論文の概要: Identification of acoustically induced spin resonances of Si vacancy
centers in 4H-SiC
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2212.07704v1
- Date: Thu, 15 Dec 2022 10:27:38 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2023-01-09 15:24:58.759348
- Title: Identification of acoustically induced spin resonances of Si vacancy
centers in 4H-SiC
- Title(参考訳): 4H-SiCにおけるSi空孔中心の音響誘起スピン共鳴の同定
- Authors: T. Vasselon, A. Hern\'andez-M\'inguez, M. Hollenbach, G. V. Astakhov,
P. V. Santos
- Abstract要約: SiC形4H多型におけるシリコンの空孔(mathrmV_Si$)は、長寿命で光学的に対応可能なスピン状態を持つ色中心である。
表面音波の動的ひずみによって誘導される磁気共鳴がこの制限を克服できることを示す。
これらの結果は、音響場によって駆動される$mathrmV_Si$センターに基づくオンチップ量子情報処理への重要なステップである。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.0
- License: http://arxiv.org/licenses/nonexclusive-distrib/1.0/
- Abstract: Silicon vacancies ($\mathrm{V_{Si}}$) in the 4H polytype of SiC form color
centers with long-lived and optically addressable spin states, which make them
promising spin qubits for quantum communication and sensing. These centers can
be created both in the cubic ($V2$) and in the hexagonal ($V1$) local
crystallographic environments of the 4H-SiC host. While the $V2$ center can be
efficiently manipulated by optically detected magnetic resonance (ODMR) even at
room temperature, ODMR control of the $V1$ centers could so far only been
achieved at cryogenic temperatures. Here, we show that magnetic resonance
induced by the dynamic strain of a surface acoustic wave can overcome this
limitation and enable the efficient manipulation of $V1$ centers up to room
temperatures. Based on the width and temperature dependence of the acoustically
induced spin resonances, we attribute them to spin transitions between the
$+3/2$ and $-1/2$ spin sublevels of the excited state of the $V1$ centers.
These results are an important step towards on-chip quantum information
processing based on $\mathrm{V_{Si}}$ centers driven by acoustic fields.
- Abstract(参考訳): SiC形4Hポリタイプにおけるケイ素の空孔($\mathrm{V_{Si}}$)は、長寿命で光学的に対応可能なスピン状態を持つ色中心であり、量子通信とセンシングのためにスピン量子ビットを約束する。
これらのセンターは立方体(V2$)と4H-SiCホストの六角形(V1$)局所結晶環境の両方で作成することができる。
V2$センターは室温でも光学的に検出された磁気共鳴(ODMR)によって効率的に操作できるが、V1$センターのODMR制御は極低温でしか達成できなかった。
本稿では,表面弾性波の動的歪みによって誘起される磁気共鳴が,この限界を克服し,室温までのv1$中心の効率的な操作を可能にすることを示す。
音響的に誘起されたスピン共鳴の幅と温度依存性に基づいて、これらは$3/2$と$-1/2$のスピン準位の間のスピン遷移によるものとみなす。
これらの結果は、音場によって駆動される$\mathrm{V_{Si}}$センターに基づくオンチップ量子情報処理への重要なステップである。
関連論文リスト
- Dissipative stabilization of maximal entanglement between non-identical
emitters via two-photon excitation [49.1574468325115]
2つの非同一の量子放出体は、空洞の中に配置され、2光子共鳴にコヒーレントに励起されると、ほぼ最大エンタングルメントの定常状態に達する。
この機構は、2光子共鳴でエミッタを駆動する際、定常および準安定な絡み合いを生じる現象の複雑なファミリーの1つである。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-06-09T16:49:55Z) - Spin-phonon decoherence in solid-state paramagnetic defects from first
principles [79.4957965474334]
ダイヤモンドと六方晶窒化ホウ素の常磁性欠陥はスピンと光学特性のユニークな組み合わせを持ち、固体量子ビットを形成する。
