論文の概要: Silicide-based Josephson field effect transistors for superconducting
qubits
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2209.02721v1
- Date: Tue, 6 Sep 2022 18:00:03 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2023-01-27 18:11:48.897557
- Title: Silicide-based Josephson field effect transistors for superconducting
qubits
- Title(参考訳): 超伝導量子ビット用シリサイド系ジョセフソン電界効果トランジスタ
- Authors: Tom Doekle Vethaak
- Abstract要約: 代替の「ゲートモン」量子ビットが最近登場し、これはハイブリッド超伝導/半導体(S/Sm)デバイスをゲート調整されたジョセフソン接合として使用している。
拡張性のあるゲートモン設計はCMOS Josephson Field-Effect Transistors を調整可能な弱いリンクとして作成することができる。
シリコンベースのトランジスタにおけるアンドリーフ電流のゲート変調は、完全にCMOS化された超伝導量子コンピュータへのステップを表している。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.0
- License: http://arxiv.org/licenses/nonexclusive-distrib/1.0/
- Abstract: Scalability in the fabrication and operation of quantum computers is key to
move beyond the NISQ era. So far, superconducting transmon qubits based on
aluminum Josephson tunnel junctions have demonstrated the most advanced
results, though this technology is difficult to implement with large-scale
facilities. An alternative "gatemon" qubit has recently appeared, which uses
hybrid superconducting/semiconducting (S/Sm) devices as gate-tuned Josephson
junctions. Current implementations of these use nanowires however, of which the
large-scale fabrication has not yet matured either. A scalable gatemon design
could be made with CMOS Josephson Field-Effect Transistors as tunable weak
link, where an ideal device has leads with a large superconducting gap that
contact a short channel through high-transparency interfaces. High
transparency, or low contact resistance, is achieved in the microelectronics
industry with silicides, of which some turn out to be superconducting. The
first part of the experimental work in this thesis covers material studies on
two such materials: $\text{V}_3\text{Si}$ and PtSi, which are interesting for
their high $T_\text{c}$, and mature integration, respectively. The second part
covers experimental results on 50 nm gate length PtSi transistors, where the
transparency of the S/Sm interfaces is modulated by the gate voltage. At low
voltages, the transport shows no conductance at low energy, and well-defined
features at the superconducting gap. The barrier height at the S/Sm interface
is reduced by increasing the gate voltage, until a zero-bias peak appears
around zero drain voltage, which reveals the appearance of an Andreev current.
The successful gate modulation of Andreev current in a silicon-based transistor
represents a step towards fully CMOS-integrated superconducting quantum
computers.
- Abstract(参考訳): 量子コンピュータの製造と運用のスケーラビリティは、NISQ時代を超えて進む上で鍵となる。
これまでのところ、アルミニウムジョセフソントンネル接合に基づく超伝導トランスモン量子ビットが最も先進的な結果を示しているが、この技術は大規模施設では実装が困難である。
新たな"ゲートモン"量子ビットが最近登場しており、ゲートチューニングジョセフソン接合としてハイブリッド超電導/半導体(s/sm)デバイスを使用している。
しかし、現在の実装ではナノワイヤが使われており、大規模な製造はまだ成熟していない。
拡張性のあるゲートモン設計はCMOS Josephson Field-Effect Transistorを調整可能な弱いリンクとし、理想のデバイスは、高速なインターフェースを介して短いチャネルに接触する大きな超伝導ギャップを導いてくれる。
高透明性(または低接触抵抗)は、シリサイドを含むマイクロエレクトロニクス業界で達成され、超伝導であることが判明した。
この論文における実験研究の第1部は、それぞれ高い$T_\text{c}$と成熟した積分で興味深い$\text{V}_3\text{Si}$とPtSiの2つの材料に関する材料研究を扱っている。
第2部は、S/Sm界面の透明度をゲート電圧で変調する50nmゲート長PtSiトランジスタの実験結果をカバーする。
低電圧では、輸送は低エネルギーではコンダクタンスを示しず、超伝導ギャップではよく定義された特徴を示す。
ゲート電圧を増加させてs/sm界面のバリア高さを低減し、ドレイン電圧の周囲にゼロバイアスピークが現れ、アンドレーブ電流の出現が明らかとなる。
