論文の概要: Proposal for a long-lived quantum memory using matter-wave optics with
Bose-Einstein condensates in microgravity
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2210.13859v1
- Date: Tue, 25 Oct 2022 09:23:25 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2023-01-21 16:05:14.756675
- Title: Proposal for a long-lived quantum memory using matter-wave optics with
Bose-Einstein condensates in microgravity
- Title(参考訳): Bose-Einstein縮合した物質波光学を用いた微小重力下での長寿命量子メモリの提案
- Authors: Elisa Da Ros and Simon Kanthak and Erhan Sa\u{g}lamy\"urek and Mustafa
G\"undo\u{g}an and Markus Krutzik
- Abstract要約: 本研究では,密度依存効果を最小限に抑えるため,微小重力を資源として利用する新しい量子メモリ技術を提案する。
我々は,光原子レンズを用いて自由に拡張する原子アンサンブルをコリメートし,再焦点することで,記憶寿命が背景真空の品質に制限されることを実証した。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.0
- License: http://creativecommons.org/licenses/by/4.0/
- Abstract: Bose-Einstein condensates are a promising platform for optical quantum
memories, but suffer from several decoherence mechanisms, leading to short
memory lifetimes. While some of these decoherence effects can be mitigated by
conventional methods, density dependent atom-atom collisions ultimately set the
upper limit of quantum memory lifetime to s-timescales in trapped Bose-Einstein
condensates. We propose a new quantum memory technique that utilizes
microgravity as a resource to minimize such density-dependent effects. We show
that by using optical atom lenses to collimate and refocus the freely expanding
atomic ensembles, in an ideal environment, the expected memory lifetime is only
limited by the quality of the background vacuum. We anticipate that this method
can be experimentally demonstrated in Earth-bound microgravity platforms or
space missions, eventually leading to storage times of minutes and
unprecedented time-bandwidth products of {$10^{10}$}
- Abstract(参考訳): Bose-Einstein Condensatesは光量子メモリのための有望なプラットフォームであるが、いくつかのデコヒーレンス機構に悩まされ、メモリ寿命が短くなる。
これらのデコヒーレンス効果のいくつかは従来の方法で緩和できるが、密度依存原子-原子衝突は最終的に量子記憶寿命の上限を閉じ込められたボース=アインシュタイン凝縮におけるs-タイムスケールに設定した。
このような密度依存効果を最小限に抑えるために,微小重力を資源とする新しい量子メモリ手法を提案する。
理想的な環境下では,光原子レンズを用いて自由に膨張する原子アンサンブルを分解・再焦点することで,記憶寿命は背景真空の品質に制限されることが示されている。
我々は、この方法が地球にまたがる微小重力プラットフォームや宇宙ミッションで実験的に実証できることを予想し、最終的に数分の保存時間と前例のない『10^{10}$}』のタイムバンド幅製品に繋がる。
関連論文リスト
- Realizing fracton order from long-range quantum entanglement in programmable Rydberg atom arrays [45.19832622389592]
量子情報のストアングには、量子デコヒーレンスと戦う必要があるため、時間の経過とともに情報が失われる。
誤り耐性の量子メモリを実現するために、局所的なノイズ源が別の状態に変化できないように設計された退化状態の量子重ね合わせに情報を格納したい。
このプラットフォームは、真のエラー耐性量子メモリの目標に向けて、特定の種類のエラーを検出し、修正することを可能にする。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-07-08T12:46:08Z) - Quantum Optical Memory for Entanglement Distribution [52.77024349608834]
長距離における量子状態の絡み合いは、量子コンピューティング、量子通信、および量子センシングを増強することができる。
過去20年間で、高忠実度、高効率、長期保存、有望な多重化機能を備えた量子光学記憶が開発された。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-04-19T03:18:51Z) - Macroscopic Quantum Superpositions via Dynamics in a Wide Double-Well
Potential [0.0]
本稿では, 浮遊粒子の質量中心をマクロ量子状態に高速に形成するための実験的提案を行う。
この状態は、粒子が突然のハーモニックトラップのスイッチオフ後、静的な二重井戸ポテンシャルで進化させることによって作成される。
2つの粒子がそれぞれのポテンシャル井戸で進化し、ノイズやデコヒーレンスの集合的源の影響を緩和する可能性を強調した。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-03-14T15:00:55Z) - Field-deployable Quantum Memory for Quantum Networking [62.72060057360206]
実世界の展開とスケーリングの課題に対応するために設計された量子メモリを提示する。
メモリ技術は、温かいルビジウム蒸気を記憶媒体として利用し、室温で動作する。
我々は,高忠実度検索(95%)と低演算誤差(10-2)$を,単一光子レベルの量子メモリ操作に対して160$mu s$の記憶時間で示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-05-26T00:33:13Z) - Long-lived storage of orbital angular momentum quantum states [3.7745382500674296]
コールド原子アンサンブルを用いたOAM量子ビットと量子ビットの量子メモリを実装した。
我々の研究は高次元量子ネットワークの確立に非常に有望である。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-03-21T11:10:10Z) - A space-based quantum gas laboratory at picokelvin energy scales [0.0]
国際宇宙ステーション(ISS)のコールド原子研究所で実験を行うことで、1つのボース=アインシュタイン凝縮体の量子状態の精巧な制御を実現した。
特に, 原子雲をマイクロメートル以下の精度で移動させる高速輸送プロトコルを適用し, その後, 物質波レンズ技術により総膨張エネルギーを100pK以下に劇的に削減した。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-01-18T12:40:54Z) - Imaginary Time Propagation on a Quantum Chip [50.591267188664666]
想像時間における進化は、量子多体系の基底状態を見つけるための顕著な技術である。
本稿では,量子コンピュータ上での仮想時間伝搬を実現するアルゴリズムを提案する。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-02-24T12:48:00Z) - Bose-Einstein condensate soliton qubit states for metrological
applications [58.720142291102135]
2つのソリトン量子ビット状態を持つ新しい量子メトロジー応用を提案する。
位相空間解析は、人口不均衡-位相差変数の観点からも、マクロ的な量子自己トラッピング状態を示すために行われる。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-11-26T09:05:06Z) - Storing short single-photon-level optical pulses in Bose-Einstein
condensates for high-performance quantum memory [0.0]
本稿では,Bose-Einstein Condensate (BEC)プラットフォーム上に,Autler-Townes-splitting (ATS)量子メモリプロトコルを実装した。
20 nsの長パルスでは、30パーセントの効率と15$mu$sの寿命で超低ノイズメモリを実現する。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-10-29T17:25:43Z) - A Frequency-Multiplexed Coherent Electro-Optic Memory in Rare Earth
Doped Nanoparticles [94.37521840642141]
光の量子記憶は、長距離量子通信や分散量子コンピューティングのような量子技術において必須の要素である。
近年の研究では、希土類ドープナノ粒子では長い光学的およびスピンコヒーレンス寿命が観察可能であることが示されている。
我々は,Eu$3+$:Y$O$_3$ナノ粒子におけるコヒーレント光ストレージについて,SEMM(Stark Echo Modulation Memory)量子プロトコルを用いて報告する。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-06-17T13:25:54Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。