これらのスピン量子ビットのコヒーレンスはスピンフォノン緩和によって著しく制限されているが、この過程の完全な理解はまだ得られていない。
ゼロフィールド分割の低周波2フォノン変調がスピン緩和とデコヒーレンスの原因であることを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-12-22T13:48:05Z) - Probing dynamics of a two-dimensional dipolar spin ensemble using single
qubit sensor [62.997667081978825]
ダイヤモンド結晶表面上の電子スピンの2次元アンサンブルにおける個々のスピンダイナミクスを実験的に検討した。
この不規則に緩やかな緩和速度は、強い力学障害の存在によるものであることを示す。
我々の研究は、強く相互作用する無秩序なスピンアンサンブルにおける量子熱化の微視的研究と制御への道を開いた。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-07-21T18:00:17Z) - Spin-optical dynamics and quantum efficiency of single V1 center in
silicon carbide [1.6492256668939613]
六方晶格子における単一シリコン空孔中心,すなわちV1の4Hポリ型炭化ケイ素中のスピン光学ダイナミクスについて検討した。
共振および超共振サブライフタイムパルス励起を利用して、スピン依存励起状態寿命と系間交差速度を決定する。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-03-15T18:12:17Z) - Nearly-Resonant Crystalline-Phononic Coupling in Quantum Spin Liquid
Candidate CsYbSe$_2$ [48.30279211143264]
最近同定された量子スピン液体(QSL)候補であるCsYbSe$$は、強い結晶電界励起を示す。
我々はラマン分光法によりフォノンモードとCEFモードを同定し、強いCEF-フォノン混合を観測し、振動バウンド状態となる。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-11-06T17:00:34Z) - Visualizing spinon Fermi surfaces with time-dependent spectroscopy [62.997667081978825]
固体系において確立されたツールである時間依存性光電子分光法を低温原子量子シミュレーターに応用することを提案する。
1次元の$t-J$モデルの正確な対角化シミュレーションで、スピノンが非占有状態の効率的なバンド構造に出現し始めることを示す。
ポンプパルス後のスペクトル関数の依存性はスピノン間の集団的相互作用を明らかにする。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-05-27T18:00:02Z) - Anisotropic Spin-Acoustic Resonance in Silicon Carbide at Room
Temperature [0.0]
室温における炭化ケイ素の原子スケール中心における音波誘起スピン共鳴について報告する。
その結果、シリコン炭化物はオンチップスピン-オプトメカニカル量子制御のための高生産性ハイブリッドプラットフォームとして確立された。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-05-02T10:51:50Z) - Optically pumped spin polarization as a probe of many-body
thermalization [50.591267188664666]
ダイヤモンド中の13Cのスピン拡散ダイナミクスについて検討し, 発色中心の光スピンポンピングにより室温で動的に偏光する。
核スピン浴中は熱接触が良好であり、超微細結合強度とは実質的に無関係である。
この結果から, 浴室内部の相互作用を制御し, システム内の熱化の開始を調査する興味深い機会が得られた。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-05-01T23:16:33Z) - Coherent Manipulation with Resonant Excitation and Single Emitter
Creation of Nitrogen Vacancy Centers in 4H Silicon Carbide [0.5623903002844935]
共鳴励起による光検出磁気共鳴(ODMR)を示し, 4H-SiCにおけるNV中心の基底状態エネルギーレベルを明らかにした。
また, SiCにイオン注入を施した単一窒素空孔(NV)の創出と特性評価を行った。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-02-07T03:59:00Z) - Local vibrational modes of Si vacancy spin qubits in SiC [0.0]
成長した4H-SiCにおけるSi空隙スピン量子ビットの局所振動モードを明らかにする。
SiCスピン量子ビットにおける電子状態と振動モードのカップリングについて考察した。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-01-31T21:39:15Z) - Vibronic states and their effect on the temperature and strain
dependence of silicon-vacancy qubits in 4H silicon carbide [0.0]
4H SiCにおける2つのシリコン空孔量子ビット,V1,V2に対する温度とひずみの影響について検討した。
我々の予測はこれらの効果に敏感な量子ビットの量子応用において重要な要素である。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-01-08T11:36:41Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。