communication resource consumption and the program latency by
75.6% and 71.4% on average, respectively.
- Abstract(参考訳): 分散量子コンピューティング(DQC)は、短期量子デバイスの計算能力を拡張するための有望なアプローチである。
しかし、量子デバイス間の非局所量子通信は、各量子デバイス内の局所量子通信よりもはるかに高価でエラーを起こしやすい。
従来のDQC通信最適化の研究は、個々の非局所ゲートの通信プロトコルの最適化に重点を置いており、その後、ローカルなマルチキュービットゲート(制御xやCXゲートなど)のために単一の量子コンピュータで設計された量子コンパイル設計を採用する。
分散量子プログラムの通信パターンはまだ十分に研究されておらず、最適でない通信コストをもたらす。
本稿では,多くの分散プログラムに広く存在する,通信オーバーヘッド最適化のガイドとして活用可能な,特定の量子ノード通信パターンであるburst communicationを同定する。
次に、まず入力プログラムからバースト通信パターンを抽出し、次に検出したバースト通信の通信ステップを最適化する自動コンパイラフレームワークであるAutoCommを提案する。
実験の結果,提案するAutoCommは,通信リソース消費量とプログラム遅延をそれぞれ平均75.6%,71.4%削減できることがわかった。
関連論文リスト
- Generalised Circuit Partitioning for Distributed Quantum Computing [0.30723404270319693]
この研究は、ゲートと状態のテレポーテーションコストの同時最適化を可能にするグラフベースの定式化を導入する。
基本的遺伝的アルゴリズムを用いて、平均eビットコストと時間スケーリングの両方の観点から、最先端手法よりも優れた性能が得られる。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-08-02T17:59:51Z) - S-QGPU: Shared Quantum Gate Processing Unit for Distributed Quantum Computing [22.22578354426069]
本稿では,個別の小型量子コンピュータを共有量子ゲート処理ユニットに接続する分散量子コンピューティングアーキテクチャを提案する。
S-QGPUは、リモートゲート操作のためのハイブリッド2ビットゲートモジュールからなる。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-09-15T19:54:07Z) - Near-Term Distributed Quantum Computation using Mean-Field Corrections
and Auxiliary Qubits [77.04894470683776]
本稿では,限られた情報伝達と保守的絡み合い生成を含む短期分散量子コンピューティングを提案する。
我々はこれらの概念に基づいて、変分量子アルゴリズムの断片化事前学習のための近似回路切断手法を作成する。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-09-11T18:00:00Z) - A Modular Quantum Compilation Framework for Distributed Quantum
Computing [0.0]
分散量子コンピューティングは、計算タスクで利用可能なキュービットの数を増やすためのスケーラブルなアプローチである。
ネットワーク制約とデバイス制約を考慮に入れたDQC用のモジュール型量子コンパイルフレームワークを提案する。
また,TeleGateとTeleDataの両方の操作を活用できる遠隔スケジューリング戦略も考案した。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-05-04T16:13:23Z) - Oblivious Quantum Computation and Delegated Multiparty Quantum
Computation [61.12008553173672]
本稿では、入力量子ビットの秘密性と量子ゲートを識別するプログラムを必要とする新しい計算量子計算法を提案する。
本稿では,この課題に対する2サーバプロトコルを提案する。
また,従来の通信のみを用いて,複数のユーザがサーバにマルチパーティ量子計算を依頼する多パーティ量子計算についても論じる。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-11-02T09:01:33Z) - CollComm: Enabling Efficient Collective Quantum Communication Based on
EPR buffering [19.579129303545535]
分散量子プログラムで発生する集合的通信を最適化するコンパイラフレームワークを開発した。
実験の結果,提案フレームワークは分散量子プログラムの通信コストを半減させることができることがわかった。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-08-13T20:19:09Z) - Quantum Semantic Communications for Resource-Efficient Quantum Networking [52.3355619190963]
本稿では、量子機械学習と量子意味表現の進歩を活かした新しい量子意味通信(QSC)フレームワークを提案する。
提案手法は,高い量子セマンティック忠実度を達成しつつ,必要な量子通信資源の約50~75%の削減を実現する。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-05-05T03:49:19Z) - Quantum communication complexity beyond Bell nonlocality [87.70068711362255]
効率的な分散コンピューティングは、リソース要求タスクを解決するためのスケーラブルな戦略を提供する。
量子リソースはこのタスクに適しており、古典的手法よりも優れた明確な戦略を提供する。
我々は,ベルのような不等式に,新たなコミュニケーション複雑性タスクのクラスを関連付けることができることを証明した。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-06-11T18:00:09Z) - Entanglement Rate Optimization in Heterogeneous Quantum Communication
Networks [79.8886946157912]
量子通信ネットワークは、将来6G以降の通信ネットワークにおいて重要な構成要素となる可能性のある、有望な技術として登場しつつある。
近年の進歩は、実際の量子ハードウェアによる小規模および大規模量子通信ネットワークの展開に繋がった。
量子ネットワークにおいて、絡み合いは異なるノード間でのデータ転送を可能にする鍵となるリソースである。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-05-30T11:34:23Z) - Fault-tolerant Coding for Quantum Communication [71.206200318454]
ノイズチャネルの多くの用途でメッセージを確実に送信するために、回路をエンコードしてデコードする。
すべての量子チャネル$T$とすべての$eps>0$に対して、以下に示すゲートエラー確率のしきい値$p(epsilon,T)$が存在し、$C-epsilon$より大きいレートはフォールトトレラント的に達成可能である。
我々の結果は、遠方の量子コンピュータが高レベルのノイズの下で通信する必要があるような、大きな距離での通信やオンチップでの通信に関係している。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-09-15T15:10:50Z) - Two-way covert quantum communication in the microwave regime [0.0]
量子通信は、マクロ距離で情報を交換する問題に対処する。
マイクロ波系における後方散乱の概念と隠蔽通信を組み合わせることにより、セキュアな量子通信のための新しいパラダイムを開拓する。
この研究は、これまで提供されていなかった1ドル~10ドル/GHzの周波数範囲でセキュアな量子通信の概念を実装するための決定的な一歩を踏み出した。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-04-15T16:36:59Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。