論文の概要: Breaking the trade-off between fast control and long lifetime of a
superconducting qubit
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2002.01635v2
- Date: Mon, 9 Mar 2020 07:24:18 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2023-06-04 16:37:04.676166
- Title: Breaking the trade-off between fast control and long lifetime of a
superconducting qubit
- Title(参考訳): 超伝導量子ビットの高速制御と長寿命のトレードオフを破る
- Authors: Shingo Kono, Kazuki Koshino, Dany Lachance-Quirion, Arjan F. Van Loo,
Yutaka Tabuchi, Atsushi Noguchi, Yasunobu Nakamura
- Abstract要約: 第2の超伝導量子ビットは制御線に沿って強く結合している。
この第2の量子ビットは、クビットがマイクロ波光子を放出するのを防ぎ、その緩和を抑制する。
我々は,ラビ周波数を減少させることなく,キュービット緩和時間の改善を観察した。
この装置は、大規模な超伝導量子情報プロセッサの実現に役立つ可能性がある。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.2770822269241974
- License: http://arxiv.org/licenses/nonexclusive-distrib/1.0/
- Abstract: The rapid development in designs and fabrication techniques of
superconducting qubits has helped making coherence times of qubits longer. In
the near future, however, the radiative decay of a qubit into its control line
will be a fundamental limitation, imposing a trade-off between fast control and
long lifetime of the qubit. In this work, we successfully break this trade-off
by strongly coupling another superconducting qubit along the control line. This
second qubit, which we call a Josephson quantum filter (JQF), prevents the
qubit from emitting microwave photons and thus suppresses its relaxation, while
faithfully transmitting large-amplitude control microwave pulses due to the
saturation of the quantum filter, enabling fast qubit control. We observe an
improvement of the qubit relaxation time without a reduction of the Rabi
frequency. This device could potentially help in the realization of a
large-scale superconducting quantum information processor in terms of the
heating of the qubit environments and the crosstalk between qubits.
- Abstract(参考訳): 超伝導量子ビットの設計と製造技術の急速な発展は、クビットのコヒーレンス時間を長くする助けとなった。
しかし、近い将来、qubitの制御ラインへの放射的減衰は基本的な制限となり、高速制御とqubitの長寿命の間のトレードオフを課すことになる。
本研究では、制御線に沿って別の超伝導量子ビットを強く結合することで、このトレードオフを破ることに成功した。
この第2の量子ビットはジョセフソン量子フィルタ(jqf)と呼ばれ、量子ビットがマイクロ波光子を放出することを防ぎ、量子フィルタの飽和による大振幅制御マイクロ波パルスを忠実に送信し、高速な量子ビット制御を可能にする。
我々は,ラビ周波数を減少させることなく,キュービット緩和時間の改善を観察した。
この装置は、量子ビット環境の加熱と量子ビット間のクロストークの観点から、大規模な超伝導量子情報プロセッサの実現に役立つ可能性がある。
関連論文リスト
- Fast multiplexed superconducting qubit readout with intrinsic Purcell filtering [2.0628957149004683]
超伝導量子回路では、大きな外線幅を持つ分散結合共振器を用いて高速量子ビット計測が達成されている。
これにより、キュービットが読み出しチャネルを通して緩和されるのを防ぐPurcellフィルタを使用する必要がある。
ここでは, 共振器とフィルタ共振器を容量的に, インダクタンス的に結合することで, コンパクトなノッチフィルタ回路を実現できることを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-09-08T04:06:53Z) - In situ Qubit Frequency Tuning Circuit for Scalable Superconducting Quantum Computing: Scheme and Experiment [23.955959205144353]
In situ超伝導回路を用いてキュービット周波数を調整できるスケーラブルなスキームを提案する。
我々の研究は超伝導量子プロセッサの大規模制御の道を開いた。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-07-31T08:02:20Z) - Fast superconducting qubit control with sub-harmonic drives [1.2402408527122377]
