論文の概要: Upper Bounds for the Clock Speeds of Fault-Tolerant Distributed Quantum
Computation using Satellites to Supply Entangled Photon Pairs
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2209.00151v1
- Date: Wed, 31 Aug 2022 23:14:45 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2023-01-28 08:58:45.575925
- Title: Upper Bounds for the Clock Speeds of Fault-Tolerant Distributed Quantum
Computation using Satellites to Supply Entangled Photon Pairs
- Title(参考訳): 絡み合った光子対を供給する衛星を用いたフォールトトレラント分散量子計算のクロック速度の上限
- Authors: Hudson Leone, S Srikara, Peter P. Rohde, Simon Devitt
- Abstract要約: 量子衛星ネットワークは量子鍵分布に有効であることが知られている。
本研究では,1MHzのクロックレートで,衛星ネットワークを用いたFTDQCが実現可能であることを示す。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.0
- License: http://creativecommons.org/licenses/by/4.0/
- Abstract: Despite recent advances in quantum repeater networks, entanglement
distribution on a continental scale remains prohibitively difficult and
resource intensive. Using satellites to distribute maximally entangled photons
(Bell pairs) between distant stations is an intriguing alternative. Quantum
satellite networks are known to be viable for quantum key distribution, but the
question of if such a network is feasible for fault tolerant distributed
quantum computation (FTDQC) has so far been unaddressed. In this paper we
determine a closed form expression for the rate at which logical Bell pairs can
be produced between distant fault-tolerant qubits using a satellite network to
supply imperfect physical Bell pairs. With generous parameter assumptions, our
results show that FTDQC with satellite networks over statewide distances
(500-999 km) is possible for a collective clock rate on the order of 1 MHz
while continental (1000-4999 km) and transcontinental (5000+ km) distances run
on the order of 10 kHz and 100 Hz respectively.
- Abstract(参考訳): 近年の量子リピータネットワークの進歩にもかかわらず、大陸規模での絡み合い分布は依然として極めて困難で資源集約的である。
衛星を用いて、遠方のステーション間で最大の絡み合った光子(ベル対)を分配することは興味深い選択肢である。
量子衛星ネットワークは量子鍵分布に有効であることが知られているが、そのようなネットワークがフォールトトレラントな分散量子計算(FTDQC)で実現可能かどうかという問題は、今のところ未解決である。
本稿では,不完全な物理ベル対を供給するために衛星ネットワークを用いて,遠方耐故障キュービット間で論理ベル対を生成できる速度の閉形式式を決定する。
大陸間(1000-4999km)と大陸間(5000+km)がそれぞれ10kHzと100Hzの順で走るのに対して、大陸間(500-999km)の衛星ネットワークを用いたFTDQCは1MHzの集合クロックレートで可能であることを示す。
関連論文リスト
- Satellite-assisted quantum communication with single photon sources and atomic memories [0.0]
衛星ベースの量子リピータは、量子ネットワークにおいてグローバルな距離に到達するための有望な手段である。
我々は、個々の原子量子ビットを捕捉した衛星ベースの量子リピータアーキテクチャを提案する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-11-14T15:49:51Z) - Fault-tolerant optical interconnects for neutral-atom arrays [0.0]
我々はニュートラル原子配列に基づく局所的誤り訂正モジュールの大規模なフォールトトレラント接続を可能にするためにフォトニックリンクを用いて解析する。
局所2量子Rydbergゲートと非局所ベルペアの誤差を1%以下と10%以下とすることで,耐故障性の条件を達成できることが判明した。