シリコン系トランジスタにおけるandreev電流のゲート変調の成功は、完全なcmos集積超伝導量子コンピュータへの一歩である。
関連論文リスト
- High-fidelity two-qubit gates of hybrid superconducting-semiconducting
singlet-triplet qubits [0.0]
超伝導体は量子ドットの自由度の間の長距離相互作用を誘導する。
この異方性は可変であり、シングルトリップ(ST)スピンキュービット間の高速かつ高忠実な2ビットゲートを可能にする。
我々は、大規模ハイブリッド超伝導半導体量子プロセッサへの道を開くことができる10~3ドル以下の不忠実さを見積もる。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-04-11T09:30:38Z) - Topological Josephson Junctions in the Integer Quantum Hall Regime [60.02503434201552]
チューニング可能なジョセフソン接合(TJJ)は、異常なジョセフソン効果と位相量子絶縁体応用を研究する上で望ましいプラットフォームである。
本稿では、整数量子ホール(IQH)と超伝導体の物理を組み合わせることで、頑健で静電気的に調整可能なTJJを提案する。
スケーラブルでロバストなAndreev-qubitプラットフォームへの特に関連性があり、また効率的な位相電池でもある。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-11-04T16:45:07Z) - Directional Josephson traveling-wave parametric amplifier via
non-Hermitian topology [58.720142291102135]
低ノイズマイクロ波増幅は、量子技術や電波天文学における弱い信号を検出するために重要である。
現在の増幅器はこれらの要件をすべて満たさず、超伝導量子デバイスのスケーラビリティを著しく制限している。
ここでは、同質なジョセフソン接合配列と、そのダイナミクスの非自明なトポロジーを用いて、準イデアル量子増幅器を構築する可能性を示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-07-27T18:07:20Z) - First design of a superconducting qubit for the QUB-IT experiment [50.591267188664666]
QUB-ITプロジェクトの目標は、量子非破壊(QND)測定と絡み合った量子ビットを利用した、反復的な単一光子カウンタを実現することである。
本稿では,Qiskit-Metalを用いた共振器に結合したトランスモン量子ビットからなる第1の超伝導デバイスの設計とシミュレーションを行う。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-07-18T07:05:10Z) - Ultra linear magnetic flux-to-voltage conversion in superconducting
quantum interference proximity transistors [0.0]
超伝導量子干渉近接トランジスタをベースとした直交フラックス-電圧間メソスコピックトランスデューサbi-SQUIPTを提案する。
バイSQUIPTは、$sim10-16$V/Hz$1/2$の電圧ノイズスペクトル密度を提供し、さらに興味深いことに、適切な操作パラメータ選択の下では、$sim60$dBのスプリットフリーダイナミックレンジを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-07-01T11:12:49Z) - Singlet-doublet transitions of a quantum dot Josephson junction detected
in a transmon circuit [2.610856432667959]
トランモン転移スペクトルのマイクロ波分光により、量子ドットの基底状態パリティを探索することができる。
その結果、半導体ベースの$0-pi$ qubitsとAndreev qubitsの実現が容易となった。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-02-25T15:20:55Z) - Moving beyond the transmon: Noise-protected superconducting quantum
circuits [55.49561173538925]
超伝導回路は、高い忠実度で量子情報を保存および処理する機会を提供する。
ノイズ保護デバイスは、計算状態が主に局所的なノイズチャネルから切り離される新しい種類の量子ビットを構成する。
このパースペクティブは、これらの新しい量子ビットの中心にある理論原理をレビューし、最近の実験について述べ、超伝導量子ビットにおける量子情報の堅牢な符号化の可能性を強調している。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-06-18T18:00:13Z) - Epitaxial Superconductor-Semiconductor Two-Dimensional Systems for
Superconducting Quantum Circuits [0.0]
材料革新とデザインのブレークスルーは、過去20年間に大幅に量子ビットの機能とコヒーレンスを高めてきた。
半導体としてのInAsと超伝導体としてのAlとの界面を改良することにより、電圧制御されたジョセフソン接合電界効果トランジスタ(JJ-FET)を確実に製造できることを示す。
JJ-FETで作製した量子2レベル系における1および2光子吸収の非調和性と結合強度について述べる。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-03-26T19:09:59Z) - Quantum Sensors for Microscopic Tunneling Systems [58.720142291102135]
トンネル2層系(TLS)は超伝導量子ビットなどのマイクロファブリック量子デバイスにおいて重要である。
本稿では,薄膜として堆積した任意の材料に個々のTLSを特徴付ける手法を提案する。
提案手法は, トンネル欠陥の構造を解明するために, 量子材料分光の道を開く。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-11-29T09:57:50Z) - Coherent superconducting qubits from a subtractive junction fabrication
process [48.7576911714538]
ジョセフソントンネル接合は、量子ビットを含むほとんどの超伝導電子回路の中心である。
近年、サブミクロンスケールの重なり合う接合が注目されている。
この研究は、高度な材料と成長プロセスによるより標準化されたプロセスフローへの道を開き、超伝導量子回路の大規模製造において重要なステップとなる。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-06-30T14:52:14Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。