単一ビット制御を行うための新しいパラメトリック駆動方式を提案する。
我々は、トランスモンのKerr項を量子ビットの共振周波数の約3分の1でポンプすることで、高速ゲート速度を実現する。
パルスは数ナノ秒で99.7%の忠実度を持ち、トランスモンの質素なコヒーレンスによって制限される。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-06-16T20:04:27Z) - Resolving Fock states near the Kerr-free point of a superconducting
resonator [51.03394077656548]
我々はSNAIL(Superconducting Asymmetric Inductive eLement)で終端する可変非線形共振器を設計した。
我々はこのKerr自由点付近に励起光子を持ち、このデバイスをトランスモン量子ビットを用いて特徴づけた。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-10-18T09:55:58Z) - Overcoming I/O bottleneck in superconducting quantum computing:
multiplexed qubit control with ultra-low-power, base-temperature cryo-CMOS
multiplexer [40.37334699475035]
大規模超伝導量子コンピューティングシステムでは、ミリケルビン温度での量子ビットの高忠実度制御と読み出しが可能である。
クライオエレクトロニクスは、このボトルネックを克服するためにスケーラブルで多用途なソリューションを提供するかもしれない。
ここでは、15mK以下で動作する超低出力RF多重冷凍電子溶液について述べる。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-09-26T22:38:09Z) - Enhancing the Coherence of Superconducting Quantum Bits with Electric
Fields [62.997667081978825]
印加された直流電界を用いて、クォービット共鳴から外れた欠陥を調整することにより、クビットコヒーレンスを向上させることができることを示す。
また、超伝導量子プロセッサにおいて局所ゲート電極をどのように実装し、個々の量子ビットの同時コヒーレンス最適化を実現するかについても論じる。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-08-02T16:18:30Z) - Reproducibility and control of superconducting flux qubits [0.0]
超伝導束量子ビットは、スケーラブルな量子プロセッサの物理的実現に期待できる候補である。
これらの回路は、小さなデコヒーレンス率と大きなアンハーモニック性の両方を持つ。
本稿では,大量のフラックス量子ビットの測定を行い,量子ビットギャップ,緩和時間,純エコー強調時間の高レベルな計算と制御を実証する。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-07-04T14:08:59Z) - High-efficiency microwave-optical quantum transduction based on a cavity
electro-optic superconducting system with long coherence time [52.77024349608834]
マイクロ波と光子の間の周波数変換は、超伝導量子プロセッサ間のリンクを作るための鍵となる技術である。
本稿では, 長コヒーレンス時間超伝導電波周波数(SRF)キャビティに基づくマイクロ波光プラットフォームを提案する。
2つのリモート量子システム間の密接な絡み合い発生の忠実さは、低マイクロ波損失により向上することを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-06-30T17:57:37Z) - Slowing down light in a qubit metamaterial [98.00295925462214]
マイクロ波領域の超伝導回路は 未だにそのような装置を欠いている
共振導波路に結合した8量子ビットからなる超伝導メタマテリアルにおいて、電磁波の減速を実証した。
本研究は, 超伝導回路の高柔軟性を実証し, カスタムバンド構造を実現することを目的とした。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-02-14T20:55:10Z) - Moving beyond the transmon: Noise-protected superconducting quantum
circuits [55.49561173538925]
超伝導回路は、高い忠実度で量子情報を保存および処理する機会を提供する。
ノイズ保護デバイスは、計算状態が主に局所的なノイズチャネルから切り離される新しい種類の量子ビットを構成する。
このパースペクティブは、これらの新しい量子ビットの中心にある理論原理をレビューし、最近の実験について述べ、超伝導量子ビットにおける量子情報の堅牢な符号化の可能性を強調している。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-06-18T18:00:13Z) - Fast high-fidelity single-qubit gates for flip-flop qubits in silicon [68.8204255655161]
フリップフロップ量子ビットは、シリコン中の反平行ドナー結合電子とドナー核スピンを持つ状態において符号化される。
相互作用する電子スピンと核スピンによって形成されるマルチレベルシステムについて検討する。
低周波雑音下で高速かつロバストな単一ビットゲートを生成する最適制御方式を提案する。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-01-27T18:37:30Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。