論理量子ビットを直接対向すると、この速度は25-2000kHzの範囲での誤差補正サイクルに変換され、フォールトトレランスの要件をすべて満たし、100kHzの論理クロックサイクルでは十分速い。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-08-16T18:00:40Z) - Entanglement Swapping in Orbit: a Satellite Quantum Link Case Study [0.3958317527488534]
量子メモリを具備した衛星を量子中継器として用いた2つの地上局間の量子リンクの性能について検討した。
利用可能な量子メモリスロットmの数と、少なくとも数ミリ秒の避けられないラウンドトリップ通信遅延tは、有効平均繰り返し率をm/tに著しく低下させる。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-05-13T09:52:50Z) - Single-emitter quantum key distribution over 175 km of fiber with
optimised finite key rates [45.82374977939355]
伝送波長に変換された量子ドット周波数を用いて、ファイバーベースの量子鍵分布を行う。
我々は、政権内で最大175kmの正の鍵レートを示す。
この結果は、長距離シングルエミッタQKDネットワークの実現に向けての大きな進歩を示している。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-09-07T18:03:36Z) - Memoryless quantum repeaters based on cavity-QED and coherent states [0.0]
キャビティQEDに基づく量子リピータ方式と、回転対称ボソニック符号によるチャネル損失の量子誤差補正を提案する。
数値シミュレーションにより、長距離の量子通信における全忠実度と成功確率が、ほぼ一意に近づくことを示した。
空洞QED設定に基づいて、このスキームは室温および光周波数で実現できる。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-07-06T05:21:36Z) - A CubeSat platform for space based quantum key distribution [62.997667081978825]
我々は3UキューブサットであるSpooQy-1のフォローアップミッションについて報告し、軌道上で偏光に絡み合った光子の発生を実証した。
ミッションの次のイテレーションでは、偏光に絡み合った光子対のコンパクトなソースに基づいて、衛星と地上の量子鍵の分布を示す。
我々は,現在シンガポールで建設中の光地上局の設計について,量子信号を受信するための設計を簡潔に述べる。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-04-23T06:28:43Z) - Continuous entanglement distribution over a transnational 248 km fibre
link [58.720142291102135]
絡み合いは多くの量子応用の基礎である。
我々はオーストリアとスロバキアの継続的な国際関係を提示する。
110時間の模擬運転時間に対して,9 s$-1$の安定ペアレートを測定した。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-03-23T13:55:27Z) - Realizing quantum nodes in space for cost-effective, global quantum
communication: in-orbit results and next steps [94.08853042978113]
SpooQy-1は、量子技術センターで開発された衛星である。
資源制約のあるCubeSatプラットフォーム上での光子対の絡み合った動作の実証に成功した。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-04-22T02:59:23Z) - Telecom-heralded entanglement between remote multimode solid-state
quantum memories [55.41644538483948]
将来の量子ネットワークは、遠方の場所間の絡み合いの分布を可能にし、量子通信、量子センシング、分散量子計算への応用を可能にする。
ここでは,空間的に分離された2つの量子ノード間の有意な絡み合いのデモンストレーションを行い,その絡み合いを多モードの固体量子メモリに格納する。
また, 得られた絡み合いは, ヘラルディング経路の損失に対して頑健であり, 62時間モードの時間多重動作を示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-01-13T14:31:54Z) - Fault-tolerant Coding for Quantum Communication [71.206200318454]
ノイズチャネルの多くの用途でメッセージを確実に送信するために、回路をエンコードしてデコードする。
すべての量子チャネル$T$とすべての$eps>0$に対して、以下に示すゲートエラー確率のしきい値$p(epsilon,T)$が存在し、$C-epsilon$より大きいレートはフォールトトレラント的に達成可能である。
我々の結果は、遠方の量子コンピュータが高レベルのノイズの下で通信する必要があるような、大きな距離での通信やオンチップでの通信に関係している。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-09-15T15:10:50Z) - Quantum repeaters in space [0.0]
長距離の絡み合いは非常に貴重な資源であるが、光ファイバーにおける光の指数的な損失のため、その分布は困難である。
本稿では,量子リピータと衛星ベースリンクを組み合わせることで,大域的距離における絡み合い分布を実現する手法を提案する。
衛星ベースのリンクと地上中継ネットワークの統合は、将来のQuantum Internetのバックボーンを表現できる。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-05-20T15:43:42Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。