論文の概要: Ultra-narrowband interference circuits enable low-noise and high-rate
photon counting for InGaAs/InP avalanche photodiodes
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2301.01570v1
- Date: Wed, 4 Jan 2023 12:44:18 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2023-01-08 22:27:32.205366
- Title: Ultra-narrowband interference circuits enable low-noise and high-rate
photon counting for InGaAs/InP avalanche photodiodes
- Title(参考訳): InGaAs/InPアバランシェフォトダイオードの低ノイズ・高速光子計数を可能にする超狭帯域干渉回路
- Authors: Yuanbin Fan, Tingting Shi, Weijie Ji, Lai Zhou, Yang Ji and Zhiliang
Yuan
- Abstract要約: InGaAs/InP単光子アバランシェフォトダイオード(APD)のアフターパルスノイズはキャリアトラップによって引き起こされ、サブ秒ゲーティングによるアバランチェ電荷の制限によってうまく抑制できる。
ここでは,アバランシェ信号の歪みが少なく,1段あたり80dBの容量応答を拒否できる新しい超狭帯域干渉回路(UNIC)を示す。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 1.961823642795086
- License: http://creativecommons.org/licenses/by/4.0/
- Abstract: Afterpulsing noise in InGaAs/InP single photon avalanche photodiodes (APDs)
is caused by carrier trapping and can be suppressed successfully through
limiting the avalanche charge via sub-nanosecond gating. Detection of faint
avalanches requires an electronic circuit that is able to effectively remove
the gate-induced capacitive response while keeping photon signals intact. Here
we demonstrate a novel ultra-narrowband interference circuit (UNIC) that can
reject the capacitive response by up to 80 dB per stage with little distortion
to avalanche signals. Cascading two UNIC's in a readout circuit, we were able
to enable high count rate of up to 700 MC/s and low afterpulsing of 0.5 % at a
detection efficiency of 25.3 % for 1.25 GHz sinusoidally gated InGaAs/InP APDs.
At -30 degree C, we measured 1 % afterpulsing at a detection efficiency of 21.2
%.
- Abstract(参考訳): InGaAs/InP単光子アバランシェフォトダイオード(APD)のアフターパルスノイズはキャリアトラップによって引き起こされ、サブナノ秒ゲーティングによるアバランチェ電荷の制限によってうまく抑制できる。
かすかな雪崩の検出には、光子信号を無傷に保ちながらゲートによる静電容量応答を効果的に除去できる電子回路が必要である。
本稿では,雪崩信号に対する歪みを少なくし,最大80dbの静電容量応答を相殺できる超狭帯域干渉回路(unic)の実証を行った。
読み出し回路で2つのunicをカスケードすることにより,1.25ghz正弦波ゲートingas/inp apdsにおいて,検出効率25.3%で,最大700mc/s,0.5%の残脈率を実現できた。
30度cでは,検出効率21.2 %で1 %後脈動を測定した。
関連論文リスト
- Demonstration of entanglement distribution over 155 km metropolitan fiber using a silicon nanophotonic chip [39.811519018510566]
我々は、オフチップの光子対の明るさが8,000対から460,000対/秒のSOIプラットフォームを報告した。
これは前回の報告を3桁の明るさで上回っている。
1つの光子を局所的に測定し、もう1つの光子を93kmの光ファイバーで送信すると、毎秒132対のカウントレートが得られる。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-09-26T06:11:05Z) - Current-Crowding-Free Superconducting Nanowire Single-Photon Detectors [1.0037949839020768]
超伝導ナノワイヤ単光子検出器(SNSPD)は、暗黒物質の検出、量子科学と技術、バイオメディカルイメージングに優れている。
飽和検出効率の開始付近で暗カウントレート7mHzの780nmの波長に対して、内部検出効率94%を達成する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-07-19T09:59:17Z) - Site-Controlled Purcell-Induced Bright Single Photon Emitters in Hexagonal Boron Nitride [62.170141783047974]
六方晶窒化ホウ素(hBN)でホストされる単一光子エミッタは、室温で動作する量子フォトニクス技術にとって必須の構成要素である。
我々はPurcellにより誘導されるサイト制御SPEのためのプラズモンナノ共振器の大規模アレイを実験的に実証した。
我々の結果は、明るく、均一に統合された量子光源の配列を提供し、堅牢でスケーラブルな量子情報システムへの道を開いた。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-05-03T23:02:30Z) - Compact InGaAs/InP single-photon detector module with ultra-narrowband
interference circuits [3.5223695602582614]
InGaAs/InPアバランシェフォトダイオードは、通常の間隔で到着するテレコム単一光子を検出するための最も実用的な装置である。
小型単光子検出器(SPD)モジュールの開発について報告する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-01-05T04:05:16Z) - A highly-sensitive broadband superconducting thermoelectric
single-photon detector [62.997667081978825]
熱電検出器(TED)は、単一光子の吸収による有限温度差を開回路熱電圧に変換する。
TEDでは、選択した設計や素材に応じて、約15GHzから約150Hzの周波数の単一光子を公開できる。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-02-06T17:08:36Z) - High quality entanglement distribution through telecommunication fiber
using near-infrared non-degenerate photon pairs [73.4643018649031]
都市環境では、電気通信光ファイバー(ITU G.652D標準に準拠している)の形での量子チャネルが利用可能である。
我々は、キャンパス型通信において、近赤外域(NIR)で調製された絡み合った光子が正常に伝送可能である可能性を検討する。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-09-09T03:23:11Z) - Single quantum emitters with spin ground states based on Cl bound
excitons in ZnSe [55.41644538483948]
InSeにおけるCl不純物に基づく電子スピン量子ビットを持つ新しいタイプの単一光子エミッタを示す。
その結果, 単一Cl不純物はフォトニック界面を有する単一光子源として好適であることが示唆された。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-03-11T04:29:21Z) - Hot-Band Absorption Can Mimic Entangled Two-Photon Absorption [52.77024349608834]
CWレーザーまたは光子対源を1060nmで励起したRhodamine 6G, LDS798の蛍光信号について検討した。
地中電子状態の熱拡散振動レベルからの1光子吸収であるホットバンド吸収(HBA)から生じる信号を観察した。
E2PEFの測定を行う典型的な条件では、HBAプロセスからのコントリビューションは、励起効率の量子上の利点を過度に見積もる可能性がある。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-11-10T21:17:47Z) - Quantum efficiency, purity and stability of a tunable, narrowband
microwave single-photon source [0.2949225575200669]
我々は、本質的な量子効率71-99%のマイクロ波単一光子のオンデマンドソースを実証した。
ソースは狭帯域(300unitekHz)で、600MHz帯は約5.2GHzで調整可能である。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-05-24T12:19:39Z) - Cryogenic amplification of image-charge detection for readout of quantum
states of electrons on liquid helium [0.0]
液体ヘリウム上の電子の量子状態の画像電荷検出は、単一電子量子ビットの読み出しに使用できる可能性がある。
我々は低消費電力90 muWの2段階増幅方式を実験的に実証した。
検出された画像チャージ信号を1段および2段増幅方式で比較する。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-11-19T00:47:42Z) - Understanding photoluminescence in semiconductor Bragg-reflection
waveguides: Towards an integrated, GHz-rate telecom photon pair source [47.399953444625154]
光子対の半導体集積源は、材料のバンドギャップに非常に近いポンプ波長で作用する。
Sバンドの長波長端付近または短波長Cバンド付近で動作させるデバイスは1 ns未満の時間フィルタリングを必要とすることを示す。
我々は, 動作波長をLバンドにシフトさせ, 材料組成の調整を小さくすることで, 光発光量を無視可能な値に低減できると予測した。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-10-12T06:27:30Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。